表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/62

衣川自刃の段

 源義経は死の瞬間を迎えていた。

 そこに乱入する異物。

 そこから義経の運命が明後日の方向に変わって行く。

 

 文治五年閏四月、衣川館は持仏堂。

 仏像を前に小柄な武者が一人崩れるように座っている。ボロボロになった大鎧は打ち捨てられ、血まみれの装束姿だ。

 名は源九郎義経。

 かつては清盛党を壇ノ浦で滅ぼした一軍の将であったが、其の面影はもう無い。都落ちした一党は奥州藤原家の庇護を受けていたが、藤原家の代が変わると様相は一変した。藤原秀衡は義経の指図に従えとの遺訓を残していたが、跡を継いだ泰衡はそうはしなかった。

 鎌倉方の圧力に屈した彼は、義経とその郎党へと襲い掛かった。数の上で敵わない彼らは次々と討ち取られ、今頃は武蔵坊も弓矢の前で斃れている頃だろう。 

 何が間違っていたのか? 苦しげな顔で義経は思った。

(平三めが兄上の寵を受けていなければ斯様にはならなんだか?)

 梶原景時とは馬が合わなかったのは間違いない。何度斬り捨ててやろうかとも思った程だ。

 義経は所謂天才型の将であり、戦場の定石にとらわれないところがあった。そこが配下となっていた武将との確執に繋がったのだが、義経には理解できなかった。

 運命に翻弄されたと言えばそうとも言える。

 平治の乱で源義朝が敗死した時から、彼の人生は波乱万丈であった。

 鞍馬に逃れて兵法を学び、奥州藤原氏の下で郎党を得た。そして、兄頼朝の挙兵に応じて義経も馳せ参じた。

 兄に代わって平家打倒の軍勢を率い、壇ノ浦にて滅ぼすことに成功した。

 義経は従五位下・左衛門少尉・検非違使少尉・伊予守まで昇進し、鼻が高かった。これで兄頼朝も功績を認めてくれるものだと信じていた。


 しかし、結果はそう上手くはいかなかった。

 平宗盛親子の護送の時、彼だけが鎌倉入りを許されず、腰越に留め置かれた。

 反意など無いと書状を大江広元に託したのだが、義経は帰京するしかなく、後には反徒として奥州藤原へと逃れるしかなくなっていた。

 文治三年に奥州に辿り着くと、藤原秀衡は彼と郎党たちを保護し、館を与えた。無論、秀衡公にも思惑はあったのだろうが、落ち着けたのは間違いなかった。

 

 だが、それも今日限りだ。

 衣川館は兵に囲まれ、郎党達も皆倒れた。

 手に持っているのは一振りの小刀。

 戦って首を取られるのも悪くはなかったが、泰衡の兵などに功を与える気にもならなかった。

「無念なり」

 細い首に刃を当てる。

 栄光と挫折の日々が脳裏に浮かぶ。それももう終わりにしなくてはならない。


 そうしていると、館がけたたましい音を響かせた。

 木の砕かる音に加え、獣の鳴き声まで聞こえてきた。雰囲気がぶち壊しになって顔をしかめる義経だったが、音はドンドン近付いてくる。

「武士の情けも知らぬか」

 太刀に手を掛けた瞬間、板戸が砕け散った。

「ぶもももももぉー!」

 それが朱色の牛車だと気付いた瞬間、義経の意識は刈り取られた。







 




癌で胃の一部を切除してからの再出発です。

よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ