表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
近況報告 ※暗室経路  作者: 暗室経路
その他ログ ※追記していくスタイルです
6/10

電光について ※追記していくスタイルです

★2025.08.22 電光について


 気づけば8月……月日が経つのは早いものですね。

 未だ灼熱の余波は絶え間なく、誰も彼もがうんざりとしている状況だと思います。

 

 さて時候の挨拶はほどほどに、電光についての報告です。

 電光は現在、別の作品を仕上げ中のため、ちょっと後回し気味になってしまっています。

 別の作品とは、賞に出す専用の作品のことです(電光ではありません)締め切りは9月。それまでに何とか終わらせたいと思い、鋭意邁進中です。

 

 それらが終われば目途もつき、現在の電光にもちょっと手を加え、品を加え、尽力していきたい所存であります。

 

 そして、ちょっとした変更点についても記載しておきます。

 現在執筆中の第三章……これをいったん削除、別作品として描こうと思っています。

 何故なら、現在話数も多く、編集するのも一苦労だからです。

 といってもシリーズとしては同一の世界観なので、ご心配は無用です。設定変更もございません。

 また一話から、新しい気持ちで、という趣旨の元、こういった変更を行う所存であります。


 なので、二章以降新規に書いていた物語は一旦外伝へと移動、現在の電光のエルフライドは完結状態にする予定です。

 時期は未定なので、これから策定していきたいと思います。

 

 

 

 

 


 

過去ログ


★2025.02.02 申し訳ありません。電光関連で再度のご報告です。


 以前、電光やその他の作品について、削除すると報告しましたが。

 やはり、WEBで維持する形。現状のこのままの形で維持しようと思っています。

 と、いうのも。どうしても自分の中で踏ん切りが付きませんでした。

 電光を改稿し、公募へ……とは、思ったのですが。

 電光の公募は取りやめました。

 というか、電光で賞に応募するのも今後は辞めようと思います。

 詳細な理由については、またおいおい語ろうと思います。


 今後についてなのですが、公募への挑戦は継続します(電光以外の作品)

 ですが、電光関連。恐らく公募がメインの活動となりますが、やはりなろうの活動は継続しようと思っています。

 完全版と称して残しておいた電光ですが、やはりややこしいので統合しようと思います。

 と、いうのも。初代の電光を大幅に改稿し、クォリティーを上げていこうと思います。

 出し惜しみして描かなかった三章も描こうと思っています。

 二転三転して本当に情けないですが、今後の活動もチェックしていただけら幸いです。




★2025.02.17 YouTubeチャンネルの設営と、電光の楽曲制作について


 永らく更新せず、申し訳なく思います。

 仕事がかなり立て込んでいたのと、ちょっと実験的な新たな試みをやっておりました。

 その実験的な試みとは、YouTubeチャンネルの設営と、楽曲制作です。


 これを読んでくださった方は恐らく『楽曲制作……なんで?』 と、思われたことでしょう。

 その理由について説明します。


 実は私、昔ラッパーみたいなことをやっておりました。

 地元でクルー(チームみたいなモノ)を結成し、少人数で細々とやっておりました。

 その名残というか、電光の跳烏編ではラッパーが出てきて歌っていたりしています。 


 ラップの歌詞がチラッと出てきていたと思いますが、あれはビートをビートメイカーから購入し、実際に歌を吹き込んでから歌詞を載せておりました。

 まあ、といっても僕は音痴なので完成品は聞けたもんではありませんでしたが……。

 

 それはひとまず置いといて。

 

 今回制作したのは、電光に関わる楽曲です。

 自分は作曲は出来ないのですが、作詞はできます。

 いずれ何か曲を作れないかなあ……と、思っていたとき。

 SUNO AIという作曲と合成の声を吹き込んでくれるAIアプリに出会いました。

 

 いやあ、このアプリはマジで凄いです。数年前使っていた時はとても実用的とは思えなかったのですが……。

 まあ、でもやはりAI。思った通りには曲は作れませんが、〝それなりのモノ〟は作れます。しかも、短期間で。

 歌詞をせっせこ書いて色々実験的に作り、チャンネルを設営しました。


 因みにチャンネルはこんな感じ↓


挿絵(By みてみん)


 全部で十二曲作成し、〝十二階層〟という再生リストでアルバムっぽく仕上げたいなあと思っています。


挿絵(By みてみん)


 内容は各ヒロインがテーマの作品と、電光、月光がテーマの作品を仕上げました。

 電光シリーズを読んでくださってくれている方はスッと入ってくる歌詞になっています。

 まだ全ては完成していませんが、必ず十二曲完成させようと思っています。


https://www.youtube.com/@%E6%9A%97%E5%AE%A4%E7%B5%8C%E8%B7%AF


 さて、YouTubeチャンネルと楽曲については説明しました。

 次回は今後の電光について投稿します。



★2025.02.21 電光の楽曲制作と位置づけについて詳細説明

 電光の楽曲を作成した理由と、楽曲の〝位置づけ〟について詳細な理由について説明します。

 理由は三つあります。

 

 一つは世界観をより深くするため。

 楽曲があればより世界観に深く入っていけるかな、と思ったためです。


 二つ目は作者のモチベーションアップの為。

 自分が作った曲を聴くと、テンションがあがります。そのため、手間暇かけて沢山作りました。(ボツ含めて二百曲以上)


 三つ目は電光を再び書くためです。

 これはまた別記で深く理由について語ります。


 あと、この曲の〝位置づけ〟についてなのですが。

 単なるお遊び、お戯れとさせてください。

 SUNO AIプレミア(お金を払って曲の権利を保有できる)で作成した曲をYouTubeにアップしていますが、別に販売とかするわけでなく、電光の為に作った曲です。

 YouTubeも収益化を目指しているわけではなく、なろうの読者様方の為に用意したモノです。他意はありません。

 

 以上です。他、気になるコトがありましたら質問等受け付けております。



★2025.02.25 電光について再度ご報告

 唐突ですが、新章、開始します。

 最初はセノ・タネコの過去編から入ります。

 かなり重い内容ですが、これは今後の電光を書き進めるにおいて、避けられない話なので、書かせていただきました。

 あと、現在行っている改稿について。

 申し訳ないです、まだ全部改稿は終わってないのですが、とりあえず新章を開始します。

 三章というよりかは、新章はとにかく続きを書くということをテーマに書いております。

 前、あとがきで書いたような内容とは異なっていますが、頑張って書きますのでよろしくお願いします。

 毎日投稿は無理だと思いますが、ぼちぼち書き進めていきます。


★2025.05.27 電光について


 今後、毎週金曜日を目安に、積極的に投稿していきます。筆が乗ったらゲリラ投稿もあるかもしれません。

 WEB上は、電光がメインとなると思います。感想等、ドシドシお願いします。全部見ますので。

 あと、出来れば評価も頂けたら……と、思います。指標になりますので〝いいね〟も頂けたら。


 因みに以前、電光を賞に応募しようと思っていた、みたいな話をしたと思いますが、それをやめた理由は、登場人物が多すぎて文字規定の十二万字に抑えるのが難しく、規定文字数でオチまでもっていけなかったからです。

 たぶん、現状の一人称を辞めて、全てを三人称視点で描けばうまくまとまると思いますが、電光の良さは一人称にあると思うので、出来ませんでした。 

 つっても、電光も、後半になるにつれ、三人称視点は増えてきていますが……やっぱり、俯瞰的な戦闘になると、三人称視点じゃないと難しいモノがある。そもそも群像的書き方なので。

 

 それと、今回始まる三章。以前あとがきで書いていた内容とは異なる構成で書いています。

 なので、ネタバレを見てしまった方も楽しめるかと……。

 

 あと、内容的に無茶苦茶荒れます。ハートフルな内容を意識して書いた一、二章に比べて、無茶苦茶やべえ内容になってます。

 テーマから異なるので、全く別作品として読んで頂けると幸いです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ