1. 大船
1歩目から神奈川県に入ってしまうのは覚悟していた。なんせ、当選するのは119のうちの52駅、その中で東京都の駅は新橋と品川しかないためである。
だがまさか、川崎も横浜も通り越してここまで来るとは思っていなかった。この大船も、引いたのは一番最後のクジ。30枚引いた辺りから、嫌な予感はしていた。新橋も品川も、川崎も横浜も、一度は用があって降りたことがある。だが、1歩目からあまり大きく進むのはどうなんだ? とは思っていた。せめて5以下の数字来い! と祈りながらクジを引いていたのだが、終わってみればこの通り、最後に奇跡的に6番・大船を引いたのである。
その救世主とも言える大船を、堪能しようではないか。
という訳で、11時28分、大船駅に到着。
私の中で大船と言えば、京浜東北線の終点。この路線は、埼玉の大宮から東京や横浜を通って大船まで来るもので、厳密には横浜・大船間は根岸線を通るが、東京近郊から乗ると「京浜東北線、大船行き」である。本当に一歩目から、大きく進んでしまった・・・。
周囲の風景を見た感想でも書こうと思ったのだが、他の路線のホームしか見えない場所で降りてしまった。とりあえずエスカレーターで上へ。改札は南北に分かれてるようだが、近いので北口へ。その改札のそばに、”カタカナ3文字の商業施設”は南口と書いてあり、南口がメインっぽいが・・・いいや、北で出ちゃえ。
正面の窓から景色が見える。大きめのマンションがいくつかあるが、やはり南口の方がメインだったかも知れない。まずは昼食にしよう。すぐそばの手づくりコッペパンが気になりつつも、エスカレーターを下りた。
目の前の信号機には、「横浜市」「栄区」の文字。あそこを境に栄区に入るらしい。じゃあこっちは・・・? 反対側を覗き込むと、「鎌倉市」の文字だった。まじか。大船って、鎌倉だったのか。鎌倉と言えば、大船からさらに横須賀線というイメージだったので驚いた。鎌倉の大仏も見てみたいが、今回は大船駅近郊しか歩けないのでまたの機会に。
さて昼食会場を探そう。東京駅の分を投稿したいので、1人でも長居できる所がいい。ラーメン屋や牛丼屋があるなか見つかったのは、フライドチキンのチェーン・・・は、最終手段かな。
信号を渡り、路地に入って適当に進んだ。あ、ファミレス。でもチェーンか・・・やむなしかな。と思ったらその上に喫茶店。あれもチェーンっぽかったが、多分行ったことない。あそこにしよう。
「名物」としてるパスタグラタンと、長居させていただくので、コーヒーは苦手なのでカフェオレを・・・お、はちみちカフェオーレなるものがある。これにしよう。
待ってる間もちょっと作業。さすがに間に合わず、途中で注文の品が到着。パスタグラタンは、なるほど、パスタでグラタンを作ったような感じだ。とろけてるチーズとの相性がいい。はちみつカフェオーレは・・・ちょっと甘味が強いが、私は普通のカフェオレと砂糖の組み合わせでも自分好みにできないので、問題ない。
パスタグラタンを食べ終え、はちみつカフェオーレをちびちび飲みながら執筆作業。あ、めっちゃ時間かかる・・・。歩かなくても書ける分は事前に書いておいたのだが、それでもかなりの時間がかかった。何十分経った?
東京駅の分の投稿を終え、初となる「活動報告」も入れ、さてこれから大船の街を歩く。やっべ、駅で地図見るの忘れた・・・。しょうがない、調べるか。「大船 名所」で調べてもつまらないので、いつもお世話になっている地図サイトを開き、「大船駅」で検索検索♪
パッと目に付いたのは、「玉縄児童公園」。ここに行ってみるか。適当な所で線路をまたぎ、この公園に行って、ぐるりと回って駅に戻って来よう。県道302号で線路をまたぐのがいいかな。
そうと決まれば早速出発。県道302号を目指して南へ。ここは、商店街のようだ。居酒屋にゲームセンター、靴屋や焼き鳥屋さんなど、色んなお店が並んでいて、市民のみなさまで賑わっている。
リュックとショルダーバッグ1つずつなので大した荷物じゃないが、時々立ち止まってメモを取る人物は
、周囲からはどう見えるのだろうか。
途中で見かけた看板に、「はがせ肩甲骨」の文字。え、肩甲骨って剥がせるの・・・? マッサージ屋っぽいけど・・・。気になりつつも素通りし、耳に入ってきたのは、カニと数の子の売り込みの声。商店街に良い雰囲気を与えている。カニに数の子か。もうすぐお正月だねえ。令和元年を終え、またしても日本に変化を与えるであろうオリンピックイヤーとなる。日本もどうなるのかねえ。
商店街の突き当たりに到着。これ302号かは標識もないので分からないが、右に曲がろう。すぐに大通りになったけど、どっちに行けばいいのか分っかんねぇ・・・。
うわ! なんか宙吊りのモノレールが走って行った。右を見ると、モノレール大船駅。駅に近づくのもつまらないので、左に行こう。信号を渡り、モノレールもくぐって更に左へ。
よっしゃ踏み切りあった。なぜか地上・高架の2段構えだ。ここで踏切が鳴り出し足止め。・・・・・・。待ち時間長くないか・・・? 右を見ると、高い位置に謎の白い大仏があった。なんじゃありゃ。
やってきた電車は、青いラインに「逗子」の行先表示。横須賀線か。乗ったことないけど、今回は東海道線の旅なので、手も振らずに逗子行きの電車を見送った。
線路を渡り、高架のやつをくぐり、また突き当たり? 右には線路。東海道線の電車が走った。左はまたすぐに右への曲がり角。よし、あの曲がり角に行こう。
だが、なんか違うっぽい感じがしつつ、現れたのは企業の工場(?)。迷ったっぽいのでショルダーバッグからタブレットを召喚、スクショしておいた地図を見た。ああー、さっきの東海道線、またがなきゃいけないのか。さっきの2段構えの線路とはまた別のやつだったらしい。閑静な住宅街を逆戻り、東海道線の踏切を目指す。
・・・って、こっちも線路が2路線分あんのかい。さすがは交通の要とされる大船。線路が多い。二重にある踏切を、両方とも一時停止していく鎌倉市民のみなさん。素晴らしい。
踏切を越え、川を越えた先は、また突き当たり。左は藤沢、右は戸塚と大船駅西口らしい。赤信号の間にタブレット召喚。えっと、左に行く路地に入って、しばらくして右だな!
歩者分離式信号が、二度目の切り替わりを迎える。次は歩行者だな。と思ったらまた反対の車が青に。「あ?」思わず声が出た。あ、押しボタン式だったわ。しかも今の声、すぐ後ろに来ていたおじさん聞こえましたよね・・・。
進んでいると現れたのは、「大船フラワーセンター」の文字。気になる。すごく気になる・・・けど、今日は玉縄児童公園にしよう。フラワーセンター、ごめんなさい。
しばらく進んだが、地図にあったコンビニの姿がない。また迷ったぜ、ハッハー。目印にできる小学校のそばで、タブレット召喚。よく見ると、コンビニの手前に路地があった。郵便局の吹き出しで見落としてた・・・。どうやら自分はそこを通って来たらしい。だが小学校から玉縄児童公園はすぐそばだった。小学校の周りをぐるりと回っていると、とある角で左にドラッグストア(?)が見えた。地図に載ってるやつだ。つまり、ここで、右!
民家の観葉植物で先の方が見えない不安の中、聞こえてくる子供たちの声・・・! あったー! 玉縄児童公園。バス停の名前にもなってるから、間違いない。
そして到着。砂遊びにキャッチボール、冬休み中の子供たちがワイワイ楽しそうにしている。こっちもちょっと休憩したかったが・・・空いてるベンチは、円形の砂場を囲んでおり、無邪気に遊ぶ子供たちのそばに行かねばならず、気が引けた。
不審者扱いされる前に、「玉縄児童公園」と書かれた石の標識を中心にパシャリ。中には入らずに歩き出した。
地図を発見。駅は、このまま行った先の信号で右のようだ。高い建物がなく緑も目立つ道をしばらく進んだ先に、バスロータリーがあった。まだ駅は離れてるっぽいが、歩道橋に上がるのが良さそうだ。
もう目の前に迫った駅へと向かう。左を見ると、さっき遠くに見えた白い大仏があった。ここだったのか。お寺があるようだ。行けなくて申し訳ないと思いつつ、そのまま駅へと向かった。うわ、もうすぐ2時半じゃん・・・。今日はもう宿を取ってあるのだが、着くの遅くなるかも。
電車になる前に大船の分を投稿しよう。最初に見つけた喫茶店、じゃなくてハンバーガー屋(?)、君に決めた!




