表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

第二話【14分の1の幸運】

「あんたマジで花屋?」


殺風景な事務所の中で、武田ゆうりが、うさんくさそうに辺りを見まわす。


「花屋といっても、創るのは花嫁のブーケだけだから、必要な分だけ仕入れるのよ。」


「ああ、アーティストってやつか。」


ブーケを創る作業台にコーヒーカップを二つ置くと、ゆうりがそくざに一つ手にとって口をつける。


花を入れる冷蔵庫はない。代わりに、この部屋自体の温度が冷蔵庫なみに低いのだ。


「霊安室。」

ゆうりが眉をひそめていった。


「消毒薬の臭いはしないわ。」


「うん。」


彼の苦い表情が、自身の体験を物語っている。


二十代前半のようだけど、時々それよりはるかに歳をとってみえるのは、心にある傷のせいかもしれない。


「あの事故で亡くなったのは、ただ一人だったわね。」


「俺の妹だ。」


コーヒーの湯気が、彼の表情を隠し見えない。訊いてしまったことを後悔したが、すでに遅すぎた。こうなれば、思い切って会話をつづけるしかない。



「苗字がちがうのは?」


「両親が離婚して、俺は親父に引き取られたんだ。」


ゆうりが少しコーヒーを飲み、また口を開く。


「妹は母親といなくなった。・・・もう、10年以上前になる。」


今度は飲まずにカップの中を見ていた。


「次に奈緒を見たのは霊安室でだったよ。」


「・・・そうだったの。」


亡くなったのは彼の身内かしらと感じてはいたが、それが真実となると、やはり心臓がちくりと痛む。


私でさえ、いまだバスに乗るときは緊張してしまうのだから。


「あんたケガの後遺症とかは?あっ、バス恐怖症なのは当たり前だろうけど。」


「えっ、私は・・・他は平気よ。」


私はいきなり心配されて驚き、しどろもどろになって答えた。


「そうか、よかった。」


少し安心したように彼が微笑んみ、私ははっとした。


「同じ笑顔・・・。」


「なにが?」


「あの事故以来、今日あなたに会うまで、私、会ったこともないあなたを思い出していた。」


「今よりもっと若いあなたを。」


ゆうりの瞳が大きく瞬いた。


「どんなふうに?」



私は、彼にまっすぐに見つめられて、なんだか居心地悪くなってしまったが、彼は答えを待っていた。


「あなたは、よく河原でサッカーの話しをしてくれてた。」


ゆうりは懐かしそうに微笑んだ。


「俺は中学までサッカー部だった。転校してやめちゃったけどな。」


「あなたはいつも楽しそうに笑ってた。」


「・・・そう、あの頃はね。」


あの頃という言い方に、それからの日々が平穏でなかった事を読み取って、私は話を続けるべきか躊躇した。


「父親がリストラされてから、そんなふうに笑えなくなっていたみたいだけど。」


「怖い顔をしたあなたは見た事ないわ。」


私の言葉に、彼は一瞬驚いたように目をしばたかせ、やがて失望したように小さくため息をついた。

そして、「そうか。」といったきり空になったコーヒーカップを見ていたが、また寒さが襲ってきたらしく、体をさすりながら時計に目をやった。



「これは、本当にあなたの妹さんの記憶なの?」


「おそらく。」


コーヒーのおかわりを勧めたが、彼は首をふって時計を指差す。


「なぜ、私が彼女の記憶をもっているのかしら?」


「俺にもわからないよ。」


「私は彼女の幽霊にでも取り憑かれてるのかも。」


「いや、そういうんじゃないと思う。」



ゆうりのきっぱりした口調が意外で、私は目を丸くして彼を見た。


「なぜ、そういいきれるの?」


「他にもいるんだ。」


「えっ?」


「あんたみたいに、奈緒の記憶をもっている人が。」


「うそでしょ?」


「でもみんなそれぞれ違う。断片的で、それひとつでは意味がないようにみえる。」


「白昼夢。」


私が呟くと、ゆうりは目を細めて私を見た。


「そう、まるで白昼夢みたいに。だからみんな、自分がおかしくなったのではと思っているのかもしれない。」


「人に言えば、精神科に行けといわれるわね。」


「セラピストっていうんだ。今は。」


英語でいえは別物みたいに聞こえるが、私にとってはそう違いはない。


行かなくてよかったと思った。同時に胸にひっかかっていた疑問を彼に尋ねた。



「ねぇ、あなたはどうして私が記憶を持っていると思ったの?」


「事故の後、町で見知らぬ男に呼びとめられたことがある。」


ゆうりは、話すかどうか迷っているように見える。


「その人は、夢で俺を見たといってた。その夢の中で、俺は、母親に、『死ねばいいのに!』といったらしい。」


子供が反抗期になり、親や他の大人にそういった暴言をはいたりすることはあるだろう。


けれど私は、ゆうりの表情から、その言葉にもっと深刻な背景があることに気付いた。

おそらく、彼は本気で死ねばいいと思っていたのだろう。


私は勝手に彼のカップにコーヒーを注いだ。


彼は、無意識にそれを手にする。


「それが事故の被害者の一人だったの?」


「ああ、それがはじまりだった。」


「それから、ニュースで、俺の顔を見たという人が、電話をしてきて、同じように白昼夢のことを話してくれたよ。」


「私、あなたの顔なんて見てないわよ。」


「顔は出さないように報道関係にはいっといたんだけどな。いくつかの週刊誌が無視してだしたみたいだ。」


「でもあなたは、に会いに来た。」


「あんたは美人だからさ。」


ゆうりが人の悪い笑みを浮かべ、肩をすくめる。

ただの社交辞令だろうが、私は自分の顔が赤くなるのを感じてたじろいだ。

いつもなら、かるく受け流す余裕はあるのに。


「なんていって、バスに乗っていた人みんなに訊いてまわってるんでしよ?」


「まあね、実はそうなんだ。」


ゆうりは悪びれもせずに認めた。



「だけど今更彼女の記憶を探してどうするの?」


彼女はもういないのに、という言葉は飲み込む。


「知りたいんだ。過去を。」


「俺と別れてから奈緒がどんな一生を送ったのか。」


「わからないの?」


「奈緒が死んだとき、あいつはほとんど何も持ってなかった。」


「身分証も役所の住民票も母親の離婚したときのままだったし、でもそこも、近所の人の話じゃ、何年も誰も住んでない。」


「どういうこと?」


「さあ?俺にもわけがわからない。」


するとデニムのポケットから、携帯の着メロが聞こえてきた。


「ごめん、俺、これから人と会わなきゃならない。」


「私、お役に立てた?」


「充分に。」


そのときゆうりが見せた笑顔は、あのころと同じものだった。

また心臓の鼓動が早まって、私はあわててドアを開けに席を立った。


後から歩いてきたゆうりがいった。


「また、話をきかせてもらえる?」


「仕事が忙しくなければ。」


ゆうりは頷いて名刺を差し出した。


私はそれを受け取って文字を見、彼を見直した。


「メイクアップ・アーティスト!?」


「そう、同じアーティストってわけだ。世界は違うけどね。」


「同じ生き物を使う。」


私が言うと彼は嬉しそうに微笑んだ。


「どちらも、生き物をより美しくみせる仕事。」


私は思わず笑ってしまった。彼の今度の笑顔は、今日一番好きな顔だった。



「じゃあ、また。」

かるく手を振って足早に走り去るゆうりは、振り返るそぶりすらみせない。


美人に会いに来たというわりには、あっさりしすぎだが、お世辞でも誉められて悪い気はしない。

今日だけでも気分よく仕事ができるだろう。




14人。


ふと思い出した。


あの日、私を含めバスに乗っていた人数は14人。


事故で生き残ったみんなが、死んだ奈緒という女性の記憶を持っているのだろうか?


しかしなぜ、その記憶は断片なのだろう?


色々な映像が頭の中浮かんでは消えた。


少し考えてみたものの、私は混乱してしまい考えるのをやめた。



武田ゆうりは、また訪ねてくるといっていた。


いずれ、残りの記憶の断片を彼が見つけるだろう。


あまり悪い記憶でなければいいけど──。


ネガティブな考えを振り払い、私はゆうりの笑顔を思い出そうとした。


だけど思い出せたのは、なぜかさっきの大人になった彼の顔だけ。


たぶん14人の中で私は運がいいほうなのだ。
















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ