表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/12

【アポリアの彼方1:第二章 名のない対話】

──言葉がなければ、心は通わないのか?

秋月ユウトは、音のない村の朝を迎えていた。 鳥は空を舞い、畑には朝露が降りている。 だが、やはり音はなかった。無音の世界は静謐であると同時に、どこか不気味だった。

彼が目を覚ましたのは、小さな茅葺きの家の中だった。 昨夜、言葉を発したことで村の者たちから隔離され、この家に“置かれた”のだ。 外に出ると、何人かの村人が畑を耕していた。年老いた女が、無言のまま彼に一つの籠を手渡す。

──働け、ということだろう。

ユウトは無言で頷き、畑に入った。 言葉が通じない。それでも、人は生き、働き、助け合っていた。 彼は、籠に野菜を入れながら、昨日の“あの光景”を思い出していた。

記録を喰らう者。 黒い影。顔を歪め、過去の記憶を貪っていた異形。 あれは、何だったのか? なぜ、自分の声に反応し、アポリアの書が発動したのか?

──あの書は、俺の何を見て開いた?

畑の隅で、一人の少年が彼を見ていた。 髪は白く、瞳は琥珀色。 彼は、ユウトに近づくと、手のひらで土をすくい、そこに一本の指を滑らせた。

砂の上に、簡単な絵が描かれていく。 それは、人間の姿。棒人間のようなものが、一冊の本を開いている。 その上に浮かぶ、“光る輪”。

──アポリアの書だ。

ユウトは思わず頷く。 少年は、さらに描く。今度は、黒い影。その影が人を飲み込み、周囲が崩壊していく様子。

──観測と記録の喪失。

それが“あの化け物”の正体なのかもしれない。 記憶を喰らう、ということは、存在そのものを曖昧にするということ。

そして、少年は最後に、一本の線を描いた。 その線は、彼とユウトをつないでいた。

──繋がっている。

「……ありがとう」 思わず漏れた言葉に、少年は笑った。 その笑みは、確かに“心”が通じたことを示していた。

その夜。 ユウトは一人、焚き火の前でアポリアの書を開く。 白紙だったページに、何かが浮かび上がる。

《言葉なき者たちは、名を持たぬがゆえに穢れなき魂を保つ。 だが、名を持つ者だけが“問い”を発する。問いは観測であり、観測は世界を定義する。 そして、定義は必ず“代償”を伴う。》

火が揺れた。 木々のざわめきが──音になった。

ユウトは、目を見開く。 世界が、少しずつ“音”を取り戻し始めていた。

そして、その音の彼方から、低い呻き声が聞こえた。

──記録を喰らう者は、まだ終わっていない。



読んでくれてありがとう!何でもいいので感想を聞かせてください。

よろしければ★評価・ブクマお願いします。


【アポリアの彼方1:目次】

◆プロローグ 名前を失った夜、世界が反転した


◆第一章 言葉なき地に降る名

◆第二章 名のない対話

◆第三章 ザラムの誓約

◆第四章 命の重さ、記憶の値段

◆第五章 魂の値段、風の記憶

◆第六章 夢より来たりし名

◆第七章 共鳴都市エンパシア

◆第八章 魂なき祝詞

◆第九章 虚ろなる鏡

◆第十章 名のない詩(完結)


──失われた記憶と、語られなかった名前の物語。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ