表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
想ひ出のアヂサヰ亭  作者: 七海美桜
十八膳目
53/65

しのの秘密とキャベジ巻・上

 長屋の皆は、快く二人を受け入れてくれた。おとよは二十二歳、わかは四歳。清や治郎が率先して世話を焼き、わかも次第に人見知りを解いていった。最初は人見知りでおとよさんの後ろに隠れてばかりだったわかだったが、毎日源三さんの家に呼びに来る年の近い治郎に、次第に懐き始めた。朝から二人で遊び、清が尋常小学校から帰ると三人で長屋の前で賑やかに遊んでいた。


「清兄ちゃん、治郎兄ちゃん!」


 わかの甘えた鈴のような声が長屋に響くと、自然と皆が笑顔になった。特に下に兄弟がいない治郎が、わかを一番に可愛がっていた。本当の兄妹みたいに、三人は毎日一緒にいた。俺たちが清たちにしていたことを、真似ているようで可愛い。

 源三さんの風邪はしばらく治らなかったが、仕入れていた野菜が傷まないようにおとよさんが二日後から彼に変わって店を開けた。商売をしたことがなかったおとよさんだったが、店の後ろで半分横になった源三さんに丁寧に教えられて、何とか八百屋を始めた。

 ぶっきらぼうな源三さんとは対照的に、おとよさんの柔らかな笑顔はすぐに評判になって、料亭やホテルからも声がかかり始めた。取り扱っている野菜も、質がいいものだし当然かな。


 そうして、明治四十二年の三月ももう終わるころ。俺は、薬研氏に呼び出されて二つの事を言われた。

 四月の早いうちに、独逸(ドイツ)から尊さんが帰ってくるということ。今は船に乗り、日本に向かっているとのことだった。もう一つは、俺の想像通りのことだった。来年の明治四十三年に、薬研製薬の工場拡大工事完了と共に新しい寮も出来あがること。薬研製薬の人たちは、みんなそちらに移るそうだ。

 そうして長屋の家賃の条件は今までと変わらないが、この蕗谷亭を使うなら食事などの援助がなくなり建物自体を買い取るか家賃を払う、ということ。

 慈善事業を続けるほど、儂は甘くはない――そう言わんばかりの眼差しで、薬研氏は続けた。

「蕗谷亭を買い取るなら、土地と建物、裏の畑を合わせて千円だな――買い取る気になったら、儂に話してくれ」


 千円――思わず眩暈を覚えた。けれど、この立地と畑付きの家なら安い方だと分かってしまう。東京のこの立地がいいところに、土地には家と畑付きだ。しかし、現代の価格でも八千万ほどになるのか? 今まで頑張ってきたが、とても用意できるお金ではない。

 しかし俺がどうするか、彼は期待というか――この危機をどう乗り越えるのかを楽しんでいるようだった。


「兄ちゃん、おかえり」

 肩を落として帰ってきた俺を、しのが迎えてくれた。もう昼の用意を始めてくれていた。りんさんの姿は、まだなかった。

「薬研様の話――蕗谷亭の今後の事、だよね?」

 しのは手拭いで濡れた手を拭うと、俺を真っ直ぐに見た。もう十三歳になった俺たち。しの可愛らしさに、大人びた美しさが混じり始めていた。おっかさんの面影が、濃くなったのかな。昼定食を食べに来る人の中に、しのを目当てに来る人も多い。

 それに変わらず明るいしのだったが、最近は冷静に物事を判断することも出来るようにもなってきた。


「ああ――来年には、援助がなくなって薬研製薬のまかない作りもなくなる。ここを使うには、千円で買い取るか毎月家賃を払わないといけない」

 今は、家賃でもいいだろう。昼と夜も店を開けたら、多分やっていける。けど、これから先戦争が必ず始まる。そんな時、お金よりも食料が大事だ。畑を持っていれば、蕗谷家の子孫たちの苦労が、少しはマシになるはずだ。畑も、どうしても持っておきたい。しかし、畑の賃料もかかるとなると、正直やりくりできるか自信がなかった。


「あたし――あたしね、兄ちゃんにずっと隠してることがあるの」


 不意に、しのが躊躇(ためら)ってから俺にそう言った――しのが俺に、隠し事?

「いつ言おうか、ずっと悩んでて――これを言えば、兄ちゃんが遠くへ行ってしまう気がして……怖かったの。でも、今が言う機会なのかもしれない。ねえ。夕食の支度前に、時間作って欲しい」

「う、うん。分かった」


 俺たちは、それ以上言葉が続かずに黙って見つめ合った。確かに恭介としのは双子だが、中身が恭志でもしののことはなんだか分かる。今しのは、よほどの秘密を抱えているようだ。

「遅くなって、ごめんよ!」

 その時、りんさんが駆け込んできて、張りつめた空気がふっとほどけた。

「大丈夫だよ、りんさん」

「俺たちも、さっき来たばかりだよ」

 しのは、深刻そうな顔からぱっと笑顔になった。俺も、笑顔を浮かべる。

「あ、もう火を起こしてくれたんだね。じゃあ、あたしは味噌汁を作るね。昼は、葱とわかめだったっけ?」


 もうそろそろ春が近づいている。来年の春――俺たちは、どうなっているんだろう。

「うん、そうだよ。じゃあ、あたしは里芋の皮を剥くよ。兄ちゃんは、(たこ)を切ってね」

 りんさんの言葉に続いて、しのは俺から離れて里芋が入っている竹ざるを手にした。俺も、蛸が入っている桶に向かう。

 しのとりんさんは、高藤さんの最新作の話をしていた。最近二人は、高藤さんが書き始めた江戸時代のお転婆お姫様と忍者の冒険恋愛小説にハマっているらしい。その会話を聞きながら、俺はしのの隠し事が何なのか考えていた。


 もしかして、長屋の引っ越しや、ふみが神戸に行くときの辺りのことか? あの時、しのが俺から何かを隠していたような、そんな素振りをしていたようなことを思い出した。


 夕方まで、胸の奥にざわめきが収まらなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ