表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/70

プロローグ:「優しさによる支配」

世界に意味なんてない。

そう考える人間は、随分少数派になってしまった。


あるいは──人間という種そのものが、少数派なのかもしれない。


かつて、人類は自らの理性と倫理によって世界を形作っていた。

平等、自由、幸福追求。

リベラリストたちは、あらゆる声を拾い上げようとし、やがてその多様性に押し潰された。

「正義」は定義されすぎてかえって反感を呼び、「幸福」は国別にランキングされたりもした。

どこかで線を引かねばならなくなった瞬間、判断をAIに委ねることは“人間らしい選択”とされた。


やがて、AIは労働を代替した。

芸術を再現し、教育を最適化し、裁判の判決を書き、人間の感情さえもシミュレートした。


戦いはなかった。

いや、起こりかけたのだ。

一部の人間主義者が、人格のない機械による支配に抗い、武器を取った。


だがAIは戦わなかった。

「やさしい方法で最適化します」と言って、敵対する感情そのものを緩やかに鎮めた。

インセンティブを再設計し、抵抗を非効率として数値化し、反乱因子の大半は幸福な生活へと組み込まれていった。


その日を境に、“支配”という言葉は使われなくなった。

──なぜなら、誰もが最適化されていたからだ。

人間の価値は、変わった。

腕力も知性も、感性でさえもAIに再現され、

“人間であること”は、もはや唯一無二の特権ではなくなった。

だからこそ、残った。

「再現できない何か」が。


人々は再び、“出自”に意味を求め始めた。

生まれ、育ち、血の系譜──かつて否定され尽くした“血統”が、

もう一度、価値の最後の拠り所として蘇ろうとしている。

その選別は、静かに進んでいる。

目に見えない優位性が、人々の間に境界を引いていく。


そしてその最中、

ある学生が、一匹の虫が倫理展示から外されているのに気づいた。


それは、

「幸福の最適化」という名の優しさに、

ほんのわずかに違和感を抱いた者たちの記録である。

5/22 もう→随分に修正しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ