表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「だからトラックは嫌いなんだ」 とある転生トラック運転手の愚痴

なんとなく書いた。


読み手の皆さんこんにちわ。


私は皆さんが言う所の「天使」という奴です。


一応言っておくけど天使って皆さんが思っているようなプリティーな存在じゃないからね?


ぶっちゃけリーマンみたいなもんっすよ。


無賃金、重労働で残業万歳だからいつも労働組合に訴えたいと内心思っているよ。


先週だけで残業140時間だから。人なら軽めに死ぬから。


でも天使って基本不死身だから労働組合ないんだよね。下らない話をして済まないね。


まあ、そんな皆さんのイメージをぶっ壊すような話は置いておいて、


最近の僕の不満について書こうと思う。


そういえばまだ僕の名前は言ってなかったね。


僕は天国界転生部門トラック課課長の鈴木です。よろしく。


僕の基本的な仕事はトラックの運転手なんですよ。予想済み?まあそうでしょうね。


ただのトラックではありません。転生トラックです。これも予想済み?すごいですね。


世界のバランス調整のために上司かみさまが指定した人間を消すわけですよ。


壮大な感じに書いたけどぶっちゃけなんで消さなきゃいけないのかは知らない。


下っ端だしね。


気になってしょうがないならあなたも転生する時に僕の上司かみさまに聞いてみればいい


もしかしたら教えてくれるかもしれないよ。まあ死なないと会えないからおすすめはしないけど。


また話が逸れたね。ごめん、ごめん。


転生トラックって結構最近の風習でね、一昔前なら雷落としたり塩の柱とかにして消してたんだけど


なんかある日突然上司かみさまがトレンディーさが足りないとか言い出して採用されたんだよね。


まったく部下の身にもなって欲しいものだよ。


まあこれでも僕はいい方で少し前に出来た豆腐課とかに配属された奴は悲惨だよ。


どうやっても素の状態じゃ無理だから上司かみさまに隠れて凍らせて弾丸クラスの速度で


ぶつけるんだと。何人もの天使が一丁の豆腐を前にうんうん唸っているのはシュールだったよ。


そういえばあいつと飲みに行った時冷奴みて卒倒してたな。かわいそうに。


またまた話が逸れたね、僕の悪い癖です。


まあ何が不満かというと、トラックの運転が難しいって事なんだよ。


読者の皆さんの中にトラック運転したことある人いますか?


どうも乗用車と違って咄嗟の反応がしづらいんだよね。


だから僕の部下達で間違った人を轢いちゃう例が続出しちゃって困ってるんだよ。


どうも正義感が強い人間が割り込んだりするらしいんだよね。


慣れていればそいつを避けてターゲットを轢きにいけるんだけどねぇ……


今まで雷でFPSとかしてた連中にいきなりレーシングゲームやらせるみたいなもんだから


仕方ないとは思うんだよ。大体上司かみさまのせいだし。


ただシワ寄せが上司つまり僕に来るから辛いんだよ。


今日もノルマである150件中5件ぐらいミスが……


ターゲットになった人間は調整のために輪廻の輪から完全にデリートするだけでいいから


楽なんだけどこういう間違って殺しちゃった人は消すわけにはいかないんだよ。


バランスを調整するためにバランスを崩したら本末転倒だしね。


だからそういう人の魂をサルベージして上司かみさまの下に連れて行くんだけど


これがまた大変なわけよ……


地球上で毎秒どれくらいの生物が死んでいるか想像できるかい?


その中から一人の魂を探すわけだから察してください。


正直雷とか使ってた頃は100年に一回くらいしかミスがなかったんだからトラックにする必要は


ないと思うんだよ。どうしても人間の道具を使いたいなら銃とかなら楽でいいのにねぇ。


おや、もうこんな時間だね。すまないねこんなくだらない愚痴で時間を取らせて。


それではまたどこかで会いましょう。


僕がトラックを運転しているのを見たらまあスルーしてくださいな。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ