表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

止まっていた時計

作者: こうだ悠

よろしくお願いします。

 銀色の鎖につながったそれはもう動かなくなっていた。

 いつ壊れてしまったのだろう。戸棚のなかにしまわれていたそれを取り上げて、わたしの目の前に揺らした。反射した光が部屋をちらちらと照らしていた。

 表面はくすんでいた。けれどあのときのままの重さをもっていた。

「修理できるのかな」

 何の気なしに君に訊ねた。ふたを開けるとローマ数字の文字盤が相変わらずそこにあった。

 それが今朝のことだった。


 時計の修理とは、どこですればよいのだろう。そんなことをしたことがないから、わたしはまどった。

 デパートもあらかた見たけれど、みなデジタルの時計を扱っていて、アナログな、こんなぜんまいのものなど修理できないと断られてしまった。

 もう一度竜頭をねじって確かめる。君とわたしは耳を近づけ、なかではからからとから回る音がするだけで、針は全く動かなかった。

 そういえばと思い出して、わたしは、表通りから離れた通りに足を向けた。

 確かそこには職人と呼ばれる人々がいたはずだった。行けば時計技師の人もいるかもしれない。

 少し早い昼食を喫茶店で味わっている婦人を横目に、わたしたちはは自ずと足を早めていた。


 真昼だというのに、通りは薄暗かった。シャッターを下ろした店々が脇をずらりと埋める。人の気配はなかった。

 どこかで猫が鳴く。

 数十メートルほど進んだ頃だろうか、一軒だけ開いている店があった。

「珍しい」

 思わずそうもらすと、その店を覗きこんだ。

 ショーウィンドーには時計が並んでいた。木目が美しい柱時計や白い小屋をモチーフにした時計が、古ぼけたガラスの向こうに見えた。

 そして看板にはっきりと見えないが「時計」という文字をわたしの目は捉えた。

 ここならば修理をしてくれるかもしれない。

 にわかに期待がわたしの心を包んだ。

 茶色いすすけたドアを押してわたしたちはなかに進んだ。手にほこりがまとわりついて不愉快だった。

 店のなかはほの暗い。明かりはついているけれど、周りに光の輪を作っているだけで全体を照らすわけではなかった。

 なかに一人で椅子に座る人がいた。


「あの」

 声を掛ける。店主らしき方はわたしをゆったりと見やると、静かに「なんですか」と云った。

 時計を修理してもらいたい旨を伝え、テーブルに時計をゆっくりと置いた。

 ご老人はそれを取り上げて、ふたを開けた。薄橙色のライトをあびて、時計はその色を変えていた。

「修理、できますか」

 なかなか答えない彼にわたしは催促した。しかし彼が返事をするのはさらに数分後のことだった。

「できないね」


 予想外の答えではなかったが、やはりがっかりした。

 こんな専門店でも不可能なら、もう修理できる期待は限りなく少ない。この時計は一生動かないのか。

「君がこの時計をほうっておいたからだよ、ずっと、長いあいだ」

 そう彼は云った。確かにずっと放置してきたし、見つけたのは今日の朝だ。けれどそれと故障の関係はなんだろう。ああ、歯車が錆びついてしまったのだろうか。

「これはどこで?」

「祖父にもらったんです」

 わたしのことをかわいがってくれた。祖父からうけとったとき、それはずしりとわたしの手に重かった。

「それはいつのことだい?」

「かなり前のことです。多分祖父が亡くなる前だから七年くらい前」

 それからずっと引き出しに入れてあった。もらったことさえも今まで忘れていた。

 どうして忘れていたのだろう。

「君の意識のそとにあったから、この時計は止まってしまった」

 短く言葉にならない息がもれただけだった。考えようとするがよく飲み込めない。

「君が時計をもらって、しまいこんだそのときに時計は止まったんだ」


 時計と云うものは、ぼくたちの身の回りのもののなかできわめて特殊なものなんだ。人に見られることで、人に知られることで初めて意味をなす。

 それは時計が人に使われることを目的としていないから。人に知らせることを目的にしているから。

 だから止まってしまった。

 君がそれを見なくなってしまったから、それは本分を失った。

 壊れたものはもう動かないけれど、止まったものはまた動かせる。


 銀の時計をもって、わたしたちは店を出た。時計技師さんに油をさしてもらって。

 竜頭を回す。きりきりとぜんまいが巻かれる。

 文字盤を見る。黒い数字の上を、針がせわしなくなぞっていく。

 壊れたのではなく、止まっただけ。

 修理したのではなく、手入れをしただけ。

 忘れたのではなく、思い出したくなかっただけ、祖父の死を。

 ただそれだけだった。

 時間はあまり変わっていないようだ。太陽が真上を照らしている。

 時計は午後一時をさしていた。


「ごめんね、つきあわせちゃって」

 隣にいるはずの君に話し掛けた。

 しかしそこにはもう君の姿はなかった。

みなさまに、忘れているものはありますか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 君がなんだったのか、誰だったのか、いろいろ考えられていいですね。 完成度が高いショートショートだと思います。
2014/02/11 10:44 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ