表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
想ひ出のアヂサヰ亭  作者: 七海美桜
六膳目

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

17/66

めでたい誕生日に美味しいカツレツを・上

 あれからしばらくしのは足を引きずっていたが、医者の診断どおり骨に異常はなかったようだ。最近は、普通に歩いている。俺はお礼の品を尋常小学校で渡すと目立ってしまうから、しのを連れてかよとふみの家に行った。金平糖を渡して「ありがとう」と礼を言うと、二人は素直に喜んでくれた。これからも変わらずしのと仲良くすると二人が言ってくれた言葉が、何よりも嬉しかった。

 そしてふみには、血で汚してしまった手拭いの代わりにまつさんがお薦めしてくれた手拭いを渡した。ふみは驚いた顔から耳まで赤くなって「あたしこの色好きなの」と、ぎゅっとその手拭いを抱き締めた。普段大人びている彼女らしくない様子に、俺はしのと顔を見合わせて、二人して不思議そうに首を傾げた。


 残っていた鳥のもも肉は、軽く茹でてから一口大に切り、塩と少しの唐辛子、酒で調味して香ばしく焼いた。しのは猫舌で更に辛い物もあまり得意ではないようで、唐辛子は少し控えめにした。反対におっかさんは辛いものが口に合うようで「もっと辛くてもいい」と言ったのに、「嫌だよぅ」と小さくしのが不満を言ったのがおかしかった。独活(うど)は次の日に、卵とぢにして食べた。うどの料理法は、先生に貸して貰った料理本に書いてあって助かった。

 これは、きんぴらやサラダにして食べても美味しそうだ。俺は、現代では独活を調理したことも食べたこともなかったので、勉強になった。



 季節が変わり、二月に入った。俺は今日の昼飯の献立を考えながら、何時ものようにしのと並んで尋常小学校を帰ってきた。すると、珍しいことに薄く化粧をしたおっかさんが家で待っていた。

「おかえり」

 昨日もお座敷で、帰りは遅かったはずだ。俺としのは、何事かと心配そうな顔になる。

「ただいま、おっかさんどこかに行ってたの?」

「いや、今から行くんだよ。恭介としの、出かける用意をしな」

 おっかさんと出かけるなんて、牛鍋を食べに行った時以来だ。俺としのは、更に何かあったのかと不安そうな顔になる。

「ほらほら、急ぎなよ」

 おっかさんに急かされて、俺達は教科書やそろばんや筆記具の入った風呂敷を置いて連れ立って家を出た。

「お前たち、明日は誕生日だろ。着物を新調しようと思ってね。まあ、さすがに新しいものは用意出来ないけど」

 歩きながら、おっかさんはそう明るく言った。明日は、二月三日。確かに、初めてここに来た時しのに教えて貰った俺達の誕生日だ。

「着物を? いいの?」

 しのが、気を遣うかのようにそう尋ねた。俺も、別に今着てる着物に不満はなかった。その時俺達は、三枚の着物を毎日洗濯したり、しのがほつれを繕ってくれていたのを着回していた。

(とう)の誕生日だよ。キリが良くて、めでたいじゃないか。それに、尋常小学校ももう卒業なんだしねぇ」


 そう言われて、俺達は卒業後の事を全く考えていなかった事に気が付いた。卒業した後、俺たちはどうすればいいんだろうか?


 新しい不安を抱えたまま、俺達はおっかさんが懇意にしているという着物屋に来た。町の大通りの、目立つ場所にその着物屋はあった。新しいものを多く置いてあるが、古着もあるのだという。

「まあまあ、よう来たねぇ。よひらねぇさんに似て、可愛らしい子供二人だ」

 着物屋の旦那は、ニコニコと愛想が良い。恰幅(かっぷく)のいい旦那さんで、多分着ている着物も高くていいものなんだろう。

「どんな色が良いかな? 二人ともどんな色も似合うだろうから、選ぶのが大変だ」

 初めから予算は相談していたのだろう。旦那さんは店で働いているらしい女性に指示すると、綺麗な古着を並べてくれた。

「わぁ、きれい! こっちは、色が良いねぇ」

 しのとおっかさんは、明るい声で着物を見比べていた。俺の着物選びも二人に任せて、淹れて貰ったお茶を飲みながらその姿を眺めていた。二人は揃って、店主と着物を広げて楽しそうに選んでいる。

 いつの世も、女性は服とか買い物が好きらしい。俺は元々お洒落には無頓着な所があり、現代の母親に服など見繕って貰っていた事を思い出した――そういえば、最近料理法以外で現代の事を、あまり思い出さなくなっていた。それだけ、明治(ここ)に馴染み始めていた。

 でも、不思議にばあちゃんの事は時折思い出す。怪我の具合が、気になっていたからだ。


「兄ちゃん、どっちが似合うかなぁ?」

 しのが楽しそうに、鳩羽(はとば)色と紺色の着物を両手に持って振り返った。正直どっちも似合うからしのの好きな色でいいと思うのだが、訊ねられているので答えなければきっと拗ねるだろう。

「鳩羽色の方が、しのに似合うと思う」

「あたしもそう思うよ」

 おっかさんがそう俺に続くと、しのは嬉しそうに顔をほころばせた。

「なら、あたしこれが良い!」

「恭介は、どっちがいい?」

 藍色と木枯茶(こがれちゃ)色の着物を並べてみせられた。正直これもどっちでもよかったが、俺は自分の髪の色を思い出して「木枯茶」と言った。

「髪の色に映えて、良いと思いますよ。よひらねぇさん、息子さんは将来女泣かせな色男になりますねぇ」

 手伝いの女性が、俺を見てニコニコと笑っている。なんだか、恥ずかしくなって俺は一気にお茶を飲み干した。


 結局、しのと俺はそれぞれの着物を一着ずつ買って貰った。着物屋の主人は、「誕生日祝いなら」と兵児帯(へこおび)を俺達二人分、無料で包んでくれた。おっかさんは丁寧に頭を下げたので、俺達も同じように頭を下げた。

 そして次は、眼鏡屋だ。しのが最近「見えにくい」と話していたのを、おっかさんは気にしていたのだろう。検査をして貰って、しのの見えやすい度数を調べて貰い後日取りに来る事になった。しのは、眼鏡をかける事になった。

「次は、恭介のだよ」

 何が、と聞く前に俺はおっかさんが足を止めた店を見上げた。そこには、『刃物店』と書かれた看板が飾られていた。

「包丁、買おうかねぇ。うちのは、将来料理人になる子に申し訳ないような切れ味だからさ」

 おっかさんの言葉に、俺はぽかんとした顔で楽しげなおっかさんの顔を見つめていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ