表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70代のひとり部活  作者: 種田
38/55

化けたアスリート

2023年9月、福岡でのマスターズ陸上の試合で一人の選手が化けた。

そのレースは同年からマスターズ陸上の3000m競歩を始めた妻の4回目の試合でもあった。

妻はそのレースで65歳代の部(65~69歳)の広島県新記録、中国新記録である20分06秒48の自己ベストを記録したが、レースでは2人の選手がスタート直後から飛び出した。

先頭に出たのは予想通り50歳代の部(50~54歳)の福岡県マスターズ大会記録15分49秒99保持者の54歳のHさん。

その後ろをぴったりと追走するのは55歳代の部(55~59歳)のSさん。

Sさんの最近の試合結果を見ると17分40秒台から18分台の前半で、両選手のタイムにはおよそ2分の開きがある。

3000m競歩は400mトラックを7周半するが、2分の開きということは少なくとも300m以上の差がつくということ、つまり圧倒的な力の差があるということだ。

54歳のHさんに若い選手が果敢に挑戦するならまだしも、Sさんは55歳であり、同じ県のアスリートとしてHさんとの力の差を十分に承知しての追走だ。

(オーバーペースだ)

とスタンドで観戦する私には思えた。


2周目も同じ展開が続き、1000mの通過は「5分13秒」であると場内アナウンスが告げた。単純に3倍すると3000mは15分39秒となり、HさんにとってはいつものペースだろうがSさんにとってはあまりに早すぎるだろう。

9月上旬の雲一つない炎天下、競技が行われている正午のグランドレベルの気温は35度を超えていただろう。

2000m付近でHさんはコース上に用意されたテーブルから水の入ったコップを取って頭にかけた。

Sさんはまだぴったりと後ろを追走している。

2人の距離は開くことがないまま、ラスト一周の鐘が鳴り、ペースはさらに上がった。

最後の直線100m、初めてSさんはHさんの横に出た。

2人の肩がぶつかり合うほど接近しながらのラストスパート合戦。

互いにもつれるようになりながら、最後にわずかに差し切ったのはSさんだった。

Sさん16分20秒61、 Hさん16分20秒75。

0,14秒の差は距離にして約30センチ。

3000mで普段の記録より1分以上も記録を短縮するということはまずありえないこと。

Sさんはこのレースで化けた。


2分以上の力の差がある選手についていくという「暴挙」をSさんは何故やったのか?

遠い昔の記憶が私に蘇ってきた。

高校時代、陸上部を途中で退部した私は大学に入学して、今度こそは真剣に陸上競技に取り組もうと、高校時代の短距離から心機一転、自分の適性を深く考えることもなく、今振り返ればあきれることに長距離パートに所属した。

5000mの初めてのタイムトライアルは19分台、二度目は18分をわずかに切った。

私の大学の陸上部のレベルは低くはあったが、それでも15分台の記録を持っている先輩が三人いた。

ある日、グランドからロードを一時間集団で走り、そこから帰ってくるという練習があった。

往きは京都洛北の山中に向かっていくコース、上りを苦手としていた私は途中から集団についていけず脱落した。

一時間が過ぎ、前方から集団が引き返して来た。集団から脱落したのは私だけなのが分かった。

上級生が

「お前もここで引き返していいから」

と言ったので私はこれ幸いと集団の最後尾についた。

帰りは自由走だった。

5000mで15分台のタイムを持つ先輩のひとりが飛び出した。

誰もついていかない。

往路の汚名を挽回しようという気持ちが働いたのだったろうか、チーム最弱の私は彼を追いかけて行き、やがてその背後に追いついた。

そしてその日だけ、私は走力の全く違う先輩のハイペースについて行き、やがて彼と並走し、ついに彼を振り切ってグランドに戻って来た。

あの日、私は自分の中に隠れていた私自身が知らない自分の力を発見した。

強い先輩について行くことで、未知の世界に足を踏み入れたのだ。

遅れて帰ってきた先輩が

「我慢比べに負けた」

と私に言った。

(やればできるじゃないの)

毛虫が蝶に脱皮したような、キラキラする高揚感を感じたものだ。

化けたままでいたかったのだが、私がランナーとして化けたのは20歳のそのロード練習一度きりだった。

化けた自分が信用出来なかったのか、あの日のような別次元の走りが再び私に訪れることはなく、自分がどれほどのランナーでありえたのか分からないまま、2度と化けることなく、マスターズ陸上に戻ってくるまでの約40年間、私は陸上競技から遠ざかり、それを外から眺めるだけだった。


55歳で化けたSさんは今年も化けたままでいて欲しいと思う。

妻の今年(2024年)の初戦は5月5日の福岡県マスターズ陸上選手権。

その3000m競歩でもう一度HさんとSさんのしびれるようなレースを見てみたい。

そのお化け屋敷のレースで、二人と同走する妻も化けることがあれば嬉しいのだが。

そして、同じスタジアムのフィールドで私もまた化けることが出来れば、さらに嬉しいのだが。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ