広島県マスターズ陸上選手権 その1
6月7日(水)
広島マスターズまであと4日。
6月3日(土)の投擲練習で分かったことは、今の円盤投のフォームでは32m台が限度だということ。
何かを変えなくてはならない。
今朝は夜中の12時半にどういう訳か目が覚め、そのまま目がさえたので起きてしまう。
そのため一日中頭がぼんやりしていた。
午後四時からトレーニング。
庭でのジャンプとタオルを持っての円盤投げの素振り。
その後部屋に戻って筋トレ、ルームサイクルで40分間汗を流す。
このルームサイクルは20年以上も前に9,990円で買ったものだが、すでに十分すぎるほど元を取った。
私の健康とトレーニングを支えてくれたものとして、人生で最も価値ある買い物だったといえる。
6月8日(木)
朝7時半、河川敷到着。
空は一面雲に覆われていて、時々小雨が落ちてくる。
今日は広島県マスターズを前にして最後の投擲練習。
8時、まず円盤投げ(1k)から練習開始。
それから10時までの約2時間、あれこれフォームを試しながら投げるが手ごたえなし。
10時過ぎ、腕もすっかり疲れたところで、ふと思いついて円盤を振り切る際に肩を振ってみた。
手ごたえがあった。
肩を振ることで、右腕にタメが出来、強い振り切りにつながったようだ。
35m地点まで飛んでいったが、この距離は全日本マスターズ選手権M70部門の例年の優勝ラインだ。
10時50分から砲丸投げ(5K)。
3時間近く円盤を投げ続けていたので腕が痛んで最初は距離が伸びない。
砲丸の突き出しの時、両足をクロスさせるようにして腰を回すことで砲丸に力が加わり始めた。
最後に10m20が出た。これだと私の参加するM70部門(4K)だと11m70は出る。
先日山口県大会で出した11m69の自己記録は広島大会ではオーバーしたい。
3000m競歩に出場する妻は近所の坂道で40分ウオーク。
体重を絞る計画だったのが、富士市に住む妹からどっさりお菓子を送ってきて、それを食べすぎたため減量どころか増量気味。
「こんなタイミングでお菓子を送ってきて…」
と自己管理の薄弱さを棚に上げて見当はずれの妹批判。
6月9日(金)
午後4時からトレーニング。
庭でジャンプと円盤の素振り。
昨日、河川敷でつかんだ肩を振っての振り切りに、両足をクロスさせての腰のスイングを加えてみる。
いい感じがつかめた。
部屋に戻ってストレッチと腹筋。
その後50分ルームサイクルをこいでたっぷりと汗を流す。
体重を計ると1,5k減っている。
昨日の投擲練習の疲れが、汗と一緒に体から出ていった。
風呂から上がり、出ていった汗をビールでたっぷりと補充し、弾みがついてワインまで飲み前後不覚になる。
妻は70分のウオーク。途中で三か所の神社に立ち寄ってお守りを買ってきた。
まさに困った時の神頼みだが、さて、明後日の本番に効果はあるだろうか。
その後、整体に行って針治療を受けてきた。
「仕上がりはばっちり」だそうな。
(続く)