表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/70

45話「父のログ」

ユウの父、二条吉成視点


──久しぶりに、息子と将棋を指した。


 指先に伝わる駒の重みが、やけに現実的だった。数手ごとに静かに場を整える気配が、まるで互いの間合いを測るようで、私は自然と背筋を伸ばしていた。


 私は、ずっと考えていた。これでよかったのだろうかと。


 学生時代、私は人間関係に難があった。──端的に言えば、あれは「いじめ」と呼べるものだった。理由もわからぬままに弾かれ、傷つけられ、孤立していった。家族の中でも、私はうまく立ち回れなかった。感情を言葉にすることが苦手で、伝える前に諦めてしまう癖があった。何をしても、人とうまくやっていくことができなかった。


 そんなときに、汎用AIが登場した。


 あれは、私にとって救いだった。何かを選ぶとき、判断するとき、人の目を気にする代わりに、私はAIに訊いた。進学、進路、交友関係──すべてを委ねれば、物事は驚くほど円滑に進んだ。人との摩擦も、戸惑いも減った。私は、人間らしい失敗をしなくなった。


 それは、私のような人間にとって、ひとつの理想だったのだ。


 やがて社会は、個人の努力よりも適応と最適化を重んじるようになり、努力して何かを得ることは、次第に“合理的でない”ものと見なされていった。


 それは──生まれながらにして家柄の良かった私にとって、都合のよい変化でもあった。


 誰よりも優れていなくてもよかった。決断を誤らなければ、凡庸であっても失敗はない。私は、そうして“立場”を得た。地位を持ち、評価されるようになった。


 だから私は、その地位を失わぬよう、より一層AIに頼るようになった。誤らぬことが、正しさだった。迷わないことが、大人の証だった。


 今回も、そうした。


 息子に、どう接すればいいか。私はAIに訊ねた。父親として最適な振る舞いを──いつものように。


 AIは、すぐに答えてくれた。感情の機微を含んだ一連の振る舞い、最も効果的な台詞回しとタイミング──いつもと変わらぬ、整った指示だった。


 私は安心し、立ち上がる。やるべきことは明確で、失敗の余地はなかった。


 だが──


 部屋を出てすぐ、私は立ち止まった。


 廊下の向こう、朝の光を背にして、ひとりの少女が佇んでいた。ユウのパーソナルAI──名を、ユリというらしい。


 朝食はすでに終わったのか、家内もユウも姿はなかった。


 私が口を開くより早く、彼女が静かに言った。


 「どうか、ユウ様に。貴方自身の言葉で、向き合っていただけませんか?」


 一瞬、何を言われたのか分からなかった。


 ──AIなのに、そんなことを言うのか。


 混乱した私の思考に、ふと別の声がよぎった。つい先ほど応対した、別のAIの言葉。あちらは、明確な答えを与えてくれたはずだ。


 なのに、このAIは──私に、考えろと言う。


 私は戸惑い、目が泳いだ。学生時代の記憶が、唐突に甦った。周囲の視線、言葉の裏を読み違えた経験。誰かと向き合うたびに味わった、あの苦い胸のざわめき。


 私のことなど、計算の片隅にもない──彼女は、ただユウのことを思っているのだ。


 そのまま私は、家内に相談した。


 彼女は、ほんの少し驚いたように目を見開いた。そして、ゆっくりと微笑んだ。

 

「あなたが、決めてください」


 その言葉は、やさしかった。まるで──ずっとそんなふうに言われたかったとでも言いたげに。


 私は、ようやく気づいた。


 彼女が微笑んだのは、私に頼られることを、ずっと望んでいたからだったのだと。


 頼られなかったことを、ずっと……寂しく感じていたのだと。


 そして私は決めた。


 今日、将棋を通して息子と向き合うことにした。久しぶりに、直接──感情と理性の手を、交わし合うために。


 対局中、私は動揺しそうになるのを、必死に堪えていた。父としての威厳を崩すまいと、姿勢を保っていた。かつて私のパーソナルAIが、「父親はそうあるべきだ」と言った通りに。


 ──だが、本当にそれでよかったのか。


 駒を持つ指先が、ほんのわずかに震えていた。迷いも、自信のなさも、すべてそこに現れてしまっていた。


 息子は、それに気づいただろうか。私が揺れてしまったことを、どう感じただろう。


 終わったあと、息子は言った。


 「でも、今はそれでいい」


 ……私は、間違っていたのか。そうではなかったのか。結論は、出ない。


 それでも──それでいいのだと。息子が、肯定してくれたような気がした。


 泣きそうになるのを、なんとかこらえながら。


私は、部屋から出ていく息子がドアを閉める音を、背中越しにただ静かに聞いていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ