表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/47

参考:本文にあるフライフィッシングについての簡単な説明

・CDC=毛ばりの材料(カモのお尻の毛、ナチュラルは白っぽくてモフモフしている)

・CDCダン=CDCを使って巻いた、カゲロウの成虫を模した毛ばりの名称

・アマゴ=雨子、甘子、渓魚の種類

・合わせ=魚がフライをくわえた瞬間に、ロッドを操作してラインにテンションを加え、フライを確実に魚の口に引っ掛ける動作

・イブニングライズ=夕方に(薄暗くなってから)頻発しておこるライズ

・ウエーダー=釣り専用の長靴

・カゲロウ=水生昆虫の一種

・キャスティング=ロッドからフライラインを伸ばし、毛ばりを飛ばす動作のこと

銀毛ぎんけ=魚種本来の模様が消え、側線付近が銀色に変化した個体のこと

渓魚けいぎょ=渓流に住む魚。中でも背びれと尾びれの間にある、脂びれを持つ魚種の総称。渓流フライマンのあこがれ。

・スラッグ=フライライン、リーダー、ティペットに入るヨレのこと

釣行ちょうこう=釣りの旅

・ティペット=毛ばりに結ぶ細いハリス

・ハッチ=水生昆虫の羽化、羽化して飛んでいる様子

・バックキャスト=フライラインを後方に飛ばすこと

・バット=竿の根元の部分

・バンブーロッド=竹を張り合わせて造られたロッド(しなやかでゆったりしたアクションを楽しむ嗜好性の高い竿)

・プール=川の流れの中で溜まりがあり、ゆっくりした流れの場所

・フォルスキャスト=フォワードキャスト、バックキャストを連続して繰り返すこと

・フォワードキャスト=フライラインを前方に飛ばすこと

・フッキング=魚の口に釣り針が掛かること

・フックサイズ=毛ばり(釣り針)の大きさ(10番など数字が小さいほどサイズは大きい、24番など数字が大きいほどサイズは小さい)

・フライ=フライフィッシングで使う、いろいろな毛ばりの総称

・フライフィッシング(FF)=西洋式毛ばり釣り

・フライマン、フライフィッシャー、FFマン=フライフィッシングをする者たちの総称

・フライライン=糸をコーティングして太くし重量を持たせたライン、フライフィッシングは、このラインの重さを利用して毛ばりを飛ばす

・フライを巻く=鳥の羽や獣の毛を糸で巻き留めフライ(毛ばり)自作すること

・フロータント=毛ばりを水面に浮かせるための浮力剤

・ヘンハックル=毛ばりの材料(雌鶏の羽、しなやかで浮力は低い)

・ミッジ=極小な水生昆虫を模した毛ばりの総称

・メンディング=キャスティング後、水面に落ちたフライラインが川の流れの抵抗を受けないように操るテクニック

・ヤマメ=山女魚、渓魚の種類

・ライズ=魚が水面近くで捕食行動をした際に、水面に広がる波紋のこと

・ランディング=魚を捕らえること、すくうこと

・ランディングネット=魚をすくう網、タモとも言う

・リーダー=ティペットとフライラインの間に入れる、細長いテーパ状の糸

・ロッドティップ=竿の先端

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ