表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ビジネス小説「ザ・ゴール」と制約理論(TOC theory of constraints)

作者: 青い鴉

ビジネス小説「ザ・ゴール」のネタバレを含みます。

 ふと、以前俺が注目していた制約理論(TOC theory of constraints)という概念を思い出したので、それについて書く。


 ザ・ゴールという小説がある。経営者ならば読んでおかねばならない必読書である。潰れかけの工場を舞台に、工場長のアレックス・ロゴがかつての恩師ジョナに助言を求め、工場のボトルネックを改善していく、という内容である。


 ボトルネックとはこういう概念だ。3分間で落ちる砂時計の砂を、早く落とそうとする試みは、大抵の場合失敗する。砂時計を回転させたり、シェイクしたりしても、結果は全く変わらない。しかし、実は一つだけうまい方法がある。「砂時計のくびれの部分」を「太くする」という方法が。これこそボトルネックの定義だ。


 アレックスの工場は、一般的に見れば、決して非効率的ではない。最近導入したロボットは休み無く部品を作り続けるし、熱処理装置はいっぺんにたくさんの製品をバッチ単位で処理している。なのに、この工場は利益を出せずにいる。アレックスは上司から、3ヶ月後には工場が閉鎖されるという話を聞かされる。クビだ。


 ジョナは助言する。その工場には、与えられた仕事を処理しきれなくなっている部分(ボトルネック)がある。つまらないロボットのことなど忘れて、とにかくボトルネックを探し出すように、と。ヒントは在庫の山が存在する場所だ。


 アレックスが様々な関係者に話を聞いて調査すると、ついに工場内のボトルネックが発覚する。熱処理装置だ。これまで熱処理装置では、効率化のために、バッチが一杯になるまで熱処理を行わないという方針が取られていた。そして、それは――部分最適化は――間違いだった。全ての製品は熱処理を待って仕掛品の山を作り出していた。このボトルネックを改善しなくては、売り上げは、ひいては利益は決して得られないのだ。


 砂時計の砂を早く落とすには、ボトルネックを改善しなくてはならない。アレックスはバッチサイズを半分にしろと言うが、効率が下がるからと抵抗にあう。ジョナの教えと、自分の発見を論理的に説明するアレックス。3ヶ月後の工場閉鎖を告げられたことを知り、現場の代表と会計担当はダメ元でやり方を変えることに同意する。


 全ての生産計画を熱処理装置(ボトルネック)に合わせて練り直し、資材投入量を抑えることによって、在庫(仕掛品)の山は激減する。会計上大きな損が出たように見えてしまうが、アレックスはそれを隠してでも、改革を断行する。次第に、製品は納期通りに(あるいは納期より前に)完成するようになり、アレックスの工場は夢だと思われていた「余剰生産力」を手に入れる。かつては納期の短さに悲鳴を上げていたが、今では、もっと仕事が必要なのだ。


 営業担当のジョニーに、もっと仕事が欲しいという話を持ちかけるアレックス。天地がひっくりかえったような話に、最初は信じようとしなかったジョニーだが、最近の生産ラインの改革の話を聞かされて考えを変える。事実、納期は守られている。短納期のため諦めていた大きな仕事があると聞かされ、アレックスはその仕事を受けるよう説得する。いまやアレックスの工場だけが、魔法のように利益を生み出すようになっていた。


 ヒルトンという同期の会計担当者に、工場内の在庫が減ったことで、会計上の損失が出ていることを指摘されるアレックス。とにかく従来のやり方に戻せと迫るヒルトンだが、工場に取引先の重役がヘリコプターでやってくる。納期通りに仕事が仕上がったことを褒め称え、さぞ残業が大変だっただろうと労わりの言葉をもらうが、アレックスだけは知っていた。この工場に追加の投資は1ドルもかけていない、ただ自分たちはボトルネックを改善しただけだ、と。


 最後に。このボトルネックという概念は、簡単なようでいて全然まったく理解されていない。パソコンでプログラミングしているときに、さて、この仕事のボトルネックは何だろうと考えるプログラマはあまりにも少ない。パソコンの中で、バーチャルに処理されているがために、何が在庫(仕掛品)で、何が作業を遅らせているのかを、直観的に理解できないのだ。


 もっと詳しく知りたいときは、このエントリを参考にしてほしい 。


デスマーチが起きる理由 - 3つの指標

http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?%A5%C7%A5%B9%A5%DE%A1%BC%A5%C1%A4%AC%B5%AF%A4%AD%A4%EB%CD%FD%CD%B3

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ザ・ゴールの極めて簡潔で適切なまとめ記事です [気になる点] 特にありません
2016/06/26 16:09 ねこのふぇいふぇい
[良い点] なぜなのか?の究明 [一言] 「logical Ecripse」ですね。
2015/09/12 15:24 ホテル神話崩壊者
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ