表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

騎士団長のお見合い

次回より毎日15時更新

1話4000字程度

全5話

ティータイムのゆるいお供にどうぞ



 ヴァント・ウルス・ヴェーレンヴァルヌングはフロストヴェアデン王国の騎士団長の1人である。騎士が騎乗する乗り物によって機械的に分けられた15もある騎士団のうち、ヴァントが率いるのは、第3飛行騎士団だ。飛行に使用するのは笊である。


「ざる」


 お見合いの釣書を見て、ドナーレン・ブリッツァ・フリューリングは、菫色のどんぐり眼を見開いた。肩より少し下で切り揃えた亜麻色の髪は、まっすぐに伸びてサラリと音を立てる。色白で細面だが、どこかぼやけた顔立ちだ。背も高すぎず低すぎず、人の印象には残りにくい。



「笊だ」


 隙なく軍服を着込んだ父、大魔法将軍ゲルハルト・フリードリヒ・フリューリングが重々しく頷く。


「あ、それで?」

「うむ。それでだ」


 どっしりとした高級木材のローテーブルには、ヴァント団長の絵姿がある。父娘は、残念なものを見るようにじっとその生真面目な顔を見つめた。



 堅物であることは、地味な令嬢から人気が出る。地味でありながらも強かな令嬢がたが、噂を聞いてパーティごとに接近を試みているらしい。


「そこから選べなかったのね」

「うむ」


 常に生真面目な表情ではあるが、目下首都で流行中の灰青癖毛の垂れ目騎士である。金色混じりの焦茶色をした瞳は、神秘的だと人気が高い。しっかりとした鼻と形の良い唇、頬骨は張りすぎず、程よい筋肉が支える顎から発せられる声は命令時によく響く。


「か弱い系令嬢に人気だと聞いたけども」

「観賞用とやらだそうだ」

「笊だから?」

「笊だからな」


 上背もあり、分厚い胸板に長い脚、逞しい腕だ。鍛え上げられた体躯は、日々魔物との戦いであちこちに傷がある。ワイルド好みの令嬢は、頬を染めてにじり寄る。


「積極的な女性は好みじゃなかったのかしら」

「彼女たちに人気な乗り物はなんだと思う」


 ワイルド好みの令嬢たちは、見た目のいかつさを求めているのだ。一番人気は、何と言っても飛竜である。また、飛ばなくても馬には安定した人気がある。魔法の大鷲や炎の鷹などに乗る騎士たちも喝采を受ける。


「笊ではなさそうね」

「笊ではない」


 しかも、正確には乗るわけでもないという。


「被るそうだ」

「被るのね」

「被る」

「騎士じゃないわね」

「正確には飛行兵団だな」

「そんな部署ないわね」

「わざわざ新設もしないだろう」



 そもそも空飛ぶ笊を発明したのは、ヴァント団長である。見習い騎士だった13歳の時の出来事だ。稀代の魔法道具開発者にして聖剣遣いという、空前絶後の大天才なのであった。


「笊ね」

「笊だ」


 多少残念であっても、天才でありさえすれば、夫としては給金もよく待遇もよく、婦人社会でマウント取り放題である。


「天才なのに」

「変人だからな」


 学究肌の男は、尊敬してくれる女か、自らも上昇志向や探究心がある女が好きなものである。しかし、笊に目をつぶって、もしくは笊を絶賛してチヤホヤしてくる女研究者たちに、ヴァント団長は目もくれなかった。何だかわからないけど凄い、と目がハートになってしまう素直なお嬢さんにも興味がなかった。



「気難しいのね」

「気難しいというか、変人だな」

「女性嫌いとは聞かないけど」


 女性嫌いで有名な別の若者は、態度が失礼だと悪評がたっている。


「むしろ礼儀正しい。惹かれ合い心許せる人でなければ、交際もしないという生真面目な男だしな」

「でも笊なのね」

「うむ。感覚が独特だから、気が合う女性が見つからないのだ」


 ドナーレン嬢は眉を寄せる。


「なんでまた、この方から縁組の打診書が?」

「うむ。お前も変人だからな」

「酷いのね」

「酷くはない」

「まあ。やあね」


 ドナーレン嬢は父の(いかめ)しい顔を睨む。


「少ないけど、魔法兵にだって女性はいるわ」

「少ないから変人だと言うのだ」


 選考基準が厳しいからではない。人気がないために少ないのだ。魔法兵は、男女で能力差が全くない職業である。望めば人界防衛の最前線に女性でも軽々と立てるのだ。しかし、殆どの女性は望まないのである。


「みんな、快適に過ごせることを知らないからよ」

「いや、違う」

「決めつけないで下さる?」



 魔法兵の生活は便利だ。野営地など必要がない。虚空に扉を開いて、毎日普通に帰宅する。昼夜問わずの魔物を斥ける戦闘にも困らない。自動迎撃魔法を設置して、自分は優雅にお茶など嗜んでいれば良い。


 最もそれは、一握りの才能ある魔法使いだけが実現できる特権なのだが。


「お前とシャルロッテ・フリュストック嬢がいればある程度の人数は快適だが、もし男性と同数の数百名からなる女性魔法兵が入団したとして、お前たち2人で全てを面倒みられるわけじゃなかろうが」

「それはそうだけど」

「そんなだから、縁談も来ないのだ」

「また、暴言を」


 ドナーレンは父に抗議する。


「事実だろ」

「事実でも、言ってはいけないことがあります。ロッテにも失礼よ」

「シャルロッテ嬢は、降るほどの縁談を尻目に独身を選択している。お前とは違うだろ」

「言われて断るのも、断る人が居なかろうが独身でいるのも、なんとなく独り身のままでいるのも、みんな同じことだわ。選択肢の数は関係ない」


 ドナーレンは猛抗議する。負け惜しみではなく、結婚という状態が目的ではないのだ。ドナーレンとて、良い人と巡り逢えれば家庭に収まるだろう。その後仕事を続けるかは成り行き次第だ。ドナーレンは、物事を流動的に捉える性質(たち)だったのだ。



「兎に角、婚期を過ぎたお前に初めて縁談が来たのだ。来月の見合いは、くれぐれも失礼のないようにな」

「別に結婚せずとも」

「あちらも同じ考えだ。よかったな。気があって」


 ドナーレンは眼を剥いた。


「え?は?なんと?何故それでお見合いの席を設けましたか?」

「聖剣遣いは嫡流継承だからな」

「え、いま結婚しなくてもいい、って」

「しなくてもいいというか、ヴァント団長は、後継として魔法生命体を作ろうとしていてな。成功する前に至急結婚させたい、とあちらの親御さんから泣きつかれたんだよ」

「聞かなかったことにします」


 命の創造は、禁術である。



「分かったら、おとなしく見合いしろ」

「私の方は、そういう事情なくてよ」

「あちらの奥方はマレーネが娘時代にお世話になった方のお嬢さんなんだよ」

「お母様の」

「恩人のお嬢さんだ」

「義理があるなら会うよりないわね」

「そういうことだ」


 渋々承諾しかけるが、懸念はまだ残るようだ。ドナーレンは、テーブルに寝かせた絵姿から見上げてくる、神秘的な金茶色の垂れ目を眺めて口を尖らせる。


「でも、禁術を使ってまで結婚を避けたい方なのでしょう?」

「いや、別に結婚拒否ではなくてな。継承は人界のために必須なのだが、義務からの結婚は相手にも失礼だとかなんとか、頑なでな」



 ドナーレンは怪訝そうに瞼をやや下ろす。


「そういうの、伺ったことあるわ」

「どういうのだ」

「ロマンチストな殿方は、義務からの婚姻だと反発して奥方を虐げるのですってね?」

「誰に聞いたんだ、くだらない」


 父はばっさりと切って捨てる。


「義務に反発しているのとは違うんだ」

「心が深く通じ合わなければ、結婚どころか交際もお嫌なのでしょう?」

「それだけ誠実ということだ。真実の愛とやらを探してフラフラしている手合いとは違う」

「家のために妻を迎えても別の方を囲う、時代錯誤な不届者も噂に上ることが多いわ」


 ドナーレンは、簡単には信用できない様子である。


「お前、そんな下品な噂をする輩とは交流するな」

「警戒は必要だって、ロッテが」

「ううむ。変なやつに騙されないためには必要悪か」

「そうよ。だから、この縁談はお受けできないわ」

「頼むよ、ドナーレン」


 しばらくの押し問答の末、お見合いは執り行われることに決まった。稀少な魔法素材の供給が餌となったのは、父も娘も魔法兵だからこそである。



 そんなこんなでお見合い当日。


「はじめまして、ではありませんが、ヴァント・ウルス・ヴェーレンヴァルヌングです」

「お会いしたこと、ございますか?」

「全体入団式にご参加なさいましたでしょう?」

「はい」


 やはり、独特な感覚だ。


「でも、各団長紹介は一瞬でしたし、私のいた席からは豆粒のようにしか見えませんでした」

「私の方から見ても、おなじようなものです」


 ドナーレンは困ってしまった。


「ええと、ふふ」


 ヴァント団長と付き添いの父母は、その反応に慣れていた。全く動じない。



 ヴァント団長は、ドナーレンに一目惚れもせず、邪険にもせず、生真面目で和やかな対応をした。だが、始終独特の感性だった。当然話は弾まず、ドナーレンはそれで縁談は流れたものと思っていた。


 ところが1週間がすぎ、フリューリング家に封書が届いた。


「次の面談はいつ頃がよろしいでしようか」


 聖剣継承者の紋章が入った、正式な書状であった。


「ドナーレン、どうする」

「義務は済んだのよね」

「断るか」

「そうね」

「嫌なら仕方あるまい」

「嫌ではなかったけれど」

「では、もう一度会ってみるか?」

「義務は済んだのよね」

「しかし、嫌でないならば」


 ドナーレンは父をじっと見る。


「お父様」

「なんだ」

「ヴェーレンヴァルヌング団長のこと、けっこうお気に入りでしょう」


 父は、んっ、と声を詰まらせる。


「いや、まあ、いい奴だぞ。変人だが」



 なんだかんだ丸め込まれて、半年ほど交際が続いている。生真面目な団長は相変わらずで、大変礼儀正しい。


「お互い嫌ではないのですから、愛情が芽生える可能性を捨てきれません」

「可能性でいえば、まあ、そうですね」

「ドナーレンさんにどなたか現れたなら、勿論そちらを優先して構いませんよ」

「ヴァント団長も」


 ドナーレンも不快ではないのだ。互いに名で呼び合う仲にはなっていた。その間にも、共に出席したパーティでは、様々な女性が団長に寄ってくる。しかし、ひとことふたこと交わしただけで、変人ぶりに辟易してそっと去ってしまう。


 ドナーレンとも互いに恋心は芽生えず、婚約には至っていない。互いの親を立てて、交際とは名ばかりの友情を育んでいた。親とドナーレンの説得で、魔法生命体の創造は一旦中止となっていた。


お読みくださりありがとうございます

続きます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 笊の会話がツボでした。 笊を被って空を飛ぶって……。確かに変人ですよね。お互いに意識せずに始まる、好きなお話かもしれません。 文章力のある方の恋愛小説ってちょっと怖いんですよね……(私だけの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ