ここがおかしくて面白い『日本語』!ー日本のスマホやPCはカオスー
こんにちは、または初めまして!
私しがない日本好きです!
日本が褒められてる番組とかサイトとか大好き! 海外の反応とかめちゃくちゃ見てしまいます……わかる人、いるかなぁ?
普段の日常などでも。
他者の視点があると新たな発見があります。
そういうのが、好きなんですよね。
まぁそういう海外の反応みたいなの見てると、よくわかるのが。
「日本語難しすぎ問題」!!!!
ちなみに私は日本語を専攻してたので。
そこからも実感することを並べると〜!
・文字が3つもある(漢字、平仮名、カタカナ)
・漢字は音訓読みがある
・方言も多い
・文法が複雑
・敬語表現が複雑(尊敬語、謙譲語、丁寧語)
・すぐ簡略化する(主語などの排除や略語)
・ローマ字って何?ってなるらしい
ざっと書き出すだけでも、これだけ大変な面があります。なんとなくわかるでしょ?
私たちは、日頃これを使いこなしてるのです。
そんな気はなくても、人より頭を使っています。
わかりやすい例がこちら!
『日本のスマホやパソコン(PC)』〜‼︎
みんな今手元にあるそれよ! それが全てを物語ってます‼︎ あなたが日頃簡単に入力してるそれ……の、キーボード! 今回はそこに注目します‼︎
ちなみに、いつもどうやって打ってます?
スマホなら、ひらがな打ちかな?
PCならローマ字打ちかな?
んでもって、変換機能を使いますね?
しかし――それは世界の非常識だ!!!!!!
まずね、入力するときの手順。
①書きたいこと思い浮かべる(←普通です)
②どの話し方で打つかを考える(←⁉︎)
③PCなら、基本ローマ字で打つ(←⁉︎)
スマホなら、ひらがなで入力
④変換をかける(←⁉︎)
はい。ツッコミどころ満載です!
ね? すごい大変……え? わからない?
じゃあ私が代わりにツッコんどきますね!
【②がおかしい:話し方多すぎ問題】
自覚ない方多いと思うんだけどね?
みなさん、普段どういう言葉を使いますか?
とりあえず私が今書いてるみたいな文章を、仕事で使ったりしたら? 白い目で見られます。わかるでしょ? コイツ頭おかしいなって(え?)
まずは、誰に話すかを考えますね。
その上で言葉遣いを決定します。
この時考えるのは
・口語体か? 文語体か?
・敬語か? タメ口(通常語や常体語)か?
少なくともこのくらいは考えるでしょう。文法とりあえず省いても、相手の立場により言葉遣いが変わります。変えてますよね?
何故か?
印象が変わるからです。
そして、そういうルールがあるからですね。
ちなみに私のような書き手は従来ならば、書き言葉を使うべきです。使ってないのはあえてですよ? ウソジャナイヨー。
日本語……というより。
日本は空気を読む文化があるわけですね。
それは文も然り。距離感を作り出します。
ですがこれがない言語だって存在する訳ですね。
ていうか、日本語が発達しすぎなんだよね?
一人称だけでも雰囲気変わるでしょ?
私、あたし、うち、僕、俺、妾、我、ワシ、我輩、某、小生、当方、特殊なとこだと将官や本官や本職などなど……。その上これが平仮名やカタカナになると、それだけでも印象変わります。
なろう民のみなさんなら、わかるでしょ?
はい、納得いったところで次〜!
【③がおかしい:入力が複雑すぎ問題】
普通に使ってるその入力!
それを使うには最低限だけでも
・ひらがなが理解できていること
・ローマ字が理解できていること
はい! この2つが必要なわけですよね⁉︎
言っとくけど、この時点で普通じゃない!
まぁ義務教育のおかげで、みなさんはこれをマスターできてます。できてないと使えないスタンダードとしてあるんだから、そうでしょ?
しかしながら、入力で2つも使うヤツ。
そんな国はほぼない。
しかもこれ、変換前提の機能だ。
考えてみてよ、英語は変換いらぬ。この時点で日本おかしい(褒めてる)。2つの文字使える前提の上、変換前提で作られているのは普通じゃありません。
だってその時点で、2種類以上の文字を使うことが確定してます。
正直に言おう。
頭おかしいのでは?
これが多分、英語圏の感想です(偏見)
【④がおかしい:言葉が多すぎ問題】
最初に言おう。日本語はカオスだと。
まず単純に、変換が多い。
マスターしなきゃいけないものが多い。
PC使う時点で、4種類の文字を使う。
ローマ字→平仮名、カタカナ、漢字
という変換をするわけですよね?
知ってますか――英語は変換が(以下略)
いやね、英語以外の言語持つとこなら、変換はあると思うんだけどね? だけど変換するものでも、3種類に化けたりはしない。大量〜!
ええ、この時点でみなさんは。
というか、日本人はなんだけど。
4種類の文字がわかること前提です。
漢字? あいつはとりあえず置いとこうか。でも書けない字でも、読めたりはするわけじゃないですか。そう――頭がおかしい!(賢いと言え)
その上ね、語彙も多いと思います。
いや、他の国も言い換えはあるけど。
でもさっきの一人称見てきて! 多いよ!
とはいえ、通常使うのは限られるんだけども。でも私的には、言い換えとか方言も多いと思うのよね? 多分他の国より。
それは属国歴がなかったり。
でも他国の言葉は柔軟に取り入れたり。
それを魔改造する文化があるからですけど(?)
いやほんとよ? 平仮名は漢字の崩した形からだし、カタカナは漢字の一部からですよね?
そのくせに、漢字まだ使ってるからね⁉︎
韓国見て⁉︎ ハングルは元漢字よ⁉︎
でも漢字使わないでしょ⁉︎
はい。これが日本語のおかし……こほん。面白いところなんです。どっちも併用しやがったんですね。日本おかしい(褒めてる)
これは島国と貴族文化と識字率のせいです。
【長いので読み飛ばす方は次の***まで】
そもそも漢字使うようになったのは、簡単に言うと中国に媚び売るためです(語弊)
弱小島国日本は、大国に媚び打っとかないと簡単に併合されます。だからまず、大国中国の言葉覚えたりする。日本史ですね〜!
あと文字は便利だから。記録残せるでしょ?
だからそのまま使うようになります。
公的記録のために使われるようになるわけ。
先生の言葉なんて、頭からすぐ抜ける。
だからノート取るのと同じです。
ノート取らんといざという時に困るでしょ?
そんな漢字使える=インテリ時代を越え、日本語に使おうぜ時代がきます。
日本語に使う=当て字です。
当時のそれは、キラキラネームと変わらないです。いろんな漢字が読みだけで当てられます。魔改造のはじまりはじまり〜。
漢字はたくさん種類ありますよね?
なので、当時の当て字も大量にあります。
使い分け? ないです、気分です(断言)
いえ、正確に言えば漢字の意味が分かる方は、漢字の使い分けが多少あります。でも気分です。そう、日本人は言葉を気分で変えます。
その後男貴族=漢字使うオレかっこいい時代があって、次に女性文学の時代がありますね。やったでしょ、源氏物語とか。
その辺り女=一歩ひいとけ精神時代があるので、難しい漢字ではない仮名が生まれます。一番よく使いそうな当て字の漢字を、簡単にくずしました。
よって平仮名の印象は、ある意味女性的です。
崩字だから、カクカクしてないしね!
たおやかで柔らか、あったかい印象でしょ?
そして子供に最初に教える言葉でもあるので、平仮名には可愛らしい印象もありますね。『ひらがな』、これだけでも可愛くない?
あと男性もなんだかんだ漢字面倒なので、仮名はさらに広がるわけで。「てか当て字なら読みだけだし、簡単でよくね?」ってワケですね。
ここら辺の時代は、物語が盛んです。
というか文字の発展は物語と共にあります。
記録の次は娯楽ですよ、旦那ぁ!(誰?)
だって人間だものー!
物語×漢字=意味使いのチョイスとなります。
ですから日本人は、漢字の意味を考えてきました。ついでに、そこに「これも似てるから足しとこうぜ!」って意味足します。漢字、残ります(イマココ)
ちなみにカタカナは元来、漢字の読みに使われていました。「この漢字わかんないから、わかる音の言葉振っとくわ」です。今もフリガナは、カタカナが主流なのはその流れ。
まぁそんな感じなので、カタカナの方が外国の音を表す性質が強いんですよね。よって外来語はカタカナ表記です。
わかるでしょ?
『コーヒー』は『こーひー』にしたくない。
カタカナって、そういうイメージ。
そして漢字はもともと教養だという影響とか、難しそうなイメージが手伝って高級そうですよね。
『珈琲』、文字だけで高そう(偏見)
そうやって氾濫した言葉は、明治大正昭和あたりにやっと「これが一番常用です! 学んどいて!」って出して、今の形になります。
ついでにここら辺で、ローマ字もできますね。正確にいうともうちょい前だけど、一般人の使うのはこの辺り。
「開国シーテクーダサーイ」→鎖国解除→大国に対抗するために言葉覚えたり作ったり当て字したりする→ローマ字の台頭
この流れです。どっかで見たな?
はい、漢字と同じですね。
これぞ当島国お得意の文化です。
また音だけ取り出しやがりました。また改造してます。でも漢字と違って意味はない文字でしたので、ローマ字止まりでしたね! その代わり種類はいくつかあったり。
※今までの話は正確にいうと多少流れ前後するとこあるけど、わかりやすく言ってます。許したもう!
****
そんなこんなで、日本のキーボードは4種類の文字スキルが試されるハメになります。
キーボードだけでもたくさん考えてます。
小国島国と文学と魔改造の歴史。
全てを網羅できる仕様となっております。
つまりね。
日本語はものすごーく、大変です……!
でもその分、表現がたくさんあって。
情緒や意味がたくさん含まれています。
言葉の情報量がすさまじい言語です。
その言葉を使いこなしてる私たちは強い(確信)
みんな頭良いです。選ばれ精鋭人です。
少なくとも、これは普通ではないので。
世界的に見たらめっちゃ勉強してる。
そしてその言葉で小説読める私たち、めっちゃ幸せものやん……?
日本語は訳すのが難しい言葉が多いです。
ニュアンスを4種類からお選び頂けます。
言葉のビュッフェやん(情緒)
つまりその分、他言語より文学を堪能できるはずです……! やったじゃん!(?)
落ち込んだ日があったら、思い出してみてください。日本語が使えるだけで世界的に見たらきっと優秀です。
そして小説を読もうぜ!
なろうを読もうぜ!!!!
ついでに日本語を楽しんで、誇りを持ってくださると幸いです。お後がよろしいようで。
……という訳で書き手の作品に誤字があっても、生温かく微笑んでください!(誤字るな)