表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

人物図鑑

あくまでイメージですので年齢等は考慮していません。

キャラが10代なら役者の方が10代の頃を想像する形です。


暫定版なので記載されていない事物もいます。

作者が想像出来なかったので、キャストがない場合もあります、

小田原三田家


 三田余四郎→長四郎康秀 四男 主人公身長170cm程になる予定、雰囲気はオットリタイプに見えるが心は強い ごく普通の容姿です。 天文十二(1543)年七月十四日生まれ


妙姫→尾崎殿 千葉親胤正室(史実では)この世界では康秀正室 穏和で優しいが意外に腹黒 140cmぐらい、恋姫の風みたいな感じ


 井伊次郎法師 祐 女地頭 弘治三年時23歳のいき遅れ 康秀側室 160cmごえ 性格は豪快で男勝り、武術も内政も行え、人へ教えることも旨いオールランダー、豪快に酒を呑みガハハハと笑うタイプ 旦那には優しい 女子校で言えば御姉様と呼ばれる感じ。1557年12月康秀長女沙代姫を生む。 天海祐希 恋姫の雪蓮


 望月千代女 甲賀望月家娘、史実では武田家歩き巫女頭目 小さいと言われると怒る 康秀側室     富永愛


 甲賀の美鈴 千代女のお付き 甲賀中忍 ナイスバディーなエロイお姉さんだが、行き遅れ。

   千代女と共に康秀の側室に。 実は九條稙通の生き別れの娘?


 三田沙代姫 弘治三(1557)年十二月三十日生まれ 康秀と祐子の娘 肝が据わっているので何れ大物になりそうな予感。


 野口形部少輔秀政 金右衛門 三田家宿老→小田原三田家筆頭宿老 実直で古武士な感じ 小林稔侍  相模国西郡桑原郷、成田郷 100貫


 お冴 秀政妻  高木美帆


 野口金助→金次郎秀房 秀政次男 康秀の幼少からの竹馬の友  坂口憲二

天文六(1537)年

 岡部又右衛門以言の娘凛ちゃんと婚約中


 野口金四郎 三男 康秀家臣

 天文十二(1543)年


 お吉 秀政長女

 天文十(1541)年 


 お光 秀政次女

 天文十四(1545)年


 加治兵庫介秀成 康秀家臣 三田家家臣加治弥六郎次男 加藤浩次

  天文四(1535)年      

   三好実休家臣加治氏の娘と結婚しました。


 藤橋満五郎秀基 康秀家臣 三田家家臣藤橋家次男  出川哲朗

   天文五(1536)年    

   振られまくりです。


 沢庵和尚 康秀の知識元として創作した人物、勿論元ネタは沢庵和尚   毒蝮三太夫


 大久保長安 康秀がでっちあげた山師、実は風魔、名前の由来は本物の大久保長安から


 二宮金次郎尊徳 康秀がでっちあげた農政家、実は風魔、名前の由来は本物の二宮金次郎から


 田中儀右衛門 康秀がでっちあげた発明家、実は風魔、名前の由来は本物のからくり儀右衛門から 


 石工衆、穴太衆 一部が北條家へ仕える事になる。


榊原於亀→史実での榊原小平太康政 寺小僧時に康秀がスカウト 次男 吉田友紀


岡部又右衛門以言 熱田神宮 宮番匠 史実では安土城の建設をした 渡辺哲


田鶴 又右衛門妻


又兵衛 息子    伊藤淳史


凜 娘 野口金次郎の婚約者


加藤正左衞門清忠 元斎藤道三家臣 美濃今尾城代 落城後、破傷風で足が不自由になり尾張で刀鍛冶に婿入り、加藤清正父 尾張中中村在住  佐戸井けん太


伊都 清忠夫人 清正母      中谷美紀 


清兵衛 伊都の父 鍛冶屋 五十代後半の厳つい爺さん 八名信夫


森太郎兵衛勝貞 史実では判らない毛利勝信の父 四十代のうらぶれた寺侍 段田安則


平野権兵衛長治 養父が元北條氏康家臣 尾張津島出身で信長に追放されていた。 吹越満


平野権平長泰  賤ヶ岳の七本鎗の一人   中野英雄


水口安芸守盛里 元近江水口領主だが落城後貧乏暮らし、長束正家の父 田山涼成


河田岩鶴丸 史実では謙信の寵童に成る人物で後の河田長親 眉目秀麗な美少年 天文十四(1545)年生まれ 加藤清史郎


安井市右衛門成安 所謂道頓堀を作った人でこの時代は未だ有名ではないのでスカウト可能であった。 生瀬勝久


後藤基國 基信弟 後藤又兵衛の父   松重豊


飯田直澄 山崎在住 加藤清正の家臣  内藤剛志


森本一慶  攝津国人   加藤清正の家臣  益岡徹


 久 井伊祐子乳母 関東へ下向 


 葉 井伊祐子乳兄弟 関東へ下向




勝沼三田家

三田弾正少弼綱秀 康秀父  老成している新しい物には余り興味が無い感じである。古式豊かな戦法を好むため、鉄炮は全く購入しない。 北村総一朗


十五郎綱重 弾正少弼 長男 オットリしている、少々体が弱い 大永五年(1525)要潤


喜蔵綱行 次男 享禄五年(1532)  綱重養子 1563年弾正忠氏忠へ改名 ずるがしこい感じであるが根は単純   アンガールズの田中


五郎太郎 三男 天文六年(1537) 元服後重定へ 根は単純で嫉妬深い ノンスタイル井上


笛姫 綱重長女 絶世の美少女 目尻がたれている 北條新七郎と婚約予定  福田萌


おふじの方 康秀母、元は踊り念仏の僧の養い娘で実親や生国すら不明  実はさる御方の忘れ形見 優しい 


野口形部少輔重政 金右衛門  秀政嫡男 三田家宿老


谷合太郎重久信 阿波守 三田家宿老の一人 ごく普通の事なかれ主義な武将。 イッセー尾形


塚田又八→上総介重俊 ネズミ男のような感じの小男であるが弁説と知恵はあるが野心は人一倍ある ギロリとした目が特徴で出っ歯 田村淳


神田左京  三田家宿老


小作兵衛 三田家家臣


木崎丹波 三田家家臣


原嶋備後 日原領主


三田三河守綱房 綱秀従兄弟 三田家宿老  


三田綱勝 綱房子息 


渡辺氏・桜井氏 羽村の二大鋳物師


三田氏宗 康秀 曾祖父


武田信嗣 氏宗時代の真里谷城主


嶋田宗長 氏宗時代の連歌師





北條氏


藤姫 二代氏綱 後妻 近衞家出身 1554/7/24死去


北條氏康  杉良太郎 精悍で民の事を第一に考えている驍将、民に非常に慕われている。戦も強い。


瑞姫 氏康夫人 浅丘雪路


北條新九郎氏時 優しい性格 1554年11月頃 破傷風で死去 袴田吉彦


北條松千代丸→新九郎氏政 態とに憎まれ役をしている後に康秀とはつーかーの仲になる 筧利夫


梅姫 武田晴信長女 三條夫人の娘 親に似ないほどの穏和で優しい人物 線が細いので精神的な苦痛には耐えられない 石原さとみ


北條藤菊丸→平三郎氏照 康秀とウマが合う、良い奴であるが、年がら年中飯をたかりに来る 沢村一樹


二條京子 二條晴良妹 北條氏照夫人予定 18歳 1558年時 吹石一恵


北條乙千代丸→氏邦 普段から何を考えてるか判らない腹黒タイプ     北村一輝


北條竹千代丸→氏規 無邪気であるが氏照に引っ張られてやって来ては兄の所業を謝る、少々優しすぎで人を信じすぎて後々問題を起こす。  高橋一生


綾姫→早川殿 今川氏真正室 優しい 薄幸の美人タイプ 木村多江


麻姫→新光院殿 北條氏繁 後正室 気丈で凛としたタイプ  本仮屋ユイカ


林姫 氏康四女 史実では太田氏資夫人  第98話現在、佐竹家で佐竹徳寿丸と好敵手状態 大橋のぞみ


光姫 氏康五女 足利義氏婚約者  芦田愛菜


高嶋局(松)信成夫人 後に氏康側室  


陽 信成側室 後に氏康側室


織田御坊  信成嫡男史実の 津田信澄 氏康養子へ


北條十郎氏堯 左衛門佐 弾正少弼 氏康四弟 爽やかな快男児、知恵も有り思慮深く、理想的な副将。 中村雅俊


六郎→氏忠 氏堯長男 天文十一生


竹王丸→氏光 氏堯次男 天文二十生


篠姫 氏堯長女 史実では正木頼忠正室


北條幻庵 普段は飄々としてつかみ所がないが、謀略時には目が鋭くなる。基本は優しい爺さんで康秀を可愛がっている。 笹野高史


花様 幻庵正室 1554/4/5死去  


北條時長 幻庵嫡男 大酒飲み 武蔵小机城主


北條新三郎綱重→池右衛門権佐朝氏  検非違使佐 

幻庵次男 京都作戦で断絶していた池家を復興させられ、助けたと事で一目惚れされた月子姫と婚姻 診て見ぬ振りを出来ずに啖呵を切れるほどの快男児、爽やかな表情。 速水もこみち


西園寺月子 公朝娘 北條綱重正室 片瀬那奈


北條覚胤長順 僧体 幻庵三男 生真面目な感じ  桐谷健太


幻庵娘 1546年生まれ13歳  史実では世田谷城主吉良氏朝 正室


北條綱成 地黄八幡 歴戦の勇者 藤岡弘


光姫 氏康妹 綱成正室  桜井淳子


北條康成→氏繁 綱成長男  上川隆也


 北條康元→大石康元 綱成次男  崎本大海


風魔小太郎(風間出羽守)風魔忍者の頭目 変装の名人  野村将希


風魔小次郎 小太郎の子息 照英


松田盛秀 北條家筆頭宿老  憲秀父 中尾彬


松田憲秀  康秀と犬猿の仲 嫌みったらしいねちっこい (1532)小栗旬


 松田康郷 松田家分家出身憲秀の従兄弟


近藤出羽守 氏照 老臣 古武士ぜんした30代 長塚京三


神尾治郎左衛門 史実における龍若丸処刑人 会話内で出ただけ


遠山綱景 江戸城代 北條家宿老   柄本明


桑原盛昌 北條家御馬廻衆  勝野洋


大道寺盛昌 北條家宿老 好々爺 康秀を気に入っている 政繁祖父 誠直也


大道寺孫九郎政繁 康秀と仲が良い、内政が非常に巧み 1533生 ユースケ・サンタマリア


勝姫 大道寺政繁夫人


笠原越前守綱信  宿老 伊豆郡代  松方弘樹


清水康秀  宿老 伊豆衆  原田大二郎


石巻家貞  宿老    佐藤浩市


茂呂因幡守  会話内で出ただけ


田中融成→板部岡江雪齋 軍師見習い 上地雄輔


二曲輪猪助 風魔忍者 足が速い ケインコスギ


島津新三郎忠貞  薩摩島津相州家出身 武将にして医師 40代後半 寺田農


島津孫四郎  忠貞息


吉良頼康 世田谷城主 北條氏綱婿


喜多見摂津守頼忠 喜多見城主 吉良家臣北條家臣


谷田部官八郎 喜多見氏家臣


小川次郎左衛門直高 喜多見氏宿老→北條家家臣 20貫


太郎左衛門 次郎左衛門父


七枝 次郎左衛門妻


渡邉孫八郎昌長 北條家臣 伊豆衆100貫


左膳 京都在風魔 柳生により右手と右目を喪失


貳之助 同上  柳生の手で殺害


太兵衛 同上 柳生の手で殺害


都留芽庵  風魔の医者 名前は偽名 ケーシー高峰


詩鶴 十代半ば過ぎ  都留芽庵の娘? 後に覚慶の側室で彼の子を産む。 1557年8月妊娠 1558年5月出産 綾瀬はるか


加藤段蔵 福本清三

文亀3年頃(1503年頃)- 永禄12年(1569年)

飛び加藤で有名な戦国のイリュジニスト。風魔であったとの話しもあるので、この作品では風魔としています。本来であれば、上杉家に仕えようとして居ましたが、この話では、末森城大脱出をするために尾張へ派遣された事に成っています。


大石源左衛門尉定久 史実における北條氏照義父


大石豊 史実における氏照夫人 13歳 北川景子


神事舞太夫天十郎 小田原で偽勅で金を稼いでいた小悪党





関東公方足利家


足利晴氏 先代古河公方       布施博


足利藤氏 晴氏嫡男 古河公方になるも失脚 捲土重来を狙っている 井戸田 潤


足利梅千代王丸→義氏 史実では最後の古河公方       小池徹平 


結城政勝 下総結城城主


壬生義雄 下野壬生城主


佐野豊綱 下野唐沢山城主


太田資正→三楽齋 武蔵岩付城主 非常に危険な男、悪党顔  藤岡重慶


太田氏資 資正嫡男  親父の悪行に心を痛め何度も諫めるため、廃嫡寸前。


由良輝子(横瀬)妙印尼 戦国関東一の女傑 別名クソババア 人質になった息子に向けて大砲を平気で撃ち込んで殺せる物なら殺してみろと啖呵を切る人物。  和田アキ子


簗田晴助 古河公方家重臣 晴氏舅 藤氏祖父  柳葉敏郎



甲斐武田家


武田晴信→信玄 強突張り、ダボハゼのような男、誠意という言葉を母親の腹に忘れてきた、などなど悪口には事欠かない甲斐の虎 玉木宏


山本勘助 信玄側近 丹古母鬼馬二


小山田信有 武田家 小山田氏当主だが病気がち


小山田信茂 信有弟?


小菅遠江守 甲斐國小菅村の領主で郡内領主小山田氏と婚姻関係有り


楠氏 黒川金山の開発 楠木正成の子孫


土岐舟木氏 同上楠氏の盟友


望月盛時 史実での望月千代女夫 第4次川中島で戦死


奥山親朝 直親舅  顔も出ない話だけの存在


六郎 武田家三ツ者(忍者)


藤兵衛 同上


穴山小介信光 三ツ者頭 穴山梅雪の一族穴山小介の父


信濃伊奈郡代秋山膳右衛門尉 秋山虎繁




越後長尾家


長尾弾正少弼景虎→上杉輝虎→上杉謙信 越後の虎 大酒飲みで高血圧 美少年好き 三白眼 市川海老蔵


上杉兵部少輔憲政 関東管領  蛭子能収 


上杉龍若丸 憲政嫡男


長尾顕景→上杉景勝 ねちっこい腹黒い   


本庄新左衛門尉実乃


神余隼人佑親綱


落合備中守治吉


小田切駿河守幸長


市川孫三郎


宇佐美駿河守定満


直江大和守景綱


長野業正  上野國箕輪城主 田村亮


成田長泰  武蔵國忍城主 


大石綱元  上杉憲政家臣


倉賀野尚行 上杉憲政家臣





駿河今川家


今川義元 治部大夫? 三河守 講談で言うような公家風ではない立派な戦国武将 高橋英樹


今川氏真 治部大夫? 愚昧ではなく、充分に優秀だが親ほどではない。及川光博


寿桂尼 今川氏親正室 義元母 別名女大名 女傑 栗山千明


松平竹千代→松平元信→松平元康→?? 史実での徳川家康 狸親父 狡猾で抜け目がない えなりかずき


岡部正綱 今川家臣 家康 氏規 親しい間柄


井伊信濃守直盛 井伊家当主 康秀舅 好々爺 斉藤暁


井伊亀之丞直親 直盛従兄弟 直盛養嫡子 元次郎法師婚約者

今のところ完全に空気状態だが、彼の存在が後々の悲劇を呼ぶ。

長い間の亡命生活で猜疑心が強くなっている。 藤木直人


直親夫人 直政母 今所話にしか出ないので容姿等は不明


糟屋善兵衛 今川家岡崎城代


鳥居忠吉 松平家宿老


岸教明 松平家家臣一向門徒 加藤嘉明実父 堤真一


榊原平太長政 於亀の父


服部左京亮友貞 尾張服部党党首 荷ノ上城主 親今川


松下長則 遠江國長上郡頭陀寺城主で猿の主君 今川家臣


大井掃部丞 今川家臣で皮などの奉行人




常陸佐竹家


佐竹右京大夫義昭 常陸介 常陸太田城主   石黒賢


佐竹義重 徳寿丸 義昭嫡男  坂東太郎   渡辺謙


真壁久幹  常陸真壁領主  2メートルもの樫木棒を振り回して戦場を駆け回る鬼真壁として有名、息子氏幹と混同されてきた悲運の武将。 宇梶剛士


小田氏治 常陸小田城主  みんなのアイドル天庵様  吉岡秀隆




フリーダムな人々


塚原卜伝 剣豪  千葉真一


上泉信綱 剣豪  竹野内豊


木下仲 豊臣秀吉母、大政所 四十代後半ぐらいの肝っ玉母さん あき竹城


木下小竹 秀吉弟 豊臣秀長 小一郎  内村光良


木下旭  秀吉妹 旭姫 家康後妻 15の娘 京都へ着いてきて料理などを覚える。 光浦靖子


とも   秀吉姉  大久保加世子





商人


津田宗達 堺商人 天王寺屋     中山昭二


津田助五郎 宗達子息 茶人


小西弥左衛門 堺の薬種問屋丹波屋 小西行長祖父  江守徹


小西弥十郎隆佐  弥左衛門子息 小西行長父


神屋紹策、博多商人 石見銀山開発者 志村けん


嶋井茂久 博多商人   柳沢慎吾


嶋井宗室 茂久息子 茶人


崇伝 蔵法師 僧体の金貸し 狒々爺  そのまんま東


田中與四郎 千利休の実名 鶴瓶


今井久秀 後の宗久 堺の茶人&商人 


疋田宗観 京の大商人大文字屋




朝廷関係


二條晴良 元関白 辰巳琢郎


九條稙通 元関白 剣術 馬術が高スキルなもと関白、讃岐では実戦に参加している。魔法(飯綱の法)を研究している。なんか憎めない人物 田村正和


近衞稙家 前嗣父   田村高広


近衞前嗣  関白左大臣藤氏長者 1557年で数えで22歳  陰謀家 腹黒い  松田龍平


聖護院道澄  前嗣弟 聖護院門跡


山科言継 内蔵頭 大酒飲みだが憎めない性格、後水尾天皇側近 大滝秀治


朝山日乗 僧で天皇の覚えも良い、後信長と組む 大のキリスト教嫌い 日野正平


勧修寺尹豊 武家伝奏


広橋國光 武家伝奏


後水尾上皇    正史での後奈良天皇  伊武雅刀


方仁親王 正史の正親町天皇 役所広司


西園寺公朝 右大臣兼左近衞大将 綱重舅  寺島進


真継弥五郎久直 兵庫助 諸国鋳物師御蔵職 あくどい男  川合伸旺


柳原資定  真継家の旧主君 この頃は伯耆へ疎開中


三條西実澄  後に実枝 権大納言 京本正樹


正親町三條公兄 内大臣    ダンディー坂野


曼殊院門跡覚恕法親王 後奈良天皇第三皇子 准三宮 金蓮院准后

延暦寺曼殊院門跡 還俗後 恭仁親王 征東大将軍 柳葉宮 鎌倉将軍宮 

当初二品予定で有ったが、最終的には一品に変更 三十代半ば 落ち着いた性格、慈悲深く民の事を考えている為、氏康と話が合う。 1521~ 佐々木蔵之介


第五皇女普光女王 第五皇女


第七皇女聖秀女王 曇華院 恭仁養女 第七皇女 1552~


青蓮院門跡尊朝法親王   伏見宮邦輔親王第六子 聖秀婿 1552~


花山院家輔 右大臣正二位 九條稙通弟


一條内基 摂家


白川伯王家当主 雅業王   柴俊夫


伏見宮邦輔親王の第五王子 妙法院の常胤王子 白川伯王家養子へ

邦常王へ改名


冷泉為純  藤原惺窩の父 和歌の権威  ピエール瀧


菊亭晴季 検非違使別当 十九才 偉丈夫 正三位 片岡愛之助


伏見宮邦輔親王 伏見宮家当主 香川照之


三條西公条  法名 仍覚 実枝父


三條西実隆 公条 父


新見富弘 鋳銭祐兼和泉介


勧修寺尹豊 公家 武家伝奏


山科言経 鋳銭正兼和泉守   尾上松也


勘解由小路在富 後水尾天皇側近




尾張織田家


斯波式部大輔義銀 尾張の名目的な守護 信長の傀儡 ふかわりょう


織田上総介信長 言わずと知れた第六天魔王    中村獅童 


丹羽五郎左衛門長秀 信長家臣 名目上は斯波氏家臣  唐沢寿明


上田重元 丹羽家重臣


千秋季忠 熱田大宮司 織田家家臣


前田縫殿介利昌 尾張荒子前田家当主 利久、利家父      菅原文太


前田利久 温厚な性格だが、筋を通す性格。慶次郎を愛してやまない 渡部篤郎


前田慶次郎利益  言わずと知れた華の慶次


蜂屋頼隆 元斎藤道三家臣 道三敗死後尾張にて信長に仕える。


坂井越中守 元斎藤道三家臣 道三敗死後尾張にて信長に仕える。


佐々木蔵人 織田信成家臣 主君の寵愛を受けて増長甚だしい


柴田権六勝家 元信成老臣ながら信長につく、その後、お市と婚姻 石丸幹二 36歳


織田市 有名なお市の方だが、この世界では末森落城で顔に火傷を負い、衰弱したが勝家の優しさに触れて婚姻。 佐々木希


織田犬 信長妹で市の妹、同じく美人 武井咲


木下弥右衛門 仲夫 故人 とも 秀吉、秀長、旭などの父 元中々村村長 織田家足軽組頭 戦で戦傷しそれが元で死去 享年31歳


織田勘十郎信成 フィギアの人じゃ無く、信長の弟で信行と言われている人物だが信成が正解 信長同母弟 


河尻秀隆 信長家臣 史実では本能寺の変時に甲斐で一揆勢により殺害  八嶋智人


平塚兵庫 織田信成家臣 実は風魔小次郎


津々木蔵人 信成宿老 


土田御前 信長、信成母 西川史子


生駒類 信長側室にして生駒夫人と言われている人物で信忠、信雄の母 水川あさみ


奇妙丸 信長嫡男で後の信忠


生駒家長 類の兄 矢部浩之


猿 後の豊臣秀吉 岡村隆史





伊勢国人


関安芸守盛信 伊勢関領主


蒲生定秀娘 関盛信夫人


関兵庫助盛貞 盛信弟 京まで同行



近江六角家


蒲生下野守定秀 賢秀父  近江日野城主 近江佐々木六角家宿老


蒲生兵部大夫賢秀 蒲生氏郷父


青地駿河守茂綱  定秀次男 青地家養子


小倉左近将監実隆  定秀三男 小倉家養子


蒲生忠太郎 賢秀長男


蒲生松千代 次男


蒲生鶴千代 三男 後の蒲生氏郷 


六角義賢 観音寺城主


後藤賢豊 六角宿老


進藤賢盛  同上


平井定武 同上


三雲賢持 同上


目賀田綱清 同上


池田景雄 近江の土豪







三好家


三好筑前守長慶 畿内の実力者 松平健


三好豊前守義賢 長慶弟 物外軒実休 茶人して武将 谷原章介


十河讃岐守一存  長慶弟  九條稙通婿 伊吹五郎


安宅冬康       長慶弟 安宅水軍総帥  梅宮辰夫


三好日向守長逸 三好三人衆の一人 松永久秀と共に三好政権の双璧と称される  白竜


細川右京太夫晴元 管領


遊佐河内守長教 長慶岳父 足利義輝からの刺客により殺害。


白井胤治 三好家家臣 下総白井出身 史実では後に関東へ来て上杉謙信に大敗北を与える 高橋克典


足利義親(足利義栄)阿波に居る義輝従兄弟にしてライバル三好家に担がれている。



松永弾正忠久秀 三好家家宰 史実では悪人 岸田森


松永彦六久道 久秀嫡男


大饗長左衛門  後の楠木正虎







幕府関係


足利義輝 室町幕府第十三代将軍にして剣豪 飽くなき権力を求める男にして、身の程知らず、自分の保護者を暗殺しようと幾度となく刺客を放つ。 堺雅人


覚慶 史実の足利義昭 興福寺一乗院門跡 仲村トオル


朽木元綱 近江朽木谷領主にして将軍家の居候先    大沢たかお


細川兵部大輔藤孝 将軍の側近であり、12第将軍義晴の庶長子とも言われている人物。茶人にして歌人などの文化人だが、子供の躾は下手だったのか?嫡男の與一郎忠興は、些細なことで家臣36人を斬り殺し、その刀に三十六歌仙と名付けたり、奥方の玉(細川ガラシャ)の顔を偶然見てしまった庭師を一刀で斬り殺すなどヤンデレの殺伐主義者に育ってしまった。  市川猿之助


大舘左衛門佐晴光 将軍側近 主に上杉謙信担当


三淵晴員 将軍側近 細川藤孝の父


伊勢貞孝 北條家縁戚 京都伊勢家当主 幕府   


進藤賢光 足利義輝側近、長慶暗殺未遂犯


沼田祐光 若狭国熊川領主沼田光兼子息、細川藤孝家臣 若年ながら 陰陽道・易学・天文学に通じている。 正史では後に津軽為信に仕えて活躍する。 松田翔太




本願寺


本願寺顯如 真宗の総本山本願寺十一世宗主 向井理


転法輪三條家令嬢 春子姫 本願寺顯如妻 松下奈緒


下間頼康 本願寺の坊官 斉藤洋介


下間頼廉 同上 頼康子息 中田敦彦


 舜 顕如の妹、現在小田原三田家で居候 


 川那部藤右衛門 舜のお目付役 

 

 藤右衛門の妻

 

 数多 藤右衛門の娘 史実では荒木村重 後妻で信長により磔



倭寇関係者


王直 倭寇の元締め 北大路欣也


毛烈 王傲 王直の養子 小島よしお


胡宗憲 明の役人王直を騙して捕らえる



その他



松浦隆信 肥前平戸領主 松浦党


法隆寺番匠、中井正信、正吉親


塩川伯耆守國満  摂津多田領主 多田院御家人衆筆頭 史実における織田信忠側室の祖父


北畠中納言具教 新當流免許皆伝 塚原卜殿弟子


筒井藤勝 後の筒井順慶


筒井順政 順慶叔父 


嶋政勝 島左近父


嶋勝猛 島左近


小川越中守季輝 薩摩甑島島主


永田徳本 医聖と呼ばれる人物でトクホンは彼の名から取られている


芥田五郎衛門 播磨鋳物師で小寺氏の被官で鋳物師を取り仕切ろうとして混乱を起こす。


後藤基信 播磨春日山城主 別所家家臣


小寺政職 播磨御着城城主


小寺氏職 政職息子


黒田職隆 小寺家家老


黒田満吉 職隆息子で後の黒田官兵衛


田代三喜 医聖この所は故人


曲直瀬道三 医聖    大森南朋


天台座主 応胤入道親王 比叡山 


真言座主 栄任 高野山


興福寺多門院 英俊 興福寺別当で多門院日誌の作者


狩野元信 京狩野派の絵師   三国連太郎






雑賀衆


鈴木佐大夫     藤原組長


鈴木孫六重秀 後の雑賀孫市 1534~  西島秀俊


土橋平次重隆       黒部進


土橋平太守重 重隆長男


土橋平尉重治 重隆次男   


佐竹源大夫允昌     中田博久


佐竹義昌 允昌次男 後の佐武伊賀守義昌 1538~  真田広之


岡太郎         塩見三省


岡太郎次郎吉正 太郎長男   瑛太



里見家


里見刑部少輔殿義堯    原田芳雄


里見義弘 義堯子息 安房の戦国大名里見家当主 全く信用ならない人物、尼一人を奪うために鎌倉を焼き討ちした人物。   斎藤司


里見家は講和しても直ぐに裏切る、北條から姫を2人も輿入れしているが、2人とも不審死している。信用したら馬鹿を見る家




大和柳生家


柳生         六十代の老人  若林豪


柳生新左衛門    息子 三十代  村上弘明


鏑木太郎兵衛 柳生門弟


有澤阿里助 柳生門弟




大友家


大友宗麟の明への使者


徳陽 五十代    博多華丸


善妙 四十代    博多大吉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ