6. 根府川
22時04分、根府川駅に到着。正面は、目の前にフェンスとその先は闇。階段を目指し、照明が近づくと、フェンスの先にも砂利と線路があるのが分かった。でもその先は闇。左右を見ても、車庫らしきものは見えない。てか暗い。
ホームを歩き、右は乗って来た電車が通った線路、左はフェンスの先に線路という、奇妙な光景の中を進む。ここに住む人たちには、日常風景なんだろうけど。
右の上の方に、イルミネーションが見えた。改札もあっちの方角だし、行ってみよう。そして通っていく貨物列車。久々にこんな近くで見た。
ついに、青春18きっぷを見せる駅員さんがいなかった。犯罪にならないよね、と思いながら改札を通過。イルミネーションは目の前にあった。その手前の看板があり、「なみのこ村」なるものが徒歩10分の場所にあるらしい。。
隣にはウォーキングトレイルマップの看板。オレンジ橋、気になるな。500メートルぐらいだし、1時間ぐらいは居られるので、行ってみるか。
まずは、なみのこ村だ。左に行けばいいらしい。辻堂で最後にパン食べて以来お茶しか口にできてないが、やはりコンビニはなさそうだ。前に別の場所に行った時も、夜に駅に着いたら選挙事務所しか開いてなかったとか、あったなあ。そして旅行気分から現実に引き戻しにくる選挙カーの演説・・・。
しばらく進むと、「釈迦堂入口」の表示と共に、「なみのこ村」の案内看板もあった。階段を下ればいいらしい。下に伸びる階段の写真を撮ろうとも思ったが、お墓が目に付いたのでやめた。なんか、お墓にカメラって向けづらい。で、この時間にお墓のそばを通るの、地味に怖い。肝試し、できてますね。
下へ下へと進んで行く。街灯が凄くありがたい。ひらつかビーチパーク、真っ暗で行けなかったもんね・・・。
大磯辺りから思ってたけど、これ、お巡りさんに遭遇したら職務質問されるんじゃないだろうか。近隣住民による通報も有り得る。怪しいものではありませんよ。夜中に、メモ取りながら歩いてるけど。
ちなみに普段、職務質問はたまにされる。自転車の馬蹄錠を外してると盗品だと疑われるらしい。だって錆びて動かなくなったんだもん。防犯登録は買った時にしてあるので、それをチェックされて無事に解放される。
徒歩でも駅前でされたりするけどね。よりにもよって、帰りが遅くなった時に仕掛けてくる。あのとき髪ボッサボサだったからな・・・。身なりが悪いのは仕事が忙しいからですよ、お巡りさん。あと、こっち1人に対して3人も寄ってたかって来るのはご遠慮頂ければと・・・。
おや、電車の走る音が聞こえてきた。あれは、鉄橋? ってことは、次に乗った時は、あの上を走れる訳だ。真っ暗だからオーシャンビューできないけど。
その鉄橋をくぐる方に曲がろうとした時、犬に遭遇。え、犬? 待って。待って。・・・あぁ~、人もいたぁ~。まじビビった~、野良犬かと思った~。お散歩ですか、おじいさん。
坂を下りきったけど、なみのこ村がない・・・。干物屋さんと釣具店しかないんだけど・・・暗さのあまり見落としたか。もはや空腹を通り越してしまったが、干物屋さんも当然の如く開いてない。
せっかく海まで下りてきたので、道路を渡り、海岸のそばへ。ライトアップされてる大きな看板は、「みかんグルメ&スイーツサミットin湯河原」。1/18-19の土日@湯河原海浜公園だそうです。根府川じゃなくて湯河原の宣伝をしてしまった・・・。ここも既に湯河原町? オレンジ橋なるものもあるし、みかんの産地なのだろうか。
海の方は真っ暗だけど、さっき大磯で奇跡を起こしたモードで撮ってみる。露光時間が長く、めっちゃブレた。
帰り道、「釈迦堂入口」の表示を発見。なみのこ村もあっちだろうか。でも真っ暗だから、やめておこう。
で、駅に戻って来たのは、10時40分。あちゃー、オレンジ橋は厳しいな。とりあえず坂を上がってみるか。イルミネーションの上に来たけど、アテがなく途方に暮れた。そして通りかかった人が急に走り出したのが気になる。だから怪しい者では・・・。
道に迷うとマズいので、これ以上坂を上がっていくのは敬遠しよう。通報される前に駅に戻るか。それにしても貨物がよく通る。この土地がそうなのか、この時間がそうなのかは分からない。いずれにせよ、こんな時間に根府川を訪れることはもうないだろうから、これはこれで良い思い出になった。マジ、何をやってるんだろうか自分は・・・最高の気分だぜ!
駅には、鉄橋の絵がいくつか飾ってあった。そうか、明るいと見えるのか。しかもさっき、くぐったのに写真撮り忘れたし・・・。でも、よし、なんとなく思い出せるからOK。最後に頼れるのは、己のみ。人間は機械にも負けませんよ!
え? 歩けば何日かかるか分からない道をどうやって1日で来たかって? 参りましたぁ! 電車があるからこそ、こうして根府川まで来れてるのです。
誰もいないホームで電車を待つ。次は11時01分だけど、反対方面の電車、ダイヤが乱れておられる。寒いから、早く来てくれるといいが。
「ねぶかわ」の駅の表示をみる。この手のものには自治体の名前が書いてあることもあるけど、書いてなかった。結局、ここは湯河原町なのだろうか。調べれば分かるけど、今はいいや。夜の根府川、楽しませていただきました。
後の調査で判明しましたが、「なみのこ村」は海岸沿いにあるバーベキュー場・キャンプ場のようです。私が通った経路で釣具店の所まで下りきった後、左に進めば良さそうです。