18. 菊川
17時09分、菊川駅に到着。夕焼けは残るも、もう暗い。金谷で時間を使いすぎてしまったな。でも、その分いいものが見れた。
唯一の出口の前に地図。深蒸し茶の郷・菊川市だそうだ。お茶を蒸すのだろうか。
ここから行けそうな範囲で大きいのは、菊川公園。常葉美術館というものもあるが、開いてないだろう。本通り線か西通り線を行き、最初の交差点で右だ。本通りと西通り、どっちにしようか。行きと帰りで分ければいいから、まず本通りにするか。
イルミネーションの前を通ったあと横断歩道を渡り、本通り線へ。車のダッシュ防止のためか道が小刻みに蛇行しているのと、個人的に好みなデザインの街灯をしている。
途中、レンガ造りの建物があった。看板の方に行ってみると、赤レンガ倉庫だった。毎週日曜の10時から夕方4時で開いてるらしい。
最初の信号で、右へ。後はひたすらまっすぐだ。
日没後の菊川は、車の通りは多いが人通りはまばら。駅で一緒に下りた人は多かったが、みんな車かバスだろうか。
左に行けば常葉美術館という交差点に合わせて左だが、街灯少ねぇ・・・。正面の道はもっと少ないけど。
中学校の体育館は電気が点いており、少年少女たちが練習をしているようだ。
大きな右カーブの上り坂の先で、右側にちょっとした夜景が見えた。世界何大夜景と呼べるものではないが、夜景は夜景だ。
で、ここで左と真っ直ぐの分かれ道。駅前の地図的には真っ直ぐが菊川公園っぽいが、暗くて無理だ。神社への参道にもなってるらしいけど、とにかく暗い。公園は左前に見えてるのだが、どうやって上ろうか。あそこに上れば、もうちょっと良い景色になりそうなんだけど。とりあえず、左に行ってみた。
が、学校の入口に差し掛かってしまった。あちゃー、やっぱり参道の方だったかー。ネットで調べるか。通報されるのを覚悟で、縁石に座り込んでタブレット召喚。やっぱり、さっきの参道が正解だった。ありゃ無理だから、諦めるか。
で、戻ってみると、目が暗いのになれたのか、ちょっと見えた。これなら、行けるかも・・・。恐る恐る、進んでみる。あ、意外といける。このままいこう。
ようやく、公園の前に到着。だが、入口は塞がれてしまってた。私のような不審者が入れないようにするためですね。
あったのは、公衆電話と自販機だけ。センサーライトが点いてくれたトイレを借り、自販機で買ったコーンポタージュをちびちび飲みながら、さらに参道を進んでみた。
すると、見晴らしがいい場所に来た。さっきのよりもずっと良い。まだ道は続いてるので、上へ。おぉ、いいじゃないですか。人に勧められるかと言われると怪しいが、私としては満足だ。暗い中を歩いてきた甲斐があった。
世界で何番目になるのかも分からない夜景を、世界で何番目に見たかも分からないまま、カメラに収めた。
さらに神社の方に進んだが、鳥居と、その先に闇にゾッとして、駅へと引き返した。




