取材も兼ねた京都旅行
2012年の5月某日…新幹線乗って京都駅に到着した皆麻は早速、東本願寺を抜けた先にあるレンタサイクル店「京都みやび屋」へ向かいました。ここでは自転車をレンタルするためです。市内は坂はあってもそれほど急じゃないので、サイクリングするには最適な場所!キャリーケースを預けた後、かご付自転車に乗って、市内散策を開始しました☆
最初に行ったのが、神泉苑。ここは”渡りながら願い事を考えれば適う”で有名な法成橋がある場所。中を一通り見て、橋も渡って即効で終わらせました。(回る所がいっぱいあったので)
この場所は後に、蘇芳菊の章を書くきっかけとなりましたね。その後、襷が裏稼業をしていた頃の話や、最終章で葉胡桃家の面々が勢ぞろいする時も舞台として使われています。
二条城を自転車で横切った後は、そこから更に北上。途中、祇園界隈を通った後にガイドブックに載っていた金平糖専門店・緑寿庵清水に寄ってカラフルな金平糖を買った後、鴨川沿いを一気に駆け抜ける!!
この日は快晴だったし、風もあったので駆け抜けるのが気持ち良かったです♪
そうしてどんどん北上してたどり着いたのが、世界遺産にも登録されている下鴨神社。
入口の向かいにある(観光客用?)駐輪所にチャリを置いて、徒歩。本堂へ行くまでの道は糺の森と呼ばれる、森林浴がガッツリできそうな自然が広がっています。この日は平日だったので人もあまり多すぎず、森林浴しながらゆっくり歩くにはピッタリでしたね!
ちなみに、第7幕や第37幕で下鴨神社が出てきましたが、これはこの時体感したことを元に書きました!ただし、本編で出てきたような大木は、実際の境内には存在しません。笑
ただし、樹齢数百年?といわれている大木が本堂より少し外れた場所(作中で書いていたのとは別の場所)にあるのは本当ですが…
そして、本堂でお参りを終えた皆麻は再び自転車に乗った後、ガイドブックに載っているお土産の店を探そうと上京区辺りをうろついていましたが見つからず、結局あきらめて次の場所へ行く事に決定。ただ、作品とは全くの無関係ですが、京都御所の付近にある蛤御門を覗いてきました。皆麻は学生の頃から、新撰組好きなもんで★
次に訪れたのが、パワースポットとして有名な晴明神社。晴明丼とか、スポット的に有名なものを見て回り、安倍晴明の像を見た後、そのすぐ近くの壁に描かれた文字と絵を見つけたので、少し読んでみると…そこには、安倍晴明の出自の事とか、有名な物語的な事が書かれていました。(観光客用に作ったのかな?)ただ、これを読んで改めて、晴明は妖狐の血を引いているんだなと改めて思いました。
あとは、神社の近くにあった一条戻橋(復元された方の)も見てきました。
ガイドブックにあった通り、橋の側には晴明の式神の像が…。顔を見た時、何だか笑えましたね。また、晴明の仕える十二神将も普段はこの橋にいたらしいので、その史実?を踏まえて、萌木が現代からタイムスリップした時にたどり着く場所を、この一条戻橋に決めたという事になるます。
今にして思うと、初日行った場所は、ほとんどが第7幕 京都旅行の旅先案内に出てきているといっても過言ではありません。
神社を出た頃には夕方になってきていたので、みやび屋さんに自転車を返却し、キャリーケースを再び引きながら、夜の市内へ繰り出しました。ホテルに行かずそのまま直行したのは、ガイドブックに載っていた居酒屋に行くため。そこのおばんざいが美味しいらしく、実際に行ったら過ごしやすい雰囲気と美味しい料理で大満足♪
因みに、萌木と襷が一緒に夕飯を食べて、襷が昔話をしたおばんざい屋は、ここがモデルとなっています。…余談ですが、偶然隣に座った人が、観光客で、しかも私が使ってたガイドブックと全く同じものを読んでいたという、恐ろしき偶然に遭遇しました。笑
その後は、2連泊する事になっているカプセルホテル「ナインアワーズ」へ。すごい造りがスタイリッシュでシンプルなのと、“スリーピングポット”という眠りに特化したカプセルにて就寝。…本当にぐっすり眠れました!!
そして、2日目。
朝早めに起きて最寄駅でもある祇園四条駅から電車乗って向かったのが…鞍馬山!!
パワースポット行きたくて来た訳ですが、ここは牛若丸(後の源義経)が幼少期を過ごした鞍馬寺がある場所としても有名。ゆっくりと登山道を上りながら、義経ゆかりのいろいろを覗いていく皆麻。歴史好きの血が騒ぎます!
また、第20幕を執筆した時はこの時見た鞍馬山の風景を想像しながら書いていましたね★
無論、登山中に通る本堂でお参りもバッチリ!!…パワースポットの一つである金剛床では両腕はあげませんでしたが、何かみなぎる?ような感覚はしましたよ(^^
鞍馬山も一番標高高い所まで行ったら、あとは下山のみ。一方で、反対側から上ってきた人達とすれ違い挨拶しながら、その足で貴船神社へ。
神社本堂と奥の宮でお参りをした後、客引きのおばさんに連れられるようにして入った所で、まさかの川床料理!!…夏の風物詩であるこれ、“予約が取れないから”と半ばあきらめていましたが、まさかの待ち時間0入店!!…ちょっと得した気分でした♪
川が流れるすぐ側で、川床料理を満喫!美味しかったです、値段もそれなりにしましたが(苦笑)
でも、それなりの値段出した甲斐あって、第12幕や16幕を執筆する時は、“貴船山”と“水神”のイメージがすごくやりやすかったです。川の水を直に触れたりしましたしね★
その後、市内に戻った皆麻は、単なる思い付きで平安神宮へ。(本来は予定していませんでした)
巨大な朱色の鳥居で有名なこの場所。修学旅行中の学生を見かけたりと、人はやはり多い!!ただ、これも偶然の賜物なのか…おかげで、襷の結婚式(=第26幕)を平安神宮でやらせよう!という構成が湧き、実際に描けたかんじです。
その後は、聖護院八つ橋総本店で生八つ橋買って、錦市場を往復。池田屋事変跡を通り過ぎて河原町にある京都ロフト行った後は、ホテルに戻って就寝。
余談ですが、私が泊まった「ナインアワーズ」ってパッっと見はホテルに見えづらいです。結構、ビル自体は細く奥行があるかんじですし…。でも、交通の便いいし、(ただ、旅館みたいな美味しい料理はないです)価格もリーズナブルなんで、「しっかり寝れれば良い」思考の方にはお勧めかも!
そして、最終日。
2日目より早起きしてチェックアウトし、駅のロッカーにキャリーケース突っ込んでから向かったのが、今回最大の目玉?でもある『平安装束体験所』という場所。
読んで字の如く、平安時代の装束の体験ができる施設で、体験の他にも神前結婚式とかできる婚儀用の衣裳も貸し出ししている所。旅行行く前からわからない事を軽く確かめてから、予約。予約時間が早めだったので、それに合わせて仕度してきたといった次第です!
その後、狩衣の着衣体験開始!!
担当してくださったのが、ここの装束師の奥さん?とかですが、ちゃんと山科流の流れを組みお仕事されている、プロの方。着付けを開始してすぐくらいに、御約束?な
「何故、装束体験しようと思いましたか?」という問いに、一応
「小説を書く題材にするため」
とお伝えしたら、結構喜んでいました。笑
でも、そういった名目で平安装束体験所を訪れる方は多いらしく、近年では陰陽師関係のメディア作品の影響で、女性が狩衣を体験しに来るのが増えているのだとか。で、小説の事言ったら、結構いろんな事を着付けしながら教えてくれました♪
因みに、私が選んだのは(有職でいう)浅緑と深緑の間的な色をした狩衣。模様としてあった丸文は数が多かったので、(平安時代では)若い人が身に着ける奴ですね。この時はまだそれを知りませんでしたが、先日久々にデジカメで撮ってもらった写真を改めて見たら、「そうなんだろうな」と思いましたね。
着付けが終了した後は、
「やりたいポーズを試してください」
と言ってくれた後、助手さんによる写真撮影。ここではデジカメやスマホといったカメラを持参すれば、体験所の方がうまい具合に撮影してくれるサービスがあり、デジカメを所持していた皆麻はもちろん、こちらで。また、ブログに少しだけ載せる予定だったので、スマホのカメラでも撮影してもらいました★
完全に遊んでいる風で楽しんじゃってましたが、主人公・萌木になりきれた気がして、本当に面白かったです♪小説で「こんな体勢でのシーンとか…こことか…」と、小説で書く予定だった場面を現すような仕草の他、単なる思い付きだやったポーズも多数。
一方、どんなポーズが写真での見栄えがよくなるのか知り尽くしていた装束師さんは、
「檜扇持ってみましょう」とか、
「竜笛持ってやってみましょう!」
とか、いろんなアイテムを使って、撮影を楽しませてくれました♪
この、2~3時間による体験は萌木が「女性物の装束よりも、狩衣の方が動きやすい!」と言うのを身を持って証明できたのかなと思います。
実際、狩衣以外の着物だと、皆麻は大学の卒業式で袴をはいてSAX吹いたりなんて事がありました。
その時は、お腹が締め付けられてて動きづらかったりもありましたが…狩衣は本当に軽く、指貫が少し長めなので最初の一歩は戸惑いましたが、慣れてしまえばとても歩きやすいのがわかりました。
平安時代の人々は浅靴みたいな高さのある靴を履いていたので、指貫の長さは、床につきそうなくらいが調度いいのだと実感。また、第3幕で萌木が南雲に着付けするシーンがありますが、これはこの日やってもらった時を思い描きながら。
あと、第15幕で萌木が義俊の着付けを手伝ったりもします。あれも、着付けの際にしてもらっていた事を思いだしながら…なかんじです。ただ、義俊の時は武官束帯だったので、狩衣とは多少違ってきますが…
装束の体験が終わった頃、小原がすいたので、三条にある「よーじやカフェ」でチーズケーキと、有名なよーじや特性カプチーノを戴きました♪
その後は、お土産捜しもあって、祇園へ直行。
堀川小路や二年坂。そして、ねねの道を散策したりして、お土産を購入。(観光客が扮している)舞妓さんに出くわしたりと、祇園の情緒あふれる街並みをしっかり堪能!
ここでの体験を元に、第21幕では萌木と彼女の母親が散策した事が描かれました。
この後、京都駅から新幹線乗って東京にある自宅へ帰還。
怒涛の3日間でしたが、リフレッシュもパワースポットめぐりもできて、とっても満足でした!!そして、この旅行で撮った300枚近くのデジカメ写真を資料として、『装い改めますればっ!』の執筆を開始したという次第でございます。