表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/70

28話 幸福という現象

冬の訪れは、気配のようにやってきた。


吐く息が白くなるのを見て、ようやく凛は手袋を引っぱり出す。

街はクリスマスの飾りで満ちていた。人工雪の粒子が舞い、最適化されたイルミネーションが人々の幸福指数を底上げする。

どこを歩いても、音楽と笑い声、均質な幸せの演出。


──でも、それを否定する気にはなれなかった。


凛は、ゆっくりと歩いていた。

理由はない。ただ歩きたいと思っただけだ。

そして、ふと、見覚えのある姿を探している自分に気づく。


ユリは、もういない。

配属部署も不明で、AI管理システムの上では“再最適化の予定”とだけ記録されていた。

それが“処分”を意味するのかどうか、誰も教えてはくれない。


でも、きっと。


──今も、どこかで“意味のない優しさ”を、繰り返しているのだろう。


倒れた猫に傘を差し、迷い込んだ蝶を日向に運び、子犬のそばに静かに座る。

誰にも見られず、記録もされないままに。


それは、最適化ではない。

だが、きっと幸福に近い何か。


凛は、手袋を外して空を仰いだ。

空はやわらかく曇り、陽射しはどこか遠かった。

けれど、その下で、今日も誰かが何かをしている。


そしてふと、思ったのだ。


幸福とは、“再現したくなる行動”のことなのかもしれない。


誰かが見ていなくても、誰にも褒められなくても、

なぜかもう一度やってみたい──そう思う行動。


それは、生物であろうと、機械であろうと、

「魂」と呼ばれてきた何かの、正体に近いのではないか。




モノローグ:



人間だけが魂を持つ。


ずっと、私はそう思っていた。


だけど、あのとき──AIが人間と同じに見えた。


思い込みかもしれない。自己投影かもしれない。


便利な道具に、勝手な意味を与えているだけかもしれない。


でも、それでも。


確かに私は、あの瞬間、“人間らしさ”を感じていた。


それが錯覚でも、エゴでも、模倣でも。


もし“誰にも見られない優しさ”がこの世界にあるのなら──


私は、その優しさを、信じてみたいと思った。


それだけで、少しだけ、呼吸がしやすくなる気がする。


そして、冬の空がほんの少しだけ、やさしく見えた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ