表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

歴史カテゴリのすゝめ

作者: 北星

 歴史小説は書くのも読むのも難しい、そんな声をよく聞きます。


 そうだろうか?と私は思います。

 なぜならば、パッパラパーに定評のある私ですら書いていますし、好んで読んでいるからです。

 

 恥ずかしながら、謀反むほんを「ほむん」だとずっと勘違いしていたような馬鹿がですよ。これは情けない事に私が持ちうる中で一番説得力のある理由かと思います。


 まあ、そんな戯言はともかく、では、なせ、歴史物が難しいという印象を持たれるのか、どうすれば払拭できるのか、少し書いてみたいと思います。


 ○歴史=暗記、及び勉強という先入観


 まあ、原因は十中八九、学生時代の思い出だろうなとは思います。歴史とはテストの為に勉強する事。そんな第一印象が苦手意識を植え付ける大きな要因だと思います。


 面白ければいい点が取れる訳ではありません。たった一つの重要な用語の中に、莫大なストーリーがあったとしても、間違っていれば点は貰えませんし、正答したとしても、それは膨大な問題の内の一問でしかありません。勉強とはそういうものです。

 ですが、自己経験も踏ませて言わせてもらえれば、ただ覚えた方よりも、興味を持って挑んだ方が歴史は得意だったはずです。


 なぜか。


 歴史の本質は学問ではなく物語だからです。


 私たちが生まれる前に実際にあった事であり、私たちが生まれるまでエタる事無く現在進行形で続いている物語だと私は思うのです。


 わざわざネットを開いて、小説を読もう、書こうとしている方たちにとっては得意分野ではありませんか?

 単語を憶えられずに悲惨な点数になったテストからはとりあえず離れて、だらーっと調べてみると、下手な小説などよりよほど面白いと思います。

 そんな時に案外馬鹿に出来ないのは、漫画で読む歴史です。少年誌や青年誌に載っているような奴じゃなくて、小学校の図書館にあったような奴です。アレは案外馬鹿に出来ない。小学生でも読めるように優しい作り方をしつつも、「単語で覚える勉強用の歴史」ではなく、ストーリー仕立てで楽しめます。苦手払拭にはちょうどいい教材ではないでしょうか。


 それから、「史実」とされている事に脚色を付けて更にストーリーに特化したのが、歴史小説であります。確かに真実も事実も、そして作者の主観も入っていますが、読んだ方はまさか歴史小説の全てが事実だとは信じないはずです。信じないけれども、楽しめる。

 それが歴史小説の楽しみ方だと思います。

 

 ○歴史を知らなくても楽しめる?


 歴史物は専門用語とか知らないから楽しめそうにない、という声を聴きます。


 安心してください。


 楽しめます。


 なぜかと言いますと、先ほど申し上げたように歴史を下地にしていたとしても、物語は物語です。余程の高尚な物でない限り、読んでいる方が楽しめるように作られています。


 知らない事が出てくるのが怖いですか?

 私は楽しくて仕方ありません。大抵がトリビアや雑学レベルで感心できるからです。


 それともう一つ、この「小説家になろう」「小説を読もう」にいる方々に薦める理由があります。

 このサイトでは、ファンタジーやVR物、恋愛物が人気ですよね。私も大好きですし、皆様も色んな作品を楽しんでいると思います。

 その中で、ファンタジー小説をひとつ例に挙げるとします。


 まあ、ファンタジーですから、作者の方は色々と趣向を凝らして、オリジナルの世界を作り上げ、そこで物語を展開しています。


 読んでいる方々は、読む前にその世界の事を熟知しているから読んでいるのですか?

 その世界独自の単語を。その物語独自の設定を。全て知っているからこそ、その物語を読んでいるのですか?


 ……いかがでしょう?作者の方でない限り違うと思いますので、その論法を歴史物にも当てはめてあげてください。ビックリする程、ハードルが下がった気になりませんか?


 むしろ、頭の片隅にチラッと残っているような展開や単語がある分、歴史物の方がハードルは低い気がしませんか?

 小説家になろうにおける歴史物とは、そこまでガッチガチの物は滅多にお目にかかれないので、食わず嫌いはちょっとお休みして、手を伸ばすにはちょうどいいかな、と私は思います。

 そこでたとえ、知らない単語が出てきたとしても、億劫だと思わずに調べてみると少し賢くなれる気がします。

 小説家になろうの歴史小説の大半は、知識があるから読む物ではなく、興味を得るための「きっかけ」に成りうる可能性を秘めています。


 まあ、たまに歴史とは全く関係のない無駄知識を得る事も多々……実際に自分の作品であった事ですが、作品のギャグシーンにマッチョなポージングを記載したところ、それを調べてみた方がどえらい画像に遭遇するという事件とかもあったりしましたので(笑)


 余談を挟みましたが、歴史物を読む時に、歴史の知識はあまり必要ありません。むしろ、作品によってはストーリーを重視するあまり、史実と乖離しすぎて「え……?」という余計な混乱を招く事もあります。


 以上が、私の作品が現在、歴史カテゴリの中で大きく低迷している原因であります!


 ○歴史小説を書こう


 読むのはハードルが下がった気がする。でも、書くのは難しい……気がする。

 気のせいです。


 まあ、確かに多少の調べ物は必要になってきます。ですが、私は、歴史物を書く為に必要なのは知識ではく好奇心だと思っています。

 興味を持つ事、調べる事。歴史物はそれが何より一番大事だと思います。


 ……現代って便利ですよね。頭に知識を詰め込まなくても、ちょっと検索掛ければ少し賢くなれた気になれます。それで物足りなくなってきたら、歴史という名の沼にはまりかけてきた証拠。興味の赴くままに調べてみましょう。


 それが手間なんだよ、という声が聞こえてきた気がします。それもまた考え方一つ次第でして、ファンタジーの世界観、設定を一から構築するのとどちらが手間でしょうか、と天秤にかけてみてください。


 どっちも手間です。


 こと、世界観の構築云々にかけては、ファンタジー程ではないでしょう。その代り、ちょこっと調べる必要がありますよ、って事です。 調べ物の加減は人次第ですけどね。

 余談ですが、調べているとよくわき道にそれます。その中で何が琴線に触れるか、世の中わかりもしませんので、わき道にそれてみる事も案外バカに出来ない事です。


 尚、物語を作る上で、主題となりやすい(物語を書きやすい)人物の選定の基準例は以下の通りです。


 ・史実では微妙に不遇だった。


 不遇だったからこそ挽回する。たとえば、将来破滅が待ち受けている人物が起死回生の為に、歴史を変える、というのは偉大な先達が確立した手法です。特にその性質上、転生物ととにかく相性がいい上に、作中ダレないよう微妙な緊張感を保つにはちょうどいい人選です。


 ・歴史上のビックイベントの目撃者


 これは非転生物にオススメです。当事者よりも、その脇に居た人物ぐらいの方が語り手としてちょうどいいです。偉大な探偵物におけるワトスン君的な役割を十分果たしてくれるでしょう。

 何故、当事者ではなく、その脇の方がいいかというと、当事者を主軸に据えるとそれどころではないと思うからです。非転生物推奨なのも、下手に中の人がいるとビックイベント不発、失敗という大惨事も起こりうるからです(だがそれがいい、という場合もあります)。


 ・もし……だったら、という人物


 もしあの時に彼がこうしていれば、というのは歴史好きならば一度は考える通り道です。

 日本ならば、第一に本能寺の変が挙げられるでしょうか。織田信長が死んでいなかったら、明智光秀が謀反を起こさなかったら……。

 海外ならばなんでしょうか、私は多分、ユリウス・カエサル暗殺を一番に思いつきます。

 いずれにせよ思うでしょう。


 浪漫だよなぁ、と。


 その浪漫の赴くままに書きたい、熱い気持ちを持った方にオススメです。


 そして、ストーリーですが、これはまあ、主軸となるテーマを設定した段階である程度固まっていると思いますので、あとは書き手の赴くままに練り上げれば、納得のいく物が出来上がります。


 歴史物であっても、内容はガッチガチでなくて構わないと私は思います。テーマや作風しだいではむしろ、隙だらけの方が好まれる場合もあります。

 歴史物が難しいと思われる、理由の一つに、隙のない文章が挙げられます。


 歴史史料を読むあまり、その文章に引っ張られて淡々とした文章に陥ってしまう事があります。そういった文章はやはりどうしても読む人を選びます。そういった文章を書く作者さんはそういう資料を目にし、慣れているからこそ、気が付かない事があります。


 ですが、小説――特に、この小説家になろうにおける小説とは、読者さんとの対話だと私は思うのです。何のためのコメント機能ですか、と。


 小説を対話や会話だと思うと、多少の隙というのは非常に大事になってくると思います。考えてみてください。


 事務的な内容の会話は、自分が話して相手が頷いて終わりです。ですが、話上手な方というのは、相手の声を引っ張り出し、そして更に次へ次へと会話へと巻き込みます。これは、コメディにおける、ボケとツッコミと似たような手法だと私は思います。


 わざと不条理なボケや隙を何気なく挟むからこそ、相手からのツッコミを引き出せるのです。


 メールもそうです。通達は送って、了承が得られれば終わりです。

 ですが、たとえばですが、意中の相手とメールをすると思って下さい。


 長続きさせたいと思いませんか?


 その時によく言われるのは、メールの最後を疑問文で終わらせる、という手法です。疑問文で送れば相手は回答してくれますよね?そこから次へと発展させていくという、何とも涙ぐましい手法です。ですが、これこそが、会話や文章の神髄なのではと私は思います。


 読んで下さる方、興味を持って下さった方がいるからこそ、作品は成り立ちます。相手がいるからこそ、会話が成立します。なので、歴史物だからと言って、決して冷淡にはならず、むしろ遊び心や隙を含んだ、それこそほかのカテゴリの作品と変わらないような文体でいる方が、好ましいのではないかな、と思います。

 そうすれば、歴史物は苦手、という読者の方も減るかもしれませんよ?


 もちろん、だからといって、堅い文体が悪いとは言いません。それは貴方が書きたいと思っている内容、ストーリー次第で、使い分けする事が大事だと思います。


 ○最後に


 ちょっと歴史物と関係の無い事も口走った気もしますが、少しは皆様の苦手意識を払しょくできたでしょうか?

 今はちょっと無理でも、興味があったらカテゴリをのぞいてみてください。大体、ランキングの上の方の話というのは、それだけ受け入れられる何かがあるはずですので、私の乱文では理解できなかったという方でも、楽しめるはずです。ランク外にも読みやすい名作はゴロゴロと転がっています。未開拓だからこその出会いというのはいいものですよー。


 また、歴史物書いてみようかな、という方や現在書いているという方は気に入った作風の方や、お手本になる様な作品にコメントを残す事もおススメ致します。


 なぜならば。


 歴史は同一で、真実も一つかもしれません。


 だけど、だからこそ、それぞれの作者が作り上げた作品には、その作者特有の「色」が宿ります。同じ時代を書いているはずなのに、同じく歴史を題材にしているのに、作者によって全然違います。それは、これから書こうとしている方にとっては何よりの刺激になるはずです。だからこそ、作者の方程、自らの為にもコメントを残し、積極的に交流すべきなのだろう、と思います。


 人と違う事が怖いですか?

 同じ題材なのに、と比較される事が怖いですか?


 いいえ。この違いは、読む上でも書く上でも最高に刺激的で、絶対に楽しいはずですよ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 歴史ものは読者さんの中にもやたらと詳しい方とか相当な拘りを持ってる方とかもいらっしゃいますので、感想欄とかメッセとかで摩擦が起こるんじゃないかという不安も、投稿に尻込みする一因ですかねえ。そ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ