表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/56

20. 袋井

 9時48分、袋井駅に到着。

 改札は1つで、出口は南北の2つ。この南北連絡通路には「どまん中通り」という名前が付けられている。何のどまん中なんだろうか。

 出口にもそれぞれ名前が付けられていて、北は秋葉 (あきは)、南は駿遠 (すんえん)。


 地図は改札の出るとすぐあった。赤丸で示された観光スポットが6つ。うち1つが、袋井宿東本陣公園というものだった。袋井宿は、言うまでもなく東海道五十三次の53の宿場の1つ。よし、ここに行こう。秋葉口を出て真っ直ぐで、橋を渡った先の信号を右だ。その通りは旧東街道とのこと。東海道線の旅をしていると、国道1号のみならず旧東海道にもちょくちょく出会える。



 袋井の街を歩く。言ってしまえば、どこにでもあるような風景だ。だが、静岡銀行袋井支店を見ながらブレイブボードに乗る少年とすれ違えるのは、ここだけだろう。


 橋に差し掛かった。その橋の名前は静橋 (しずかばし)。ちょうどここで車の流れが途絶えて静かになったのは、粋なものである。


 橋を渡った先の公園(袋井宿場公園)に、「東海道五十三次どまん中」と書かれた看板があった。・・・なるほど、ようやく分かった。袋井が、東海道五十三次のどまん中、27番目なんだ。

 今回の旅では当選駅の偏りから20番目になってしまったが、距離的には半分ほど進んで来たことだろう。


 この交差点を右へ曲がり、旧東海道を歩く。するとすぐに、立派な木の門が見えた。近付いてみると、ここが本陣跡地のようで、民家に囲まれるなか門が異彩を放っている。あまりにきれいなので、おそらくは復元したもの。


 さて駅で撮っておいた地図を見ると、「袋井宿東本陣公園」は、もう少し進んだ先だ。こことは別に公園があるのだろうか。だが駅の案内板を過信すると痛い目を見ることもあるので、この広場にあったベンチに座って調べてみた。

 するとここは「袋井宿東本陣跡」と表示されており、駅の地図で「袋井宿東本陣公園」となっていた場所には民家しかなさそうだった。ここがその公園を指していると考えていいだろう。路地2本分ずれてるけど・・・これくらいは誤差だ。東田子の浦を思い出せ、「沼」がなかったんだぞ。


 このまま道を進むと「東海道どまん中茶屋」なるものがあるのだが、行ってみるとやはり年末休みだった。静岡でまだお茶屋さんに行ってないだけに、残念。


 大きな通りと合流したので右へ行き、「袋井市役所南」交差点でも右に曲がって、駅へと向かった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ