陸の帆船
高校生の 飯岡 茜は鬱々としていた。
春の陽気も過ぎ去り、夏のような日差しをときおり感じる5月の終わり。横浜市内にある私立横浜学院高校は、ちょうど昼休みを迎えていた。
生徒たちは気の合う友人同士で思い思いのグループを作り、食堂にいったり、机を寄せて昼食を食べながら、楽しそうに歓談していたりする。
そんな教室で1人ポツンと昼食をとりながら、暗い顔をしているのが茜だ。
茜は、この学院の1年生だが、実はこの高校に来てからまだ2週間しか経っていない。
生まれてこのかたずっと札幌に住んでいたのだが、新学期が始まった4月に、突然父の転勤が決まり、5月のゴールデンウィークというなんとも中途半端な時期に家族で横浜に引っ越してきたばかりだ。
父の転勤については、茜も高校に入学したばかりであり、2つ下の妹も来年には受験生となるため、父が単身赴任をするとの話も出たが、転勤後に札幌に戻れる予定がないことと、本州での大学受験を考えるのならば、今のうちから横浜に引っ越しておいたほうが良いだろうということになり、せっかく入学した札幌の高校から、わずか1ヶ月で横浜の高校へと転入手続きをとることになったのだ。
そして、入学後1カ月という、クラスの人間関係がほぼ出来上がる時期に転校してしまったことと、もともと恥ずかしがり屋で引っ込み思案な性格も災いし、茜は2週間近く経っても、未だクラスに馴染めずにいた。
札幌の高校では、幼稚園や小学校からの友人もいたので、なんとかやって行けていたものの、とりたて人に話せるような趣味や特技もなく、運動も苦手で勉強も学年で中の上くらいの茜にとっては、初めて出会う同級生との話題も特に思いつかず、話しかけられても気恥ずかしくて、ゴニョゴニョとはっきりとしない受け答えをしてしまう。
部活に入れば少しは変われるかとも考えたが、この時期に1人、新入部員として入部するのは、人見知りの茜には敷居が高く、また、これといって興味のある部活があるわけでもないので、現在も帰宅部のままだ。
さすがにイジメられたりはしていないが、クラスではいてもいなくても一緒の、なんとなく浮いた存在となってしまっている。
――そんな現在の状況をどうするべきかと、茜が窓の外を眺めながら考えていると、クラスメイトが話しかけてくる。
「飯岡さん。今日の放課後、みんなでカラオケに行くんだけど、飯岡さんも一緒に行かない?」
「あっ、ありがとう。でも、私……、その……、歌とかあんまり得意じゃなくて……。あの、ごっ、ごめんね……」
「……そっか、じゃあまた今度ね」
クラスメイトはそういって自分のグループに戻っていった。そして、茜に聞こえないよう、小さな声で話しはじめたが、その声が茜の所まで漏れ聞こえてくる。
「無理に誘わなくてもいいのに~」
「え~でも、まだ転校してきたばかりだし、一応ね」
「由美子ってば、やさしい~。でも、飯岡さんってノリ悪いし、なんか暗いよね~」
「うん、いつも1人だし、話しかけてもなんかハッキリしないしさ」
そんな言葉を聞いて、茜はよりいっそう落ち込むのだった。
せっかく声を掛けてくれたのだから、誘いに応じて一緒に遊びに行くべきなのはわかっている。
しかし、それができるのなら、そもそもこんな状況には最初から陥らないだろう。
それに、過去そうやって無理に遊びに行ったことも何回かあるが、その場のノリや空気に合わせるのが苦手な茜が行っても、場をシラケさせ、変に気をつかわせてしまうだけだった。
場合によっては、最初から空気として扱われたことさえある。いや、これはむしろ茜にとっては楽だったのだが、それでもさびしさは感じるものだ。
それもこれも、オドオドしていてはっきりしない茜に問題があるのは、自分でもわかっている。しかし、自分が興味を持てない遊びや話題を友達のに合わせることができるのは、茜からすれば、かなりの高等スキルで、無理に合わせようとすることが、状況をより悪くすることを、小学校と中学校でイヤというほど学んでいる。
結局、どちらを選択しても良い状況にできないのだ。
――高校の帰り道、一人横浜の街をトボトボと歩く。
春の遅い札幌と違い、五月の横浜はすでに三十度を超える日もあり、北海道育ちの茜には、辛い日々が続いていた。
結局、1人で本を読んだり音楽を聴いたりしているのが、自分には一番合っていると思いながらも、友達もできずに一人で過ごす高校生活はとても寂しいと思う、もう一人の自分。
そして、そんな現状を変えられない、不甲斐ない自分自身を変えたいと茜は思い続けている。
「なにか興味が持てることが見つかって、同じことが好きな友達と出会えないかな……」
もうすぐ六月になり、横浜では北海道にはないジメジメとした梅雨の訪れを感じさせる空気が漂っている。そんな気候が茜の気持ちをより暗くさせた。