表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

暗がりの中でフーは膝を落とす。


膝に載せたお盆から離した右手で扉にさわる。扉の向こう側のさわさわした雰囲気を思うと、お腹の中がくすぐったくなりそうなる。


両膝の上に乗せられた盆から、お茶をこぼさなくなって、もうしばらくがたつけれど、このときがいつも緊張する。扉を開く前に、ゆっくりと深く呼吸をする。大丈夫、大丈夫と、自分自身を落ち着かせる所作をするだけでだいぶ、落ち着くものだ。


彼女の役割は、お客さんをもてなすこと。恥ずかしい真似なんて、できない。ゆっくり、手と足の指の先まで感覚を行き渡らなければならない。


だけど、それもまた一興。


もてなそうとする度に、ぴりぴりと張り詰めていく感覚は、慣れてくればそれもまた微笑ましくなってしまう。


そういうものだってわかってる。


***


扉を開くと、いつもは騒がしいはずの道場の中が静まりかえっていた。


さざ波がたつことすら、目立ってしまうような静けさ。


フーは、それに出くわす度に、おなかの中からくすぐったくなるような感じになる。


板張りの床の、その真ん中に座っている男に、壁に張り付くように座っている子供たちの視線が集まっている。


見知らぬ男がただ座っているだけだというのに、広々とした道場の中は緊張の糸が張り詰めている。


男が道場破りを名乗っているのだから、なおさら。


道場破り。


剣を取る者ならば、他の誰よりも強くなりたい。誰もが、とりわけ男の子なら、必ず強く願うものだ。


そんな強さを示す方法なんて簡単。


ずっと戦い続けること、勝ち続けて、強いと自称する相手を倒し続けること。


勝ち続けることが証を示し続ける、唯一つの方法。


今も、昔もそれだけはかわらない。


時代が、時代なら。


フーが持つ盆に載せた湯飲みが、波紋を広げる。


彼もまた、そんなことに躍起になっていたのかなあと。


道場破りを自称するような人たちがやってくる度にそれを考える。


やっぱり、やるんだろうなあ。


いつも、そんな結論になる。


いつも思う度に、彼女はくすりと笑いたくなる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ