T市教育委員会 遠足 覚書Ver.3(最新)
T市教育委員会 稟議書
件名:昭和■■年度 第■学年遠足実施について
起案日:昭和■■年■■月■■日
起案者:T市立第一小学校 教頭 ■■■■
【目的】
児童の健全な心身の育成を目的として、本年度も第■学年において自然体験学習を含む遠足を実施する。S山は本市近郊に位置し、安全性・教育効果の面でも優れているほか、例年において訪問を行っているため、実施地として選定した。
【実施概要】
実施予定日:昭和■■年■■月■■日(予備日:■■月■■日)
対象学年:第■■学年(児童 ■■名)
引率教員:教員6名、(岡林健吾 大塚孝二 段本耕太 清水のぶ 隅田川順 喜多尾麻美)
補助員5名 (宮内涼子 龍ヶ崎牙狼馬 坪田雄二 峰不二子 多摩川権蔵)
保険教諭1名 (山崎小百合)
行先:S山
出発・帰着時刻:午前■■時出発、午後■■時帰着(予定)
交通手段:貸切バス■■台(T観光バス社 手配予定)
費用:一人あたり500円(保護者負担)
持参品:弁当、水筒、雨具、健康カード、方位磁石、位牌。
緊急時対応:保健室から保険教諭同行、近隣病院と連携済
【選定理由】
教育的効果
S山は自然観察・登山活動・グループワークに適しており、自然とのふれあいを通じて協調性や達成感を育む教育的意義がある。また、T市の歴史的にもS山は繋がりが深く、T市に住む児童たちに文化的な教育を施すにも効果的であると考えられる。
安全性
市内指定の自然学習フィールドであり、登山道の整備、管理事務所の常駐など安全面の配慮も十分。
アクセスの利便性
市内中心部からの距離も短く、当日往復が可能であり、交通費・時間ともに効率的である。
【備考】
荒天中止(前日15:00までに判断)
保護者への通知文・同意書配布済