表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/52

§ アケビ

 アケビは美味い。と人に言うと、あまり肯定的な反応は返ってこない。

 昔は子供にとって重要なおやつであったらしいし、最近ではシーズンにはスーパーでいい値段で売っていたりもするのだが、好き、という人についぞ会ったことがない。

 とかく「種が多い」「食べるところが少ない」「甘さしかない」などと言われがちで、それほどまでの価値はない、とする人が多いのである。

 実際、俺自身もそう思う。あの、甘い部分に関しては。

 だが、アケビは美味いのである。何故なら本当に美味いのは、あの部分ではなく、皮の部分なのだ。

 皮が食える、というと妙な顔をする人も多い。

 実際、あんな部分が食えると知っている人は少ないし、いい色合いだからと、試しにちょっと囓ってみると強烈に苦い。

 だが、実はこの皮が、料理すると絶品なのである。コレを知ったのはやはり大学寮にいる頃であった。

 自然豊かなT大学。

 この構内には、ため池があり、キノコが生えるだけではない。様々な木の実もまた豊富に実った。たくさん実を付けるアケビのツルは、カモがねぐらにしている、とある池のほとりの松の木に巻き付いていた。

 野鳥を見るサークルに入っていた俺は、先輩達と共にカモを見に行った時に、双眼鏡でそれを発見したのだ。

 コガモ、カルガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ……なんだか似たような体型のカモ達。

 先輩方はその中から、間違い探しみたいに別の種類を見つけ出していく。


「お!! すごいぞ!! キンクロハジロだ!!」


 なんて言われても、当時は何が凄いのかサッパリ分からなかった。

 単調な作業に完全に飽きていた俺は、先輩方とは全く違う方向を見ていたのだ。

 カモ以外の鳥でもいないかな……なんて梢のあたりを見るともなしに眺めていると、紫色に色づいたアケビの実が目に飛び込んできた。そのあたりの木々にツルが巻き付いているらしく、ざっと見ただけでも十数個はぶら下がっている。

 こんな美味そうなモンを放っておくワケにはいくまい。

 俺は双眼鏡を放り出し、グループから抜け出して早速木に登り始めた。

 アケビは地上十mくらいのところに多数実っていた。喜んでツルを引き寄せた俺は、その中身を見て、唖然とした。

 「中身がない」

 パックリ開いたアケビの実は、とっくに小鳥たちの餌になっていたのである。

 だが、下では俺の奇行に気がついたサークルの先輩や仲間達が、期待を込めた目で俺を見上げている。手ぶらで下りるわけにはいくまい、と思った俺は、仕方なく中身のないアケビの実を持って下へ降りた。

 空っぽの実にみんな落胆するかと思いきや、意外に喜んだ。

 俺と違って、べつに食欲があってアケビを待っていたわけではなく、純粋な興味からだったようだ。

 植物に詳しい先輩に、それがいわゆる和名「アケビ」ではなく「ミツバアケビ」であることを聞き、まあ、記念に、ということで俺はその皮を二、三個持ち帰ったのであった。

 寮に帰った俺は、ハタケシメジの時に購入した山菜とキノコの本で、アケビの項を確認することにした。

 すると、何々……ほほう、アケビもミツバアケビも扱いは同じで良い。ムベなんて常緑の種類もある……なんと新芽も食えるのか。……って……何いい!? 油炒めだってえ!?

 この本。カラーページに、料理の事例が掲載されているのだが、そこにはあの実の形そのままに、フライパンで茶色に焼き上げられたアケビの実の姿が!!

 その本によると、どうやらあの、綿状のもので包まれた甘い種の部分は、あくまで子供のおやつに過ぎず、山菜として美味いのは皮の部分であるというのだ。

 コレはラッキー。俺は皮を持ち帰っているではないか。

 ということで、レシピを確認して料理に掛かった。

 どうやら、この料理のポイントは「挽肉」と「マイタケ」であるようだ。

 まず、挽肉を炒めて味噌で味を付ける。ここにきざんだマイタケを投入して混ぜ合わせ、これをアケビの皮に詰め、そのままギョーザのように焼き上げるのだ。

 みそ味の挽肉を作るのは簡単だったが、アケビの皮は、ナスビのように空気を含んでいて火が通りにくかった。今なら酒なんかの水分を加えて落とし蓋をし、じっくり焼けばいいくらいのことは分かるのだが、当時はそんなことは知りもしない。

 しかも、例によって器具は電磁調理器。なんだか、えらく時間を掛けて焼き上がった時には、アケビはバラバラになっていた。

 こんなんだったら、最初からアケビの皮もきざんで混ぜちゃえば良かったか……などと考えながら食べてみると……「美味い」

 特に香りや旨味があるわけではないのだが、歯触りとほのかな苦み。そこにマイタケの香りと挽肉の旨味が重なって、それはもう、えもいわれぬ美味であった。

 それから病みつきになった俺は、カモの池に通ってアケビを採り尽くした。さすがに今にして思えばやり過ぎたかな、とも思う。とはいえまあ、小鳥たちの餌になる部分は食べられた後だったから、環境に対する影響は少なかっただろう。

 その後も秋の山林でアケビを見つけては、この「皮料理」を楽しんでいた。中身を鳥などにやられていても大丈夫、という点がこの料理の良いところではある。

 さて、この話を読んで、「アケビの皮を食べてみよう」と思われた方には、一つ注意していただきたい点がある。

 後日、一人このアケビ料理で夕飯を食っていたところ、友人が訪ねてきた。

 当然ながら、俺の食べている得体の知れない料理に興味を示した友人は、味見をしたのであるが「にっが~い!!」と叫んで、二度と口にしようとはしなかったのである。

 俺にとっては、ほのかな苦みが絶妙な、まことに美味な食材だったのだが、彼にとっては耐え難い苦みだったようだ。

 気になった俺は、他の友人達にも試してもらったのだが、どうやら、とても食えないほどの苦みと感じる者と、そうでない者がいた。

 慣れや好みもあるのだろうが、どうもこのアケビの皮の「苦み」というヤツは、感じ方に個人差があるようだ。まあ、そんな理由であんまり一般的ではないのかも知れないが、口に合えば絶品と言っていい。機会があれば是非お試しいただきたい。

 幸いなことに、この詰め物の「挽肉とマイタケの味噌炒め」は、アケビの皮抜きでも、そのままご飯のおかずに最適だし、ナスやピーマンに詰めても美味い。

 だから、一度にどっさり採ってきて料理するのではなく、とりあえず一個採ってきて料理してみて、口に合えばその後はどっさり採ってくればよい。

 そしてもし、耐え難い苦みであったなら、アケビの皮以外はご飯のおかずにして食ってしまえばよいのである。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ