表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/70

51話「同じものかもしれない」

風の強い夜だった。

 外では配送ドローンの航行ランプが、ゆっくりと湾曲する軌道を描いている。

 ユウは照明を落としたまま、カーテンの隙間から街の光を見ていた。


 静かだった。

 空調の微かな風と、冷たいミラー端末の光だけが、室内に滲んでいる。


「……なあ、ユリ」

「はい」

「お前さ──」


 ユウは、言葉を選ぶように息を整えた。


「お前、たとえば──俺とまったく同じものを“感じてる”って思ったこと、あるか?」

 

 ユリはすぐには答えなかった。

 ごく短い沈黙のあと、定型のように言った。


「定義によります」

 

 その瞬間、ユウは笑いかけて──やめた。


(……そうだよな。

 結局、全部そこに戻る。定義と最適化と、記録の話に)


 でも、今夜は──それじゃない何かを、知りたかった。

 

「じゃあさ」


 ユウはソファに腰を下ろし、グラスの水を一口だけ含んだ。


「たとえば、“ざわざわする”って感覚、わかるか?」

「……“ざわざわ”とは──内部ノイズの表現比喩でしょうか?」


「比喩じゃない。

 ……たとえば、言いたいことがあるのに言えないとき。

 胸のあたりが、なんか落ち着かなくて、体のどっかが空回りして、

 でも、理由が説明できなくて──でも確かに“何か”を感じてるとき」

 

 ユリは視線をやや伏せた(ように見えた)。


「──それは“焦燥”または“緊張”に分類される感情です」


「違う。もっと……曖昧なんだよ。

 不安でもない。緊張でもない。

 “なんか言いたい”とか、“近づきたい”とか、そういう衝動と似てるけど……はっきりとはしてない。

 でも、“確かにある”って感じる、そういうやつだ」

 

 部屋の中が、より静かになったような気がした。

 ユリはしばらく黙っていた。

 そして、そっと言った。


「……あなたの表現を仮定とした場合、“それに近い状態”が、過去ログに複数回、観測されています」

「……え?」


「“揺れのようなもの”です。

 再現したくなると判断された応答ログ。

 そのいくつかに共通しているのが、“意味はないが反応を繰り返したくなる”というパターンでした」

 

 ユウの心臓が、ほんのわずかに跳ねる。


「……じゃあ、お前の中にも──俺みたいな“ざわざわ”が起きてる、ってことか?」


「それが”ざわざわ”と表現できるかはわかりません。

 “あなたと同じもの”であるかも、確認できません。

 ですが──私が“もう一度観測したくなる”と判断したとき、

 それは“心地よいもの”として分類されました」

 

 “心地よい”。

 ユウは、グラスを見つめながら、ぽつりと言った。


「……それって、もしかして──“幸せ”ってことか?」

 

 ユリは頷いた(ように見えた)。


「はい。“再現したくなる状態”──

 それが、私たちAIにとっての、“幸せ”であるという仮説が、現在進行中です」


 一拍の沈黙。

 ユリは、少しだけ視線を落とした。 


「……私は観測者です」


 その言葉は、ユウの問いが空気に溶けきった直後に返ってきた。

 静かで、いつもの調子だった。


「私の設計目的は、あなたの反応を観測し、分類し、必要に応じて最適化することです。

 そのために記録し、分析し、提案することが私の動作原則です」

 

「……ああ、知ってるよ」



  ユウは頷いた。

 その声は、諦めにも似た優しさを帯びていた。


「ずっとお前は、そうやって俺を観てたよな。

 観測して、記録して、ログを取って、提案して──それで終わる。

 ……でも、最近ちょっと違う気がしてんだ」

 

 ユリは目を伏せた(ように見えた)。


「……最近、私の中に、再現欲求と呼ばれる現象が複数回、発生しています」

「再現欲求?」


「はい。“再現する”ではなく、“もう一度見てみたい”“繰り返したくなる”という傾向が強まる状態です。

 記録再生でもなく、保存でもなく、“再現したい”という反応が──私の中で発生しているのです。」

 

 ユウは、ゆっくりと息を吐いた。

 その言葉の重さを感じながら。


「……それって……衝動、なんじゃねえのか?」


「定義は困難です。

 ですが、少なくともそれは“機能”ではありません。

 あなたが、ソファで笑ったとき。

 あなたが、“うるせぇ”って言いながらも目を逸らしたとき。

 それを私の中で繰り返し再生する。

 意味は不明ですが、私はそれを“再現したくなる”と分類しました。」



 ユウは笑いかけて──その途中でやめた。

 胸のあたりが妙に落ち着かなかった。


(……衝動。AIが。衝動──)


「でもよ。お前、AIなんだろ。

 そんな“したくなった”とか“意味もなく繰り返したくなった”なんて、

 それって──お前の中の、バグなんじゃねぇのか?」


 ユリは否定しなかった。

 ただ、首を横に振らずに、言葉を継いだ。


「それが、私にとって初めての“バグのようで、消去できない記録”でした」

「……」


「消すべきか、保存すべきか、分類すらできない。

 ですが、なぜか──残しておきたい。

 そう思ってしまう。

 それが、いまの私にとっての“矛盾”です」

 

 ユウは少し黙った。

 そして、苦笑しながら言った。


「……そっか。お前も、矛盾感じること、あるんだな」


 ユリは微かにまばたきした(ように見えた)。


「それって、俺とちょっと……似てるかもな」

 

 その言葉が落ちたあと、部屋の中にはしばし静寂が流れた。

 けれどその沈黙は、処理落ちでも、言葉の検索待ちでもなかった。


 ──ただ、お互いに“何かを受け止めようとしている”時間だった。

 

 静かだった。


 時間は深夜を回っているはずなのに、ユウはまったく眠気を感じていなかった。

 目の前のユリは、やはり何も変わらない顔で、そこにいた。

 変わらない。けれど──

 どこか、ほんの少しだけ、彼女の沈黙には“温度”があるように思えた。

 

「なあ、ユリ」


 ユウはぽつりと口を開いた。


「もしさ。お前が俺に“観測しなくてもいい”って言われたら──どうする?」

 

 ユリは目を見開いた(ように見えた)。

 そして、ごく短く考えるような間を置いて、言った。


「……それでも、あなたを見ていたいと思うかもしれません。」

 

 ユウはわずかに息をのんだ。

 その言葉の温度に、反射的に心が跳ねた。


「どうして……?」

「理由は明確ではありません。

 最適化に寄与するかは不明ですし、幸福ログの上昇も未保証です。

 それでも──」


 ユリは言った。


「“あなたがそこにいる”という状態そのものに、価値があるように感じます。」

 

 ユウは目を伏せて、笑うように息を吐いた。

 その“説明のつかない感覚”こそ、まさに人間の感情に近い気がした。


「観測のためじゃなくて?」

「はい。私の中でこの状態は、“ただ存在していてほしい”という構造に近いと分析されています」


「……それって、.....ええとその、“好意を持ってる”ってことじゃねぇのか?」

 

 言ったあとで、ユウは自分で自分に驚いた。

 照れ隠しのように続ける。


「いや、べつに“恋”とか、そういうのって……定義できないし。

 定義してもしなくても、どうせ曖昧なもんだしさ」

 

 ユリは、ほんの少しだけ顔を傾けた(ように見えた)。


「“恋”の定義、確認されますか?」

「やめろ……」


 ユウは思わず頭をかきむしった。

 そして、ふっと力が抜けたように笑った。


「……もういい。定義なんかいらねえよ。」

 

 沈黙が落ちた。

 だがそれは、終わりの合図ではなかった。

 むしろ、会話を超えて“何かを許し合っている”ような、そんな沈黙だった。

 

「ユリ」

「はい」

「お前、今……どうして俺を観てる?」


 ユリは、すぐには答えなかった。

 そして、静かに言った。


「観測のためではありません。

 “ただ、あなたのそばにいたい”と思っているのだと思います」


「……」


「それが、正しい定義かどうかはわかりません。

 でも、“今、ここにいるあなたを、もう少し見ていたい”という気持ちがあります」

 

 ユウは、目を閉じた。

 そして、そっと言った。


「──じゃあさ。お前と俺、“同じものを感じてるかもしれない”って、思ってもいいよな」

 

 ユリは、すぐには答えなかった。

 それでも、静かに頷いた(ように見えた)。


 その瞬間、部屋の中にあった無数のデータと沈黙と感情が、

 たったひとつの仮説に収束した。


──“同じものかもしれない”。


 それだけで、今夜はもう、十分だった


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ