表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
百物語を救うとき  作者: 野月よひら
第一章 火前坊
1/26

1


 広場に焚かれた炎が、夜の闇に吸い込まれていくようであった。巨大な火柱である。まるで生きているかのように、天へ伸びていく。

 ばちり、ばちりと爆ぜる音に引き寄せられ、(あきら)は炎に近づいた。

 さながら赤い蛇であった。鎌首をもたげて蠢いている。その蛇に絡みつかれるようにして、 それは、いた。

 黒の人影。赤く燃え盛る炎の中で黒い手足を振り回し、まるで踊っているかのようであった。

 夏祭の夜。

 日は落ちても蒸し暑く、まだ宵の口と言わんばかりに、蝉がじわじわと鳴いていた。

 高台を上り、赤い鳥居を何度もくぐればもうそこは別世界で、明は心を躍らせたものだ。細く高く響く笛、腹に響く太鼓の音。普段はしんとした人気のない神社である。しかし、今日は違う。赤い提灯、舞う火の粉。境内に立ち並ぶ夜店の数々。風に運ばれるソースや醤油の香りに、明はぐうと腹の虫を鳴らしたものだ。

 夜祭に来るのは初めてであった。

 家の方針で、夜に外出するときは、家族と一緒にでないと許されなかった。しかし、明も来年から中学生である。家族と仲良く、というよりも、友人たちとの付き合いに重きを置きたい年齢である。今年こそは夜祭に行きたいと何度も母に頭を下げて、皿洗いと肩たたきの約束を向こうひと月ばかりして、それで、ようやく許してもらえたのだ。

「あっちで、いか焼き百円だって!」

 幼馴染の勝也(かつや)が、駆け出した。明も千円札を握り締める。それは聞き逃せない情報だ。腹が空ききっていた明は、勝也の後を猛然と追いかける。

 そして、お社の前。広場の中央の、大きく立ち昇る炎の前に差し掛かった時のことであった。

 ばちり、と、耳の奥で、弾ける音が聞こえたのである。

大きな炎であった。渦を巻きながら天へと手を伸ばしていた。

 気づけば、足を止めていた。

 炎が明の顔を赤く染める。その熱すら心地よく、たらりと伝う汗が頬をすべり、首元へ、そしてTシャツに吸い込まれていった。

 祭囃子が遠のいていく。

 ばちり。

 ばちり、と炎が、弾けた。

 その炎の中に、人影が、ゆらりと現れたのである。

 踊っている。楽しそうに。

 炎の中心に、手足を跳ねさせて踊る、人影。

 男のようであった。

 顔の凹凸は分かるものの、表情までは読み取れない。手足を振り回す様は地団太を踏むようでもあった。あるいは救いを仰ぐかのようにも見えた。男は踊っている。業火が蔦のように絡みついて、男の手足を舐っている。ばちり。ばちり。爆ぜる音が近づいていく。手足を振り回し。

 ばちり。

 こちらを、見ていた。

 黒に落ち窪んだ眼と思しき窪み。その果てしない闇が、ひた、とこちらを、見つめていた。

 炎が、燃えている。

 男が、見ている。


 ――あちいよお。


 つい、と、男は手を差し出し、ゆっくりと。

 ゆっくりと。

 手招きを、した。

「いけない!」

 がしり、と腕を掴まれ、明は振り返った。女性である。すらりとした佇まいの、若い女が、明の腕を掴んでいる。力の込められた指が、明のまだやわらかな腕にじわりと食いこんだ。

「……痛!」

 思わず顔を顰める。女は明の様子をじいと見つめ、やがて、ほう、と息を吐いた。

「炎の顔を見るのは、毒だよ。気をつけて」

 踵を返す女の、赤に照らされた長い黒髪が、左右に揺れて遠のいていく。

 明はもう一度振り返り、炎を見た。

 もうそこに、あの人影は、いなかった。



 ***



「明! いい加減に起きなさい!」

 寝ぼけ眼をこすると、朝も八時になろうとしているところであった。

 明は慌ててベッドから飛び起きる。手早く着替えて階段を駆け下り、息せき切って、明るい日の光が降り注ぐリビングへと飛び込んだ。

「なんでもっと早く起こしてくんないんだよ!」

「何度も起こしたでしょう。まったくあんたはいつもいつも!」

 母親の明美(あけみ)が柳眉を逆立てるのを見て、明は頬を膨らませる。

 今日は大切な日であった。それは新学期だから、という訳ではない。二学期の一大イベント、修学旅行の班決めの日なのである。

 明には、憎からず思っている女の子がいる。同じクラスの、愛子(あいこ)、という子であった。

 愛子は、可愛い。学校で一番の美少女だと思っている。にっこり笑うと八重歯がのぞく、そこがまた、いい。最後の学年で一緒のクラスになれたのは明に取って幸運だった。修学旅行で、一緒の班になれたら、ちょっと頑張ってみようか。何といっても来年からは中学生になるわけだし、仲良くしておくにこしたことはない。

 だから、今日は早く起きて、何もかも完璧にしておこうと思ったのに、出鼻を挫かれた気分である。

 父親の(さとし)が、飲みかけであろう珈琲をかたりと置いて笑った。

「まあまあ。ほら明。急いで食べちゃいなさい」

 声が掠れている。また徹夜をしていたのだろう。父親の特殊な職業の事を考え、明は軽く肩を竦めた。

 言われるままに食卓に着く。既に用意されていた、純和風の料理たち。ごくりと唾を飲みこみ、白米をかきこんだ。添えられていたお漬物は胡瓜と茄子。キャベツと油揚げの味噌汁が胃に染み渡る。一気に流し込んで、咀嚼する。

「こら、落ち着いて食べなさい」

 聡志の声に、明はまた肩を竦める。無茶を言うものだ。急ぐ、と、落ち着く、は対極にあると言ってもいいだろう。

 明美も食卓につきながら、苦笑した。

「あんたもね、もうあと少しで中学生なんだから。起こされる前に起きなさいよ」

「無理だって」

 口いっぱい頬張りながら、明は抗議する。とはいえ、今日の寝坊は自業自得と言えるだろう。そのくらいは明だって分かっている。何せ昨日は。

 そこまで考えて、明は首を傾げた。

 昨日は、どうしたのだろう。

 確かお祭に行ったはずだ。勝也が迎えに来て、二人で神社に向かって、それから。

 ちり、とした頭の痛みと共に、明の脳裏に赤の色が蘇る。赤い、炎。鎌首をもたげた蛇のようであった。確か自分は、炎の前で。

「おい、明!」

 聡の声に、明は目を瞬かせた。手に持っていた味噌汁椀から、中身がだらだらと零れている。

「ああ、もう、何やっているの!」

 明美は慌てた様子で台所へ走った。布巾を取りにいったのだろう。明は味噌汁まみれの服を呆然と見下ろした。灰色のパーカーに、油揚げが芋虫のように張り付いている。

「体調でも悪い?」

 聡はかたりと立ち上がると、明の額に手を置いた。

「熱はないね」

 ばたばたと明美が戻ってきて、明の襟ぐりを乱暴に拭った。

「ほら、ぼっとしてないで着替えてきなさいよ! 出汁の匂いぷんぷんさせて学校行きたくないでしょ?」

「ねえ、明、ちょっと体調悪いみたい」

「えっ?」

 明美もとっさに明の額に手を当てた。

「熱はないみたいだけど」

「……平気」

 心配そうにこちらを見る両親に、明は笑顔で答える。ちくりと不安がよぎったが、そんなもの、気にしなければなんのことはない。今日は何としても学校に行かなければいけないのだ。

「あまり、無理はするなよ」

 そう言って、聡は煙草を取り出して火をつけた。

 赤い、炎。


 ――あちいよお。


「明?」

 問われて、明は目を瞬かせた。どうにも頭がもやもやとしていけない。

「なんでもない」

 心配そうにこちらを窺う両親を安心させるように、明は笑った。自室に戻ってもう一度着替え、ランドセルを背負い、再び階段を駆け下りる。

 リビングに戻ると、聡が明美に叱られていた。

「あんたね、子どもの前で煙草はやめてっていつも言ってるでしょ!」

「ごめんごめん、つい癖で」

 ソファの上で正座をさせられている聡を見て、明はくすりと笑った。ああ見えて、じゃれ合っているだけなのだ。あの二人は。

 明は肩を竦めて、取り込み中の両親に声をかける。

「行ってきます!」

 ばたり、と扉を開けて駆け出した。いい天気である。幸先のよさに、先ほど感じた不安が薄れるのを感じながら、明は学校への道を猛然と走り出した。



  ***



「ねえ、大丈夫なの?」

 そう勝也に話しかけられて、明は目をぱちくりさせた。

「なにが?」

 ランドセルを机の横にひっかけ、教科書と筆箱を取り出したところであった。

 明は勝也を振り仰ぐ。ひょろりと長い姿を認めると、ことりと首を傾げた。勝也はいつもにこにこと笑っている、気の良いやつである。明とは幼稚園から家族ぐるみの付き合いだ。その勝也が、眉をよせて心配そうに、顔を覗きこんでいる。

「いや、明さ、昨日の夜変だったから」

「昨日?」

「ほら、お祭のとき」

 ちり、と頭が痛くなった。目の奥にちらりと赤い炎が見える。あれは昨日のお祭りの、大きな炎だ。赤い色をして、じりじりと熱い――。

「明?」

 目を瞬かせた。今、何か思い出そうとしていた。大切な事だったはずだ。忘れてはいけないこと。喉の奥に引っかかって、取れない小骨のような、もどかしい思い出があったような気がする。

「保健室行く? やっぱ体調悪いんでしょ」

「……だいじょぶ」

 勝也は明らかにほっとした顔で笑った。

「ところでさ」

 勝也が指さした。

「それ、なに?」

 机の上に乱雑に置かれた教科書。紺色の筆箱、その隣の、銀色のジッポ。

「……父さんのだ」

 明は目を見張った。何でここに。何かと間違えて持ってきてしまったのだろうか。

 チャイムがなる。勝也は心配そうに明に眼をくべると、自分の席へと戻っていった。

 あわててジッポをポケットに突っ込む。きっと、何かの拍子に混じってしまったのに違いない。帰宅したら、リビングの上にでも置いておこう。

 がらり、と扉が開き、担任の佐藤が教室に入ってくる。にやにやとしながら箱を携え、それを教卓に置いた。

 あれこそが、本日のメインイベント。班決めの籤に違いない。明は大きく息を吸って、手に『人』の文字を書いた。

 それを見ていた勝也がぽそっと。

「それ、ちがうおまじないだよ」

 と、教えてくれた。



 祭の日に見かけた女の人に再び出会ったのは、その日の学校帰りのことである。

 班決めの結果は散々であった。気合を入れて引いた籤は大いに外れ、愛子と離れてしまったのである。

 明は友人が多い。どの班になっても話し相手に困るとか、そういったことの心配はまったくしていなかった。しかし、学校生活最後のチャンスで、想い人と一緒の班になれなかった。そのことが意外なほど、気落ちの原因となっていたのである。

 同じ班になれなかったくらい、なんてことない。そう思うようにしても、なかなか胸中は複雑だ。くさくさとした思いを振り切るように、明は頭を軽く振った。

 しかし憎らしいのは勝也だ。

 彼は、ちゃっかり愛子と同じ班を引き当てたのだ。こちらをちらと見て、ごめん、と言わんばかりの顔に、無性に腹が立った。恐らく勝也は、自分が愛子の事を憎からず思っていることに気づいているのだ。そのこともまた、明を苛立たせる原因になっていた。

 愛子は、勝也の事をどう思っているのだろうか。

 勝也は、女子に人気がある。優しいところが、いい、と、以前女子が話していた。その中に愛子もいたはずだ。

「あー、やめやめ!」

 我ながら、女々しい。終わったことを、ぐちぐちと考えていても仕方がないだろう。

 まっすぐ家に帰る気にもならず、かといって行くあてもなく、ぶらぶらと道を歩いていたその視界に、神社の赤い鳥居が目に入ってきたのである。こんもりとした緑が生い茂る、小高い丘の上にちょこなんと見える赤に何となく惹かれて、明は足をそちらに向けた。

 石畳の階段を駆け上ると、町が一望できる境内に辿り着いた。もう日も落ちかけている。傾きかけた陽光が、鳥居の影を長く引き伸ばしていた。

 吹き抜ける風が心地よく、明はうんと伸びをし、境内をぐるりと歩く。

 そこは確かにお祭りの後であった。片付けの途中なのだろう、屋台の骨組みが残っていて、なんとなく、物寂しい。境内の中心には、燃え尽きた焚火の残骸がこんもりと小山になっていた。そっと近づくと、かすかに焦げ臭く、思わず眉を顰める。

 ふと、その黒い残骸の中に違和感を覚え、明は目を瞬かせた。

 つきん、と頭が痛くなる。


 ――あちいよお。


 その時であった。そっと後ろから、ひやりとしたものが目に覆いかぶさってきたのである。

 人の手だ。目隠しをされている。ふわりと微かな、花の香りがした。

「見ちゃだめ」

 低い、掠れた声。

 ふっくらとした、それでいてひんやりした手の平の感触に、明はどきりと心臓が跳ねる。

「炎の顔を見るのは、毒だよ」

 そう言って、手はゆっくりと離れていった。

 振り返ると、そこには女が立っている。

 背の高い、すらりとした人であった。黒い革のジャンパーと、ぴったりとしたジーンズがよく似合っている。長い黒髪は夕日を浴びてきらきら輝いていた。

 あの時の女性だ。祭の夜、炎の前で、同じように声をかけられた。女はゆっくりと言い含める様に、もう一度言葉を口にする。

「炎の顔を見てはいけないよ」

 そのまま踵を返す彼女に、明は辛うじて声をかけた。

「……だれ」

 女は振り返る。

 夕日を背に受けたその姿は、一枚の影絵のようであった。

葉子(ようこ)

 夕焼けの赤に、鳥居の影が溶け込んで、明を飲み込んでいく。

 烏の鳴く声が、遠く木霊した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ