表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/54

武装選択

「リーダーはアストン。アタックは2日後の12時30分から。ダンジョンはヴェスヴィオ炭坑跡ですね」

「はい」


 カウンターの向こうの受付の女の子が書類をチェックしながら言う。

 アストンが緊張したような面持ちで答えた。


 ここはダンジョンアタックの受付所だ。

 ミッドガルドの冒険者ギルドを思わせる高い天井の大きなホール。広く取られた窓からは白い光が差し込んできている。

 壁には巨大な柱時計が掛かっていて、チクタクと機械音が聞こえていた。


 ダンジョンアタックが競技化されて見世物になっているということは、こういう事務局的なものがあっても不思議じゃないが。

 想像よりもはるかに組織化されているな。


「では、この許可証をダンジョンの入り口にいる係官に渡して中継用の使い魔(ファミリア)を受け取って下さい」


 そう言って複雑な模様が描き込まれた受付の子が紙片を渡してくれた。 

 アストンが紙を受け取ってポーチにしまい込む。


「初のアタックですね。御武運を」

「ありがとうございます」


 アストンが緊張した口調で答えて俺の方を振り返った。

 一つアイディアがある。俺を信じてアタックをしてみないか、と言ったのは俺だ。


 それに、今まで何百回も言われた。たかがゲームだろ。そんなことして何になるんだ、と。

 だが、今ならこの経験を活かせる。

 やるべきことをやろう。



 アタックの手続きが終わったら武具防具屋に来た。

 さっきのギルドっぽい建物と同じく、ミッドガルドのゲーム内で見た武具防具屋と似ている。

 壁沿いには鎧や防具が整然と並べられていた。

 

「アトリさんの武器はライフルでいいんですか?」

「ああ、これがいい」


 ガンナーは銃を使うクラスだ。銃は一種類しか装備できないが、種類そのものは色々ある。

 速射銃(マシンガン)は連射力はあるが威力が低くて敵が止まらないことがある。それと連射が出来るとそれに甘えて狙いが雑になる。


 散弾銃(ショットガン)は威力は申し分ないが射程が短いから先制しにくRTAに使うにはイマイチ。

 加農砲(カノン)は威力、射程は高いが装填が少なく、何よりあの重さがRTAには向かない。


 短銃(ピストル)は軽くて足が速くなり装填も早いが、威力に難がある。

 炸裂弾(グレネード)は威力はあり範囲攻撃も魅力的だが、装填が少なくリロードが重く時間のロスになる。


 コースをきっちりなぞるタイプのRTAなら兎も角、ミッドガルドのRTAは必然的に戦闘が起きる。

 となると、多様な状況に対応できるバランスタイプの方が良い。偏ったタイプの武器は相性が悪い敵が来るとアウトだ。

 それが全種類の武器を試した結論だ。


「アストンたちはそのままでいいのか?」

「ええ、慣れた装備ですから」


 アストンの装備は刺突剣(レイピア)

 攻撃発生の速さと間合いに優れた軽戦士の定番装備だ。


 マリーチカは手甲(セスタス)

 修道僧はクレリックと違って近接戦闘もできるが、刃物を付けられないというクラス特性がある。

 破壊力重視の槌鉾(メイス)クオータースタッフ使いと機動力と手数重視の手甲(セスタス)使いが多い。


 オードリーは魔法のメイジスタッフ

 魔法使いの9割はこれだろう。

 

 あともう一つ。此処でやらなければいけないことがある。

 待機していた店員さんに声を掛けた


 面白いと思っていただけましたら、ブックマークや、下の【☆☆☆☆☆】からポイント評価をしてくださると創作の励みになります。

 感想とか頂けるととても喜びます。


 応援よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ