表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
想ひ出のアヂサヰ亭  作者: 七海美桜
三膳目
8/65

華族の薬研家! 牛鍋をご一緒に・上

「美味しそうな匂い……何を作ったの?」

 ガラガラと引き戸が開けられて、小さい男の子がさらに小さい男の子の手を引き、家に入って来た。隣のまつさんの子供の(きよし)治郎(じろう)だ。

「おや、良い所に来たね。恭介、二人にもおあげ」

 そよは二人に気が付くと、俺にそう言った。幸い、三人では食べきれない量を作ってしまった。それに、いつも世話になってるまつさんの子供だ。俺は、程よく冷めたものを二つ取り分けた。


「まだ熱いから、気をつけて食えよ? コロッケだ」

 差し出されたそれを、二人は笑顔になって受け取った。そして、熱さに気をつけながらそろそろと(かじ)った。

「南瓜だ! 甘じょっぱくて、美味しいねぇ!」

 清が笑顔のままそれを飲み込むと、嬉しそうに俺にそう言った。治郎は苦労しながら、それを齧っている。まだ三歳だったはず、この大きさは食べにくいだろう。そう思った俺は一旦それを治郎から取ると、一口用に包丁で切って椀に乗せて再び渡し直した。

「うま……もっと!」

 椀からそれをようやく口にできた治郎の顔も、ぱっと輝いた。


 それを見ていた俺は、自分が作った食事が誰かに喜んで食べて貰える事を思い出して、嬉しさに心臓が跳ね上がった気がした。懐かしい――ふと、叔父さんのあじさい亭の厨房が、薄靄(うすもや)の向こうからふっと浮かび上がった気がした。


 ――作りたい。食べてくれる人が笑顔になる料理を、もっと沢山……!


「バタと牛乳が入ってるから、甘くて食べやすいよね」

 しのが笑って、口の周りに南瓜が付いている治郎の頭を撫でた。清は、夢中で食べている。

「おや、ここにいたのかい? 清、治郎!」

 そこに、まつさんの声が聞こえてきた。まつさんはふくよかな身体で、この時代の女性にしては少し身長が高い。割烹着姿で、慌てて家に入って来た。

「すまないねぇ、うちの坊主が邪魔をして――ん? いい匂いだね、揚げ物をしたのかい?」

 自分の息子が何かを食べているのに気が付き、そして部屋に漂う香ばしい香りにまつさんはそよに声をかけた。その横から、まつさんの夫の松吉さんも姿を見せた。「松同士で縁起がいい」と、よく分からない理由で縁談をして夫婦になったと聞いた。松吉さんもひょろりと背が高く、まつさんと違って細身の体だ。言葉数が少なく嫁の尻に敷かれているが、夫婦仲が良いとこの長屋ではみんな知っている。名字の「浜」と二人の名前の「松」を合わせて、『浜松商店』を営んでいる。


「うちの息子がね、美味しいコロッケを作ったんだよ。その辺で食えるようなコロッケより、ずっと美味しいんだよ。よかったら、二人も食べないかい?」

 そよは、どこか嬉しそうに微笑んでいた。それは、俺の間違いでなければ――息子を自慢している母親の顔、そう見えた。

「え? 恭介が作ったのかい? うちの息子にまでくれたんだね、ありがとうね。そんなに美味しいなら、あたし達も貰ってもいいかい?」

 まつさんは隣の松吉さんを見てから俺に視線を向けて、にっこり笑った。松吉さんもぺこりと頭を下げる。そう言えば、昼時だったからまつさん達も帰ってきたのだろう。長火鉢の部屋に掛け時計をちらりと見やると、針は十三時を少し過ぎていた。


「是非食べて、感想聞かせて下さい!」

 俺は二人にも、熱々のコロッケを渡した。二人はそれを受け取ると、衣を確認してからふぅふぅと息を吹きかけてコロッケを齧った。

「ん! これは、変わったコロッケだねぇ。コロッケは馬鈴薯(じゃがいも)で作るんじゃないのかい?」

 何でも屋を営んでいる上に、話好きなだけある。まつさんの問いは、正確だった。

「うん。南瓜と豆の煮ものの南瓜を使って、コロッケにしたんだ。バタと牛乳をいれて、小麦粉付けてから卵をつけて、まつさんに用意して貰ったパンを粉にしたものを最後に付けて揚げたんだよ」

 この時代、南瓜のいとこ煮は「南瓜と豆の煮もの」と呼ぶらしい。昨日の夕飯の時煮物を作っている時に、しのがそう教えてくれた。

「煮物に、バタと牛乳だけの味付けなのか? って言っても、バタも牛乳もあまり口にしたことはないけどな。これは甘じょっぱくて、良いおかずになりそうだ」

 松吉さんが「酒の肴にもいいかもなぁ」と付け加えながら、まつさんに続いてそう聞いてきた。俺の時代なら醤油は使わずに砂糖を入れるからもっと甘く、女性には人気だが男性には甘すぎる様に感じるだろう。だが煮物を使うことで醤油の味を生かし、甘さは南瓜に任せることにした。醤油の角を和らげるのに、バターと牛乳が思いのほかよく馴染んだ。


「これは、お店に出せるほどの上物だよ! 恭介、あんたすごいね。うちの店で出せばきっと儲かるよ! 考えてみないか?」

 まつさんはそう言うと、がははと豪快に笑った。松吉さんも笑って頷いている。それで俺は――俺の作る味が、この時代でも通用すると確認出来て安堵した。そよもしのも、まつさんの言葉に嬉しそうな顔になる。その二人の笑顔が、俺にもっと安堵を与えてくれた。


 この頃なんだか、二人が本当の家族に思え始めていた。


 俺たちが楽しげに話している中、突然馬の(ひづめ)の音と鳴き声が聞こえてきた。ガラガラと音がするので、馬車なのかもしれない。

「長屋に馬車なんて、珍しいねぇ」

 さっきまで柔らかな笑みを浮かべていたそよの顔が、一瞬にして曇った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ