表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

斎藤は見た!

この電車の利用客は学生とご老人が主で、今日は一層乗車数が少なかった。一番後ろの車両であることもあってか、自分を含めて3名しか乗っていなかった。


線路の走る音に乗じて、ふう、と息を吐く。人の少ない静かな空間で、だいぶ落ち着きを取り戻すことができた。


しかし、結局自分の中のもやもやは解消されずじまいで、悶々とした気分で背もたれに寄りかかった。


窓には一面水の張ったよくある田園風景があった。地平線の向こう側まで続くのではないかと思える(実際は山に囲まれている)田んぼ風景が、あまりに田舎然としていた。


しかし、整然と並んだ早苗の道々と水面に夕焼けが反射して、オレンジと白にキラキラとしているのは、嫌いではなかった。


家や建物がひしめく、駅から近い区間の景色は、すぐに車窓の後ろへと消えてしまったのに、その田舎の景色は変わり映えもなく、ただいつまでも輝いていた。


そうして、ぼうっと窓の中に見入っている間は、もやもやを忘れることができた。


「次は、B駅。」


特有の鼻声のアナウンスが流れ、停車すると続々と人が増えた。もたれていた背筋を伸ばし、ピシッと席から立ち上がる。近くにおじいさんがいたので、「僕、降りるのでよかったら。」と声をかけると、そのご老人は目を細めて感謝の言葉を口にした。それにニコッと返して、前の車両へと歩き始める。


次が自分の降車する駅だ。そのため、いつも停車する前に先頭へ移動している。小林がいるだろう車両に行くのは気まずいが、平静を取り戻せた自分はいつも通りにすることにした。小林がいようがいまいが、自分には関係ないのだ。勢いのまま、カツカツと前へ足を進める。


一番前の車両は、席が埋まる程度には混雑していた。近くの吊革につかまり、チラッと周囲を見渡す。やはり小林はいた。右側の一番前の席で、背もたれにもたれながら、姿勢悪く座っていた。


その隣の手すりには、年配の女性が掴まっている。しかし、小林はそんなことはお構いなしに、眠そうにあくびをしている始末であった。


やはり、小林は周囲に鈍感なだけなのか。


なんだか白けて、目線を外そうとすると、突然小林が立ち上がった。


揺れる電車の中、何にもつかまらずに立ち上がったため、小林はゆらゆらとふらつき、体勢を崩した。そして、バランスを取ろうと、足をがに股に広げて、両腕を斜め下に伸ばし、へんてこりんな体勢になる。


小林はなんと、その不安定で間抜けとも言える姿のまま、年配の女性に話しかけ始めた。


おそらく席を譲ろうとしているのだろう。でも、そんな頼りない姿で言っても、遠慮されるに決まっているのに。


案の定、女性は微笑みながら、首を小さく横に振って何かを言った。多分、「ありがとう、でも大丈夫よ。」みたいなニュアンスの言葉だろう。


小林はすぐに席に座りなおした。遠目から見ても、真っ赤になっていた。それから、急いでポケットからスマホを取り出すと、忙しそうにいじりはじめた。


その様子を見て、笑いがこらえきれずに、「ぶはっ」っと吹き出した。


「次はC駅。」


電車が停車すると、年配の女性は手すりから手を離した。どうやらここで降りるらしい。


俺も、こみあげてくる笑いをなんとか我慢しながら降車の列に並んだ。だんだんと先頭に近づくにつれ、耳まで赤くなっているその顔がよく見えてきた。小林は、何度もまばたきをしながら、真剣そうな顔をして、スマホを眺めている。


真横を通り過ぎるときに、こっそり覗き込むと、同じ画面を上下に、高速でスクロールしているだけだった。


かなり近くまで接近したものの小林は夢中になっていて、まったく気が付く気配はない。その様子がさらに面白くて、また吹き出してしまいそうになる。そうなる前に急いで電車内から脱出した。


ホームに出た瞬間、我慢していたものが一気に解放された。いきなり一人で笑い始める俺を、周囲の人たちは怪訝そうに見てきたが、それでも収まらなかった。


家への帰り道、顔をトマトみたいにして、必死に平静を装おうとする小林を思い出しては、しばらくツボに入るのを繰り返した。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ