表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/52

§ ミツバ

 今回も「きゃっち」とはほど遠い? 話であるが、ご容赦願いたい。

 なにしろ、ずいぶん間が空いてしまった。

というのもこの作品。某サイトの『エッセイ・ブログ大賞』をいただいたはいいが、書籍化はあっさり見送られたようである。どうやら商品価値はない、と判断されたらしい。

 俺の自由になる口座もなく、賞金まで妻の手に渡ってしまい、なんというか積み上げたものを思い切り蹴り倒された気分で、しばらくこの作品に手を付けられなかったのである。


 その間に様々なことがあった。

 例えば、前項の『キャベツ』は、ある日あっさりと引っこ抜かれていた。

 むろん妻の仕業である。

 俺と息子が大事にしているのは知っているはずなのに、情け容赦なくこういうことをする。文句を言ってものれんに腕押し、糠に釘。相手の価値観は一切認めようとしないのだから、議論にならない。よって、黙って拾い集め例の「祖父の家」へ持ち込む。

 「祖父の家」は、何度か書いたが、亡き祖父の住んでいた家であり、今は祖父と祖母、そして親父が仏壇に入って住んでいる。まあ、空き家だ。

 そういや、危険な空き家は強制撤去される法律が出来るとか。

 まあ、ここは空き家といっても、俺が毎日仏壇と神棚参りに行くし、しっかり利用しているのでそういうことはなかろうが。


 それはさておき。

 引っこ抜かれたキャベツは、「祖父の家」のすぐ近く「祖父の畑」に植えることにした。

 「祖父の畑」とは我が家代々の墓に隣接していて、野イチゴの項にも書いたが、イチゴを粗放栽培している畑である。

 いや、じつはイチゴだけではない。

 ここには、イチジクの木もある。毎年実がなって、ジャムにしている。

 茫々と繁った草を掻き分けると、大和芋、ジャガイモ、サツマイモ、ニンニク、ノカンゾウ、カキツバタ、スカシユリなどもそこここに植わっていて、それらも、俺が楽しむ分くらいには収穫している。

 隣の畑のおばさんには大変迷惑を掛けているようで、雑草の種が飛ぶ頃になると、いつの間にか境界線が刈られていたりして恐縮する。

 だが、ちゃんと耕し、ちゃんと管理するには時間もパワーも足りないのだ。

 せめて、土日の家族サービスが半分くらいになれば、なんとかしようもあるのだが。

 で、キャベツはこの草茫々の畑の一部に、株分けして植えた。一本だったキャベツはなんと七本に。来年以降が楽しみである。

 しかし、ただ植えに行っておいて、この繁りまくった草をノータッチでは、さすがにご近所に睨まれる。俺は会社を一時間ほどサボって畑の草をとることにした。

 除草剤を撒いたり、草刈り機で一気にやれれば楽なのだが、前述のようにそこここにいろんなモノが植わっていて、無計画かつ無秩序に増殖しつつあるので、そういうワケにもいかない。

 手鎌で少しずつ刈るしかないのだ。

 しかも、種類を見極めつつ……である。極端な言い方をすれば、植物の種類を、一種一種、確認しつつ刈るのであるから時間が相当掛かる。


「これ、スズメノテッポウやな。こっちはヤブガラシ、あ、スベリヒユ。これはチカラシバか。おいおいミントなんか植えた覚えないぞ。どっから来た」


 てな調子である。

 そうやって刈り進むうちに、全体の様子がつかめてくる。今回は、イチゴの群落が相当減退していることに気付いた。

 どうやら、とある植物の繁茂に押され、版図を縮小せざるを得なくなっているようなのである。

 その植物こそが「ミツバ」であった。

 このミツバ。じつは野生由来の個体ではない。近所の山林にもいくらも生えているし、たまに採取して食ったりもしたのだが、そういうのは大きすぎて『ごそつく』食感が嫌われ、我が家の家族には、あまり人気がなかった。

 そこで、というわけでもないが、妻がスーパーから買ってきた繊細な「三つ葉」の根の部分を、庭に植えてみた。栽培されている品種なら、野生種よりは食べやすかろうと思ったわけだ。

 根の部分……そう、スポンジに根付いたあの部分を、土に植えておくだけで、ミツバは再生産可能なのである。機会があれば、是非お試しいただきたい。

 だが、俺の読みは甘かったことも付け加え、注意喚起しておかねばなるまい。販売されていた頃の繊細な容姿は、単に水耕栽培されていたからに過ぎず、日光の下、肥沃な大地に根を下ろしたミツバは、本来の増殖能力を取り戻し、次第に庭を席巻し始めたのであった。

 しかも、犬たちの小便やウンチがかかって汚い、とのことで、誰も食べてはくれなかった。

 そして、例によって殖えすぎたミツバ駆除命令が下り、この畑に引っ越させることとなったわけだ。

 まさにキャベツと同じ経過である。

 学習能力がないのか? と問われれば、なくはない、と答えておこう。

 傍目から見れば同じ失敗を繰り返しちゃあいるが、本人は『失敗』だとは思っていないのだから、同じ事をやって当たり前。

 生き物は死んだら負け。生きているのが正義なのだ。

 だがまあ、殖えすぎた時点でヤバイ感じはしていた。それでも、所詮ミツバだし、殖えても大したことはない、と高をくくっていたのも事実。

 殖えたら食ってしまえばいいのだと思っていた。

 そもそも、ウチの家族はミツバが好きだ。薬味としてだけでなく、おひたしでも食べる。大量にミツバを食うってのもたまには悪くはない、はずだった。

 イチゴが制圧されかかるほど、みっしりと繁茂している、その状況を見るまでは。

 ミツバとイチゴの葉は少し似ていて、素人目には分かりにくい。だから、今まであまり気にならなかったってのもあるが、よくよく観察すると、ミツバばかりで五m四方くらいの面積が占められてしまっている。

 イチゴはすでに気息奄々。

 ミツバの隙間に細々と伸びているイチゴの株もあって、まさかこのようなことになるとは考えもしなかった。

 これでは今年のイチゴの収穫は半減してしまう。これはゆゆしき事態だと、本格的に刈り取り…………つまり、収穫を開始した。

 目的はイチゴの復権であるから、相当きちんと刈らねばならない。俺は会社を更に一時間サボって、ミツバを大量に収穫したのであった。

 

 そもそも、ミツバは林床に生える植物だと思っていた。

 野原に見かけることはないし、直射日光下では枯れてしまうと予想していた。庭の日陰から、この開放的な畑に移植した時点で、可哀想だが全滅するだろうと思っていたのだ。

 それがまさか、雄々しくも復活を遂げたばかりか、他の植物……イチゴだけでなくイネ科雑草やヤブガラシ、セイヨウタンポポなど悪名高き連中までも圧倒して、増殖するなどと誰に予想できただろうか?

 収穫の喜びよりも、この異常な状況に対する複雑な気持ちでいっぱいだったが、収穫したからには食うしかない。

 今回の収穫物は、堂々と自宅に持ち帰った。

 前述した通り。ミツバは家族には歓迎されるのだ。いつもと違ってコソコソすることなく、妻の許可を得て、外の洗い場で丁寧に泥と雑草を取り、キッチンで下茹でをしようとして驚いた。


「鍋に……入らん」


 バケツに軽く一杯のミツバ……のはずだった。

 だがそのバケツの容量を忘れていた。それは、釣りの時に使う活きアジ専用バケツ・二十五リットル。

 結局、手持ちの最大の鍋で三回茹で、ようやくすべて茹で上がった。

 早速、一発目はおひたし。ミツバのおひたしは、香り爽やか、苦みもなく味も良い。だが、そうそう腹一杯食べられるモンでもない。

 なんとか全員が箸を付けたが、大皿に山盛りのおひたしは減ったふうにも見えない。

 仕方なく、一発目の残りをすべて、豆腐のすまし汁に叩き込む。

 豆腐よりも、汁よりも、ミツバの多いすまし汁。まあまあ食えるが、味はおひたしを食べているのと大きく変わらない。

 早々に子供たちからブーイング。


「まずい」


「食べ終わらない」


 いかにもそうだろう。俺だってキツイわ。

 そして我が家の残り物は、すべて俺の前に集まってくる。俺は生ゴミ処理機ではないのだが、そういう扱いなのだ。

 その夜は、ほぼミツバだけで腹一杯になり、苦しいおなかを抱えて寝た。

 翌日。残りの下茹でしたミツバを見るなり吐き気が込み上げてきたので、すべて冷凍。そして、いまだに冷凍庫の中にある。

 とはいえ、自宅で食べるために解凍する気にはならない。そうだ。冬までとっといて、友人を焚き付け、鶏鍋をやろう。その時に放り込んですべて消費する。それ以外にない。それでようやく平和になる……そう思っていたのだが……

 今日、しばらくぶりに「祖父の畑」へ行ってきた。

 ミツバはまた殖えていた。根が残っている限り、刈っても刈っても生えてくるのだ。それにしても、一ヶ月も経っていないのに……バケモノめ。

 今、俺は真剣に、JAの産直市場に出荷することを考えている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ