表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/9

2.2種類のスランプ


ひとくちに「スランプ」と言っても、その種類は大雑把に2種類に分けられるのでは、と私は考えている。「話の展開が全く思いつかない」タイプのスランプと、展開は思いついても「文章が書けない」タイプのスランプの2種類だ。


今回、私が経験したスランプは、幸せなことに、この両方だった。といっても、二つ同時に陥ったわけではない。最初に「展開が思いつかなく」なって、次に「文章がかけなく」なったのだ。


展開が思いつかない、そんな事態に陥りそうな前兆は、実はそれまでにも何度かあった。当時私が書いていたのは推理小説だったのだが、殺人トリックのアイディアが、枯渇しつつあったのだ。ものすごく物騒な表現で言い換えれば、「これ以上、犯人はどうやって相手を殺してどうやってそれをごまかせばいいんだ!」と悩んでいたのだ。


前兆を予期するたび、刑事ドラマをみたり、小説を読んだりを繰り返してなんとか乗り切っていた。それこそ、その時やっていたドラマだけでなく、もう何年も前――小学生くらいのときに見たドラマをもう一度みたり、手当たり次第に小説やマンガも読んだ。物語の人物を実際の役者さんに当てはめてみたりもした。しかしやがて、何を観ても、何を読んでも、どうやっても、乗り切れないときがやってきた。


アイディアが思いつかなくなって1ヵ月が経ち、2ヶ月が経たった。そして3ヶ月が経とうとするころ――なんとか思いついた。このときは「ついにきた!」と喜んだ。それはもう、「やっぱ私、やればできるやつだわ!」と、小躍りするほどに。しかし、そんなに世の中は甘くなかった。今度は思い描いた展開を、文章にすることができなかったのだ。


パソコンを立ち上げ、真っ白いワード原稿に向き合う。カタカタとキーボードを叩いてみるも、出来上がった文章は、全く納得のいく文章ではない。美しくない。こんな、まるでセメントとアスファルトを溶岩でぐちゃぐちゃにしたような乱暴な展開は、みやびで華やかな物語の世界観に全く合わない。バックスペースキーを押しては、すこしカタカタし、またバックスペースキー、気づけば2時間、3時間が経つ日々が続いた。


そうしているうちに、就職試験の追い込み期になり、気づけば私は小説を書くことから、ますます距離を置くようになっていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ