表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

てんまるがなかったころ

作者: 黒イ卵

 毛筆の時代、句読点は存在しなかった。

 俳句に句読点は無い。

 短歌に句読点は無い。

 さらさらと書き付ける筆に、点も丸も似合わなかった。


 恋の歌は洒落ていて、相手の気を惹かないといけない。教養と感情が試される、厳選された語句に、点と丸は見つからない。


 区切りのない律は、点と丸から自由だ。


 SNSの中は、自由に見せかけて、区切りを、文字数制限を大事に守っている。

 てんまる、てんまる。

 読みやすく、わかりやすく。

 リーダビリティを大切に。


 活版印刷で決まったルールを、WEB上でも意識する。


 だって、その方が見やすいから。


 読む人に読まれることを意識して付ける点と丸は、時に諍いの種になる。


 、、、は?

 。。。は?

 ありか無しか?


 、、、はすいかのタネ。

 。。。は朝顔のタネ。

 その程度の違いではないらしい。


 縦書きと横書き、印刷物とWEB上、てんまるは縦横無尽に動き回る。

 ある文を区切り、カチ割り、読みやすく、読みにくくするために。


 てんまるがなかった頃にはもう、戻れないのだ。






エックスで書いてたら、二百字を超えたので投稿しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
やっぱり考えさせられる内容に……!!!!! 可読性を高めるためにできたのが句読点だとして、たしかに古文はそれから解放されているよなあ、と、これまで考えたこのとない着目点でした 書いてくださってありがと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ