表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/51

序・願いの石が割れるとき

雨音が責めるみたいに窓を打つ。


夕方5時、いつもなら夕陽に西日が差し込む机の上には、今は暗い陰影に縁取られた握りこぶし大の石がグレーの皿に乗せられ、ぬらぬらと妖しく光っていた。




「今日も……へんか、なし」




分厚い眼鏡に、後ろでひっつめた腰まである三つ編み。

天野雨歌あまのうか、20才。


彼女は一人、呟いてスケッチブックを広げ、いつものようにペンを走らせる。横にはうず高く積もりに積もった15年分のスケッチブック。中身はすべて石の絵だと知るのは雨歌本人と母親しかいない。




(「気持ち悪い。そんな絵、見たくないわ」)




いつか投げかけられた母親の言葉がまだ、この部屋に染みついて離れない。


白い紙の上に雨歌だけの世界が広がっていくのが、唯一の救いに感じながらペンをひたすら走らせる。




少女と呼ぶには大人びすぎて、女性と呼ぶにはどこか脆い。


そんな大きな瞳が、石を見ては紙に戻り、また石を見つめる。


雨の日は、いつもこの石をくれた時のことを思い出す。


傘のような羽。雨に濡れない銀色の髪。水たまりのような瞳が自分をうつして、揺らいでいた。


雨歌はあれから毎日、水をやり続けてきた。15年間、一日たりとも、欠かすことなく。


願いは、絵がうまくなりますように。


確かにこの15年で上手くなったかもしれない。でも。何も変わらない。石も、世界も。




__あれは、夢だったの?じゃあ、この石はなに?




ふいに、窓の向こう側から雨音に交じって、学校帰りの生徒たちの笑い声が聞こえ、雨歌はビクリと身を震わせた。




(……今日も行けなかった。美術専門学校)


あの教室の白い空間は、いまの自分には痛すぎた。




イスの上に三角座りをしなおして、ため息をつき、眼鏡をかけなおす。ぶ厚いレンズの奥に、濁った世界がちょうどよく歪んで見えた。


眼鏡は外界と雨歌を守る、”壁”だった。


少しだけ度のあっていない眼鏡をかけると、視界がぼやけて少しだけ雨歌と世界が断絶されるのが心地よい。人物デッサンの授業で吐いた時の周りの視線も、飲み会で話についていけず世界で独りぼっちの気分の時も、こうやって世界と自分を隔ててきた。




気がつくと、あたりは宵闇に包まれていた。


何時間たったのかも分からない。いつもそうだ、時間を忘れてしまう。そして世界から置いてけぼりになる。


雨歌は完成した絵をひとまず机の上に置き、部屋の電気をつけようと席を立った。


部屋のドアが開いていて、床にいつの間にかラップがかけられた夕食が置いてある。いつものように。




スイッチに手をかけ、ふと目をこらす。




机の上。


皿の上に乗る石。「願いの石」。


あの日少女に譲り受けた日から、その色は変わっていない、はずだった。


眼鏡をグイっとかけなおし、じっと目をこらす。




光っていた。




最初はぼんやりと、だけどその光がだんだん強くなっていくのを、雨歌は真っ白になった頭だけで感じていた。体がしびれて、動かない。


光はいよいよ部屋全体を照らし出すほど大きくなっていた。やっと雨歌が悲鳴をあげようと口を開けたとき。


石が割れ、まばゆい閃光があふれ出し、その光が雨歌を飲み込むように覆いつくした。


めまい。吐き気。ぐるぐると回っているのは体か、頭か、それとも全部か。




「____座標がずれる!!」「時空が歪んで……誰の干渉だ!?」




誰かの焦った声や唸り声が交差する。




「____ねがいが、かなったね」




耳元で確かにきこえた声は、幼い時に出会ったあの少女の声だった。




薄れゆく意識の中、雨歌はぼんやり考えた。


自分の願いは果たして何だったのだろう、と。



(絵がうまくなりたい、はずだった。

でも――違う。たぶん、ほんとうは……)


____ここじゃないどこかへ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ