なんで学校の勉強をしなければいけないんだろう
これは、とある学生が思ったことを正直に書き出したことだ。
皆さんは何故学校に行くんだろうか?何故そこで勉強をするのだろうか?
大体の人が”大学の為”あるいは”将来安定した職業に付く為”と答えるだろう。それは最もなことだし、僕自信もこの社会を生きるためには、必要だと感じている。
だが、そもそも学校の勉強は社会に役立つのだろうか?・・・そういう疑問が沸々と脳内をよぎってくる。皆学校に行ったという”資格”が欲しくて通っており、学校自体の勉強には飽き飽きしているんではないだろうか。もちろん、勉強が単純に好きだ!と言う人はたくさんいるし、皆が皆そういう考え方をしているとは思わない。僕が一番皆に伝えたいことはそういうことではなく、単なる勉強じゃなく、”学校の”勉強は本当に約に立つだろうか?と言うことだ。勉強とは幅広く、多くの知識や科目のことを一括にしたのが「勉強」だ。僕は勉強自体はとても役立つと感じている。そもそも勉強が出来なければ社会に出たとしてもただのお荷物でしかないだろう。それか頭のいい人間に都合のいいように操られる可愛そうな人間になるかだ。そういう未来にならないためにも僕達は勉強することが大切だ。僕はまだ中学生だ。だから高校や大学のことはわからない。でも、そんな僕が今言えることは、果たして今学校で勉強していることは本当に必要なことなのだろうか?
そういうことを言うと、大体の人は”子供だからそういうことを考えるんだ”、”馬鹿だからそういう考え方なのか?”とよく考えもせず、そう思うだろう。でもそれは僕も当然だとは思う。実際に子供の戯れだとしか思わないだろうから。でも今から言うことは”子供”の考えではなく、一人の”人間”の考えとして話を聞いて欲しい。
学校では大体特定の科目を勉強する。例えば数学、国語、科学、地理というのがある。ここで一つ考えたいのが、こういった科目は本当に勉強する必要があるのか?と言うことだ。何度も言ってるようで聞き飽きた人もいるだろうが、僕が言いたいことはこれに限る。学校の数学は足し算や引き算みたいな簡単な計算から、ルートや方程式などの難しい計算まで幅広く教えてくれるだろう。国語は文法や漢字、論文、古文など、そういった国が指定した内容を科目ごとに学校は教えてくれるだろう。だがここで皆にもう一度問いたい。本当にこれは勉強する価値がある必要なことか? 大人はよく、学校で勉強したことは社会で役に立たないが、勉強していて損はしないという。これは言い換えると、いい高校や大学に通うことで社会に大きなメリットはもたらすが、そこで勉強した内容はそれほど重要ではなかったということだと解釈することが出来る。そう、そこがポイントだ。「勉強は人生を豊かにしてくれる。」確かにそうだ。だが学校で習う、国語や数学を学んだところでそれがなんの役に立つのだ?いえば、どうやってその勉強が人生を豊かにするのだ?例えば経済学。これは誰もが必要である勉強と言えるだろう。何故なら経済学というのは社会の仕組みを分析したり、研究したりする学問であるからだ。この経済学が身につくと社会についてとても多くのことを知れるだろう。僕は役立つ学問と役に立たない学問があると思う。その中で、今僕達が学校で学んでいるほとんどの学問が役に立たない学問であると思う。いや、正確には役に立たない、ではなく学ぶ必要がない学問ということだ。もし将来、科学者になりたいだとか、数学者になりたいのであれば科学や数学はその人にとって、勉強しなくてはいけない学問であろう。だが、特定のつきたい職業が決まっていなかったり、そこの学問とは無関係な職業につきたい人達はどうだろうか?そう、全く勉強に必要ない科目なのだ。ある先生が言った、”ほとんどの学生はやりたい職業が決まっていないからこそ、多くの学問に触れ、自分がやってみたいと思える学問に出会うのだ”と。だが、それならなおさら何故特定の科目しか学べないのだろうか?そして、そういう意図を考えているのなら、何故社会にある色々な職業について、もっと深く教えてくれないのだろうか?
勉強が出来ても、その勉強の意味すら考えられない人達がどうやってこの世の中をよりよく出来るだろうか?
僕はわからない。そして誰も僕が求めている答えを教えてくれない。・・・この疑問を解決できたのなら、僕のこのモヤモヤな気分が晴れるだろう。