表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
177/178

175:エンディングのその先




 早朝、祭りの余韻が残る王都をルカーシュたちは出発することになった。王都の人々に知られてはまた囲まれてしまうだろうからと、王様含めお偉方と近しい人たちにだけ別れを告げて。

 私はアルノルトと共に、彼らを見送るべく王都の入口にあるアーチの許まで足を運んだ。




「それじゃあ、みんな、また会おう」




 ルカーシュが笑う。仲間たちは皆、笑顔で頷いた。

 王様が用意してくれたらしい、それぞれの目的地へ向かう馬車に彼らは乗り込む。例外としてヴェイクは騎士団の部下を連れて、馬で各地を巡る旅に出るようだった。

 ――雲一つない、青空。東の空からのぞく太陽。希望にあふれた朝だ。

 馬車がゆっくりと出発する。私は大きく手を振って見送った。

 すっかり蹄の音も聞こえなくなって、すべての馬車が見えなくなった後も、私はしばらくアーチの下で佇んで――びゅう、と突然吹いた冷たい風に身を震わせる。まだ始業時間まで余裕があるとはいえ、体調を崩して業務に支障をきたしてはいけない。




「……朝は冷えますね。戻りましょうか」




 アルノルトは頷いたが、その場から動こうとしない。

 一人戻るわけにもいかず、その横顔を眺めていたら、




「ルカーシュは、旅に出るようだな」




 はぁ、と白い息とともに吐きだされた言葉に、私は目を丸くする。

 知っていたんだ、と驚いてのことだったが、よくよく考えなくても、友人であるアルノルトにルカーシュが話さない方が不自然だ。きっと昨晩あたり、二人で話す機会があったのだろう。

 アルノルトは私をちらりと一瞥して、踵を返す。王城へと続く大通りを二人肩を並べてゆっくりと歩き始めた。




「随分と長い旅になるようだな」


「寂しくなります」


「……そうだな」




 帰ってきたのは予想外の言葉で。

 私は思わず足を止めて隣の彼を見る。




「アルノルトも……アルノルトさんもですか?」




 思わず呼び捨てで呼んでしまったのを慌てて訂正した。

 心の中ではずっとアルノルトと呼んでいたから、つい口に出てしまった。思えばディオナやエルヴィーラも最初は敬称をつけて呼んでいたのに、いつの間にか心の中での呼び方に引っ張られて、今ではすっかり呼び捨てで呼んでしまっている。そちらも訂正した方がいいかもしれない――

 一人悶々と考え込んでいた私に、アルノルトはフ、と笑った。




「言い直さなくていい」




 とてもやさしい声で、とてもやさしい瞳で、そう言うものだから。

 ――瞬間、脳裏に蘇ってくる声。




『好きだ』




 思い出して、かぁ、と頬が赤らんだ。

 告白されたあの日から今日まで調合仕事が忙しかったこともあり、二人きりで会話をするタイミングがなかった。そして今日も今の今まで、ルカーシュたちとの別れにすっかり意識が行っていて、帰りにアルノルトと二人きりになる可能性に気付けなかった。

 ――どうしよう。告白の返事って、私から切り出すべきなの? それともアルノルトの言葉を待った方がいい?

 何もわからない。ただただ気恥ずかしくて、落ち着かなくて、私は俯いた。




「あー……少し、歩かないか」




 アルノルトの探り探りの提案に、私はそろり、と顔を持ち上げる。すると彼は顔こそこちらに向けていたものの、瞳を泳がせていた。




「……どこへ?」


「そうだな……薬草園は、どうだ」




 もう、頷くだけでいっぱいいっぱいだった。

 王城の薬草園へ、二人無言で足を運ぶ。いくら勤勉な人が多い王属調合師といえど、こんな早朝に薬草園を訪れる人はさすがにおらず、私たち以外の姿は見えなかった。そのことにほっと安堵しつつ、ゆっくりとした足取りで薬草園をぐるぐる回り始める。

 ――沈黙が、気まずい。

 先ほどから何回か、隣のアルノルトが口を開いて、そして何も言わずに閉じている。きっと話を切り出そうとしてくれているのだろう。

 どうしても視線は下に落ちる。――と、視界の隅に懐かしい薬草を見つけて、思わずしゃがみ込んだ。それはアルノルトと初めて出会ったあの日、彼が私を試すために選んだ薬草だった。




「あ、懐かしいですね、この薬草」




 背後でアルノルトが私の手元を覗き込むように腰を曲げる。振り仰ぎ、彼によく見えるように葉を手に取った。




「初めて会ったとき、あなたにこの薬草を知ってるかって問題を出されて、私が答えたら拗ねたでしょう」




 ふふ、と笑って見上げれば、アルノルトの眉間に皺が寄る。




「……あったか? そんなこと」


「あ、とぼけてる!」




 アルノルトらしくない反応に、あはは、と声を上げて笑った。そうすれば彼の眉間の皺はより深くなる。――出会ったあの日であれば、アルノルトのこの表情におびえていただろうけれど、今は怖くない。彼が本当はどんな人か、怖い表情の下で何を考えているか、私はもう知っているから。

 アルノルトと初めて会ったのは九歳の頃。今は十六歳だから、単純計算で出会いから七年ほど経っている。




「あれからもう七年かぁ……早いような、そうでもないような……」




 振り返れば、とても濃い七年間だった。

 アルノルトと出会って王属調合師という職を知り、試験を受け、エルヴィーラの自壊病の治療に取り組み、とにかく毎日必死だった。思いもよらない展開の目白押しで、息をつく暇もなかった。

 七年後、私はとっくに二十歳を超えている。アルノルトは二十五歳。一体私たちはどこで何をしているだろう。何も予想がつかない。それが不安でもあるけれど、嬉しくもあった。




「今から七年後、みんな何してるんでしょうね」


「さぁ、な。ただ……」




 アルノルトは私の横に膝をついて座った。ぐ、と近づいた端正な顔に私は思わず体を後ろに逸らしたが、真正面から見つめられて、息を詰める。

 何かを決意したかのような、とても真剣な表情だ。下手に声をかけるのも憚られるぐらいに。

 アルノルトは何度か深く深呼吸をした後、ゆっくりと口を開いた。




「俺は、エルフと人間の混血だ。混血の子どもはごく稀で……俺の寿命がどれくらいなのか、正直わからない」




 一つ一つ、慎重に言葉を選んでいるのは明らかだった。

 エルフは長寿の種族だ。しかしそこに人間の血が混ざったとき寿命がどうなるのか、本人もわからないという。もしかしたら同じ時間を生きられるかもしれないし、生きられないかもしれない。




「かなり無茶をしてきた自覚もある。エルフの中で禁忌とされた魔法も使った。この先、俺の身に、俺の人生に何があるかは分からない。しかしきっと平坦な道ではない。器用な生き方は、俺にはできない」


「…………」




 私は何も言わず、ただアルノルトの言葉を聞いていた。




「他人を巻き込んでいいような人生ではないと、分かっている。それでも――」




 そっと、右手を取られる。そしてぎゅう、と強く握られた。

 ――その温もりは、あの日、私が求めたもので。

 握られた手に視線を落とす。アルノルトの手は大きく、あたたかかった。それでいて手のひらは乾燥していて、魔法を使っているせいか、指先の皮膚が数か所引きつっている。

 アルノルトは私の手を何度か握りなおす。それから眼鏡のレンズ越しに黒の瞳で私を見つめて、そして。




「俺は、ラウラが好きだ」




 ――空気が、鼓膜が、心が、震える。




「これから先、許してくれるのなら……共に歩いていきたいと思っている」




 縋るような目でアルノルトは私を見た。彼の手は震えていた。

 ――共に歩いて“欲しい”とは言わなかった。いいやきっと、彼は言えなかったのだ。混血という自分の産まれ、そして不器用な生き方しかできないと称した自分の性分のせいで。

 握られた手を握り返す。びく、とアルノルトの肩が揺れた。大げさな反応に私は思わず笑ってしまう。

 顔を上げて、背伸びをするように踵を上げて、できるかぎりアルノルトと目線を合わせる。彼は耳まで真っ赤に染め上げていた。




「……顔、赤いですよ」




 思わず指摘すれば、アルノルトは空いていた左手で顔を隠すように覆う。そして吐き捨てるような早口で弁明した。




「勘弁してくれ。慣れてないんだ、こういうの」


「だからあのとき言い逃げしたんですか?」




 我ながら意地の悪い突き方だと思いつつも、言わずにはいられなかった。告白するだけして寝るなんてずるい。あの日から今日まで、度々思い出しては悶々とさせられていたのだ。

 さすがに自覚があったのか、アルノルトは顔を隠したまま肩を落とす。




「それは……そうだ。卑怯な真似だった、すまない」


「本当ですよ」




 指の隙間から、アルノルトの瞳がこちらに向けられているのが見えた。

 ――顔が見たい。ちゃんと、見つめ合いたい。

 そう思い手を伸ばす。そして彼の顔を隠す大きな手をそっと握って、外した。抵抗はなかった。

 両手を繋いで、見つめ合う。あぁ、私もきっと、顔が赤くなっている。




「返事させてくれなかったの、怒ってるんですから」


「……顔、赤いぞ」




 仕返しとばかりに指摘されて、私はごまかすように笑うことしかできなかった。

 自覚があるから否定もできないし、先に意地の悪いことを言ったのは私だから怒ることもできない。




「あはは、私もこういうの、慣れてないんです」




 言えば、アルノルトもふ、と目元を緩める。




「お互い調合一筋でやってきたからな」


「アルノルトは魔術もやっていたでしょう」




 突っ込むように言えば、アルノルトは目線を伏せた。そして、ぽそり、と呟く。




「……それで、返事はもらえないのか」




 返事。それはつまり、告白の返事だ。

 繋いでいた手をぎゅ、と強く握られた。

 恥ずかしい。けれど今は羞恥なんてかなぐり捨てて、きちんと言葉にしなければならない。

 一度俯いて呼吸を整えてから、顔を上げてアルノルトを見つめる。黒の瞳は逸らされなかった。

 陽の光が薬草園へ差し込む。寒さでこわばっていた体から自然と力が抜けて、私は気づけば微笑んでいた。




「アルノルト、私もあなたのこと……好きです」




 声が震えた。きちんとアルノルトに伝わったか、不安だった。

 アルノルトの顔から表情が消える。じわじわと彼の瞳が見開かれて、そして――破顔した。

 眉尻を下げて、目を細めて、頬を赤らめて、口元を綻ばせて。これ以上なく幸せそうに、しかしどこか泣きそうに、笑う。

 彼は握りしめていた私の右手を己の頬にあてた。そして目を伏せる。




「ありがとう。その言葉だけで、もう十分だ」




 アルノルトの声もまた、震えていた。声だけでなく私の手を掴む両手の指先も、先ほどよりもさらに大きく震えている。

 それがひどく愛おしかった。




「指先、震えてる」


「緊張していたんだ」


「ふふ」




 あぁ、あぁ、どうしよう。意識せずとも、口元が笑ってしまう。

 我慢しきれずに、私は目の前のアルノルトに勢いよく抱き着いた。「おい!」と耳の横でアルノルトが焦った声を上げる。ぎゅう、と抱きしめられて――というよりも受け止められて、私はますます嬉しくなった。




「あはは!」




 声を上げて笑う。耳元で、仕方ないなと言わんばかりにアルノルトも笑ったのが分かった。

 ――これから先、私たちがどのような人生を歩んでいくのか、誰にも分らない。もしかしたら、アルノルトと同じ時間を生きることはできないかもしれない。私たちの道が分かれる日が来てしまうかもしれない。

 しかしそれでもよかった。どんなに一時であっても、こうして大切な人と寄り添い、心を通わせられるのなら。この日の選択を私は一生後悔しない。

 ぎゅう、と更に強くアルノルトに抱き着く。すると彼の腕が背中にまわり、とても強く抱きしめられた。思わず「苦しいですよ」と笑う。しかし腕の力が緩められることはなかった。




「楽しみですね。これから先、何が私たちを待っているのか」




 目の前に広がるたくさんの道。時間はたっぷりある。やらなければならないことも、沢山ある。

 困難に見舞われることも数多くあるだろう。遠回りをすることだって、間違えることだって、後悔に涙を流す日だってきっとある。けれど、私たちは生きてゆく。歩みを止めることはしない。




「そうだな、ラウラ」




 ――エンディングのその先。ハッピーエンドの、その先。ゲームでは語られることのなかった、未来。

 それをこれから自分の目で見に行こう。大切な人たちと、共に。




あと一話だけ続きます

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] アルノルトデレ過ぎか! かわいい [気になる点] 終わっちゃうのヤダー!! [一言] 二人のイチャコラを……後日談で……是非……
[良い点] 幸せだ〜。どちらも可愛らしくてニヤニヤしちゃいます。 [気になる点] ゲームでは勇者にスタッフにプレイヤーに忘れられてしまった幼馴染。ペトラがその代わりを受け継いだかのように見えたけれど、…
[良い点] 連日の感想すみません…。でも、アルノルトがあまりにも可愛くて尊すぎたので書き込まずにはいられませんでした…。 二人の初々しくて甘酸っぱい空気が伝わってきて、こちらまで照れてしまいますね。そ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ