表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/15

《冒険の始まりの街ラスティア》

冒険者いわく、ここは「始まりの街」ラスティア。

レガルタ大陸の最南端にある、地図にもろくに載らないど田舎だ。

その片隅にある鍛冶屋〈イヅナ〉で、僕は育った。

森に捨てられていた赤ん坊の僕を拾ってくれたのが、親父——イヅナ・ハーミットだった。


この世界では——ひとりにひとつの魔法と、ひとつのスキルしか与えられない。

それが、この世のことわり

けれど、稀に生まれるという。

二つの攻撃魔法を操る、異端の子供。

人々は、そんな存在をこう呼ぶ。

——勇者、と。


十六歳になると、教会で神父様から“鑑定”を受けるらしい。

自分の魔法とスキルが、正式に知らされるんだって。

さてさて——僕はどんな能力なんだろね。

「レア、そろそろお前の番だ。行ってきなさい」

鍛冶場の奥から、親父のイヅナが声をかけてくる。

「うん、行ってくる!」

ハンマーを置いて、手に残った煤をぱんぱんとはたく。

「女の子らしい能力ならいいんだがな、ワッハッハ!」

「う、うるさいな、親父!」

照れ隠しに口を尖らせながら、僕は教会へと走り出した。


「神父様! 鑑定、よろしくお願いします!」

「おぉ、鍛冶屋のところのレアちゃんか。大きくなったねぇ。」

白髭を撫でながら、神父様がにこりと笑う。

「では……鑑定してみようか。」

光の結晶が僕の手の上で淡く輝いた。

「おぉ〜、こ、これは……!」

神父様の目がまんまるになる。

「自分でも、わかるかい?」

「うん……どうやら僕の魔法は、いかずち

それに、スキルは——認知加速アウェアネス・ブースト。」

その瞬間、教会の空気がびりっと震えた気がした。

雷と、頭の回転を加速させるスキル。

普通の“鍛冶屋の娘”には、似つかわしくない組み合わせ——。


「神父様、認知加速って……何ですか?」

神父様は白髭を撫でながら、優しく微笑んだ。

「ほう、気になるかね。簡単に言えば――脳の処理速度を高める能力だ。

目に映るもの、耳に入る音、触れた感覚……すべてが一瞬で理解できるようになる。

つまり、頭の中で時間が少しだけゆっくり流れるような感覚になるんだよ」

「え、つまり……周りの動きがスローモーションに見えるってこと?」

「その通り。だから戦いでも、鍛冶でも、複雑な作業を瞬時に判断できる。

ただし、肉体はその速度に完全には追いつかないこともある。万能ではないんだ」

僕は思わず手を握りしめた。

「なるほど……ちょっとすごすぎるかも、僕……!」


「肉体は、雷魔法で動きやすくすればいいんだね!」

僕の目がキラリと光った。

「これ、僕……最強かもっ!」

教会の静かな空気の中、僕の胸の高鳴りだけが雷鳴のように響く。


「ありがとう、神父様! 僕、最強の冒険者になるよ!」

「あっはっは……それは頼もしいな。イヅナが聞いたら、さぞ驚くだろう!」

神父様の笑顔に、僕も思わずにやりとする。


急いで、僕は親父がいる鍛冶屋〈イヅナ〉へと戻った。

ドアを勢いよく開けて――

「親父〜! 聞いて驚けよ! 僕の魔法とスキルは……」

「なぁにぃぃ〜〜〜!」

腰を抜かす親父。

「まだ言ってないだろ〜!」

「まったく……僕の魔法は雷、スキルは認知加速だったよ!」

「なぁにぃぃ〜〜〜!?」

また腰を抜かす親父。

「何回腰抜かしてんだよ!」

「2回だ、ワッハッハ!」


ひらめいた事があるんだ。

「親父! 僕専用の武器を作るから手伝ってよ!」

親父はニヤリと肩をすくめる。

「仕方ね〜な。うちじゃ滅多にお目にかからねーミスリル鉱石が内緒で取ってあるんだが……お前のために使うか」

僕の目が一気に輝いた。

「で? どんなの作るんだ?」と親父が言う。


「ガントレットとサバトン・ブーツさ!」と僕は胸を張る。

「なるほど、雷を生かした肉弾戦か! そりゃいい! まさにレア専用武器だな!」

「よし! 今から寝ずに作るぞ! 気合い入れて打てよ! 渾身の出来にしてやる! ワッハッハ!」


こうして、僕の冒険者としての一歩が始まる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ