トラックにはねられたらあの世でした 短編
俺はコンビニの帰りに白のトラックに撥ねられた。
ボキボキという音が聞こえて、青い空が見える。宙を浮かんでいるように感じる。逆さになった地面が見え、近づき、目の前が暗くなっていった。
目を開けると川が目の前にあった。けれど空は赤い。辺りを見回すと河原と野原の境目にいた。向こう岸は霧がかかっていてよく見えない。が、何か呼ばれている気がする。後ろは見渡す限りの野原。岸には1本だけ木が立っており、野原まで角の削れた石で敷き詰められている。その時自分の服と鞄が目に入った。それらは白かった。服の方は和服のようだったが、柄もなく左前で着ていて、頭に何か巻いている。そして草鞋を履いていた。かばんの中には紙でできた・・・銭?が6枚。
もう一度川を見る。すると霧の中に赤い火が見えた。揺らめきながらゆっくりとこちらに来る。それは渡し船だった。火は船首に掲げられた松明で人が二人乗っている。船頭と客だろうか。船頭は船の後ろで長い棒を川底に突き刺しながら船を操り、客の方は俺の服の黒い版みたいなものを着て、船の真ん中に座っている。こちら話の岸を見ると木の陰に桟橋があった。俺と船はそこへ向かっていった。
俺と舟はほぼ同時に桟橋についた。そこにはばばあがいて、舟に乗っていた2人のうち、黒い服は若かったが船頭はじじいだった。黒い服は舟を降りて野原に向かって歩いていく。こちらを見ようともしない。
「乗らないのかい。乗るなら6文だよ」
ばばあが俺に聞いた。
俺は鞄から紙の銭を出して渡した。
「これでいいのか」
「いいよ。しかし最近の奴は全部紙でできてやがる。それでも6文は6文だからね。渡してあげるよ」
俺は舟の大体真ん中、黒い服が乗っていたところに座った。黒い服の方を見てもいない。河原の先は野原で、何も姿を隠すものはないのに。
「あの黒い服はどこに行ったんだ」
「大抵のやつは野原との境目で見えなくなる。野原の向こうまで行くやつもいるが、その先がどうなっているのかは知らない。ほら、出るよ」
じじいはゆっくりと漕ぎだした。川の流れは弱く、船頭の操船も上手いのでほとんど揺れない。船首の松明を見ながら俺は今までのことを思い出していた。
「船頭。ここはどこだ」
「三途の川、2つの世界を分ける場所。お前さんは死んだんだ」
「そうか、そうだよな」
この服は死に装束。鞄の中に入っていた冥銭6文。葬式はしてくれたらしい。
「ちなみにお前さんは恵まれている。6文を持たされず渡ろうとするやつがいるが、その時は着ている服が代わりになる。服も着ていない場合は生皮でだ」
思わずぞっとした。いま両親に最大の感謝をしている。
舟は霧の中を進んでいく。
霧で何も見えないが船頭は舟をこいでいく。どれだけこの仕事についているのだろう。
「船頭はどのくらい船頭をしているんだ。」
「それはそれは長い間していた。乗せた奴らの中には男、女、老人、子供、善人から罪人まで色んな奴がいた。そしてこの川を渡るのは人間だけじゃない。ほとんどの人間は俺達が運ばなければならないがが1匹で渡る奴がいる。そしてその中には自由に行き来する奴らもいる。ここ100年あまり見ないがな」
話している間にも船は彼岸に近づいていく。大きな宮が現れた。
「あれが」
「あれが死んだ人を裁く閻魔大王様がいらっしゃる場所。着いたらあちらに向かうのだ」
こちら側にも木でできた桟橋があった。船はそこに近づいていく。
「賽の河原なら、子供たちが石を積み上げているもんだと思っていたんだけれど」
「ここは言わばあの世の入り口、子供は見えないところで親の供養のために積み上げている。もうすぐ着くぞ」
船頭は桟橋にゆっくり近づいていき、そろりそろりと舟を止めた。
「着いたぞ」
「ありがとうございます」
「閻魔様は公平なお方だ。お前さん良く生きていたらそれに合わせた決定をなさる」
「はい」
俺は舟を降りて宮の方へ向かった。
宮の中は広かった。そして人が列を成している。大体俺と同じような格好、死に装束を着ている。そうでない人は何も着ていない。流石に皮を剥がされている人はいないようだ。その周りには頭に角が生えていて、刃のついていない刺又を持つ鬼がいる。そのせいか大体死者は100人くらいいるのに誰も喋らず静かだ。そして空気は張りつめている。周りの鬼の一鬼が俺の方を向いた
「後ろに並べ。問題を起こすな」
こちらを睨み、有無を言わさぬ口調で命令した。俺は一番後ろに並んだ。
俺は前へ進んでいき、後ろに人が並んでいく。鬼は同じことを命令し続けた。列の終わりが近づいてくると、空気は一層張りつめていく。列の終わりのすぐそばに、見上げるほど大きな扉がある。
「次、入れ」
鬼が人を呼び次に並んでいる人は扉の中に入っていく。しばらくすると出てくるが、いい顔をしている者は一握りだけ。ほとんどの人は泣き崩れている。が、それにも差があるように感じる。多くの人は自力で歩いているが、二鬼に引きずられて出てくるものがいる。それは入るときも同じで、入ることを命令されてからすぐに入らないと鬼が近づいてくる。それでも入らなければ引きずって入れる。そのような人たちが出てくるときは、うつろな表情でうめいている。
「うああああああああああああああああああああああああああああああ」
俺のすぐ前、次に呼ばれる位置にいる奴が、叫びながら宮の入り口に向かって走り出した。鬼達は全く慌てず、まず進路上にいた鬼が刺又で服を引っかけて転ばせ、すぐさま近づき首を、それから続いて数鬼がかりで流れるように手足、胴体を押さえつけた。
「黙れ、おとなしくしろ」
鬼は命令したが、捕まった奴はそれを聞かず、そのまま暴れた。取り押さえている者たちとは別の鬼が刺又で胴を殴りつけ黙らせ、何か暴れるか、喋ろうとした瞬間にまた殴っておとなしくさせる。そのまま引きずって扉の中に連れ込み、しばらくすると外に連れ出していった。次に呼ばれるのは俺である。
「次、入れ」
鬼が俺に命令した。
扉をくぐると中は執務室だった。中は広く、こちらに向けて置いてある豪華な机と椅子、机に向かっている男性、机を挟んで窓、扉の近くと壁沿いに並んでいる鬼達。そちらも怖いが、その合計よりもはるかに身がすくみそうになる程のその人物の威厳。おそらく閻魔大王様。
「名乗れ」
決して大きな声ではないが、意識が飛ばされそうになる。
俺は自分の名前を口にした。その時震えて歯がガチガチする音が聞こえた。
閻魔大王様は机の上に置いてある帳簿を手に取った。閻魔帳だろうか、頁をめくっていく。そして手が止まった。
「生まれ年と月日を答えよ」
答えた。自分が気絶しないことに驚いている。
閻魔大王様は帳面を確認していく。
「6歳の時に猫を拾った。10歳の時に親切をした。それから時々親切をしている。16歳の時、高校で人のために働いた。そして今、親を泣かせている・・・か」
閻魔帳には生前の行為や罪悪が書いてあるらしい。
「特に罪状もなく、善行はあるが親不孝で相殺というところか」
俺の運命が決まる。
「お前は人間道に行け」
閻魔様は横に置いてあった書類に判を押し、渡してきた。そこには通行許可証という文字と生年月日、名前、経歴、そして人間道の判子。
「退出せよ。次」
扉を出て、俺の前に出てきた人たちが向かっていった方向に進んでいく。少し歩いて廊下を曲がると横に並んだ6枚の扉。それぞれの扉を守る2対の鬼たち。扉の上にはクラス札があり、手前から天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道と書かれている。俺は人間道の扉の前に立った。
「許可証を見せろ」
そのまま渡す。鬼は許可証と俺を見比べ、扉を開けた。その中はとても暗く、先の方だけが明るい。鬼は許可証を俺に返した。
「入れ」
大きく深呼吸し、目を閉じた。そのまま前に進む。暖かい水が肌に触れる。とても心地いい。それと同時に目を閉じていても周りが暗くなるのがわかる。水が周りを包んでいる。扉が閉まるのが聞こえる。けれど、そんなことはどうでもいい。このままここにずっといたい。
・・・どれぐらい時間が経っただろうか。周りが狭くなっているのを感じる。まだここにいたい。
・・・周りが押してくる。最初は周期は長く軽いものだったが、少しづつ周期は短く、強くなっていく。
・・・どんどん強くなってきた。抜け出るために顎を引いて体を回しながら進んでいく。
・・・周りが明るくなってくる。頭が締め付けられる。まだ出口はないのか。暖かい水が外に流れていく。周りも前へ押していく。
・・・まだ外へ出れないのか。顔を上げてみる。すると何かが射してくる。もっと前へ。
・・・頭はもう締め付けてこない。もう一度体を捻る。肩が出て、体がすべて出た。そして何も感じなくなっていく・・・。
オギャー。
「・・・さん。元気な・・・の子ですよ」
私と愛する妻との初めての子が生まれた。私は一生その時を忘れないだろう。
最後までお読みくださりありがとうございました。感想、評価などがいただければうれしいです。処女作であり連載化はもう少しお待ちください。実はというと主人公の名前、性別、能力など何も決まっておりません。ただ、生まれ持った素質は人より少し高いが、プロアスリートと同じく、人に勝つにはそのうえで努力が必要である、くらいにしようと思っています。