表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

プロローグ 「将来の夢は、ヒーローになることです。

「将来の夢は、ヒーローになることです。

 ヒーローになって、たくさんの人を助けたいです」


 小学三年生のとき、将来の夢について作文を書いて発表したときのことを、今でもよく覚えている。

 ぼくは、本気でヒーローになりたかった。本当になれると信じていた。

 だからクラスのみんなに笑われた理由もわかってなかったし、先生の暖かい微笑みの意味も理解していなかった。

 ぼくは、すべての子どもがそうであるように、世界全体がぼくの味方をしてくれると思っていた。

 あれから、ぼくは少しだけ大人になった。

 高校生になった今は、もう馬鹿な夢を抱いてない。

 もしぼくが全身タイツを着て、人助けをしても、変人あつかいされるだけだ。誰も、そんなことは望んでいないんだ。ぼくに助けられた人だって、きっと喜ばないと思う。そもそも、ぼくに助けられる人なんて、いないかもしれない。少し悲しいけど、これが現実だ。

 欲を言えば、ぼくも変身スーツを着たかった。大きな声で必殺技の名前を叫び、巨大化する敵と戦って活躍したかった。ぼくを信頼してくれる仲間とともに、世界を救ってみたかった。

 でも、それはフィクションの話だ。

 現実世界には、ヒーローは存在しない。それは明らかだった。

 悪い人は実在しているけど、ヒーローになろうとする人はいない。この現実は、誰も幸せにはしないけど、しかたがないことなんだ。ぼくだけじゃなくて、誰もヒーローになれない。だからこそぼくは困っている人を助けられるような人になりたい。例えば、道に迷ってる人を案内してあげたり、探しものを一緒になって探してあげたり、暴れている飼い犬のリードを一緒に持ってあげたり、その程度でいいんだ。

 別に、ヒーローともてはやされたいとか、世界に名を馳せたいとか、美女をはべらせたいとか、そういうことが目的でヒーローに憧れてるんじゃない。

 ヒーローになる自分が目的なんじゃない。

 ただ困っている人が救われてほしい。

 その手助けが自分にできるなら、こんなに嬉しいことはないって思う。

 本当は、困っている人を助けるのは、人間として当たり前のことなんだと思う。

 自分のことよりも、ほんの少しだけ他人を優先してあげられれば、世界はずっと良くなるはずだ。

 でも、そんな生き方は、馬鹿がする生き方だって言われちゃう。

 人助けなんて時間の無駄。騙すより騙されるほうが悪い。他人に時間をかけるなら、相手を蹴落とさなきゃいけない。そういう考えに触れるたびに、嫌な気持ちになる。

 そう考えていても、結局ぼくが通学途中に困ってる人を見かけて、そのまま首をつっこんで遅刻したり、消防士さんを差し置いて、水をかぶって火災現場に飛び込んでいったりしない。

 他人を救いたいと思うけど、それは自分自身よりも優先できることじゃない。

 でも本当は、自分よりも優先すべきかもしれない。

 ぼくは、そんな中途半端な気持ちのまま、高校生になってしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ