表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラスト×ラスト the chronicle of samsara【再開】  作者: マナ'
Chapter1 Wake Up "so you can be there, and see monotone visions"
4/28

2/名前 (改)

「お帰りなさいです。刕織さん」

 息を切らしながら本部に帰ってきた刕織を出迎えたのは、満面の笑みの綾乃だった。すっかり疲れきった刕織はその場にへたり込む。

「や、やっぱり旧長崎地区(Cブロック)から旧佐賀地区(Bブロック)は遠い……、綾乃、殺す気……?」

「刕織さんはそう簡単には死にませんですよ?」

「それ、どういう意味……」

 ジトッとした目で、綾乃の方を見るが、笑顔しか返ってこない。

 しかもその笑顔には悪意はこれっぽちもないことは分かりきっているので、なおさらたちが悪い。

 刕織は深呼吸をして立ち上がり、早速先ほどのことについて聞いてみる。

「……それで、あの男の子……どうなったの?」

「あ、はい。目覚めましたですよー。ただ、ほとんど強制的に、でしたですけどー」

「強制的に、とは人聞きが悪い。あれも、適切な治療だぞ?」

 二人が話しているところに割って入ってきた人物は、哀子だった。いつものようにタバコをふかしながら。彼女はいつもどおりのスーツに身を包み、メガネを掛けていた。彼女の雰囲気はいつも知性が漂っている。

「哀子さん、おはようございます」

「おう、おはよう。新崎、ご苦労だったな。夜から行かせて」

「いえ、別に。とくにこれといって獣の類もでませんでしたし」

「そうか、ならいいが。ああ、そうだ。帰ってきて早速で悪いんだが、ちょっといいか? なに、面倒な事じゃない」

 なんですか? と刕織は服についていたほこりを払いながら問い返す。

「うん、さっきお前が見つけてきて、こちらに転送してもらった少年のことなんだが…………、結構カッコイイじゃないか」

「哀子さん。私、自室で寝ますね」

 刕織はそのまま自分の部屋に戻る素振りを見せた。

「ちょっと、ちょっと。冗談だよ、冗談」

「知ってます」

 とは言ったものの、半分その言葉が本気なのも刕織はきちんと理解していた。

「実は、あの少年のことで厄介なことがあるんだ」

「はぁ…………、なんですか?」

 刕織は首を傾げる。厄介なこととはなんだろう。不思議なパーソナルナンバーを持つ少年。もしや、危険な人物だったりしたのだろうか。あの哀子が厄介といったのだ。刕織もいろんなことを想像してみるが、それがたしかに面倒な事でないはずがないことだけは分かった。

 刕織が哀子の顔色をうかがうと、哀子は苦笑いのようななんとも微妙な表情をしていた。

「まぁ、時間も惜しいし、歩きながら話そう。あの少年のところに行く。綾乃、お前は自分の部屋に戻ってていいよ。今日の仕事は休みだ」

 はいー、と綾乃はそそくさとこの場を去っていった。

「さぁ、行こうか。第三ブロックのDD級医務室に彼はいる」



「記憶喪失、ですか?」

 第三ブロックへ通じる連絡通路を歩きながら、つい刕織は声を上げてしまった。狭い通路のため、意外と声が響いてしまい、刕織は思わず身を小さくする。

「そうともいえるな。実際は詳しく調べないからわからないが。彼は目覚めた時、軽い錯乱状態だったんだ。……いや、軽くはないか。そりゃあ、大変だったんだぞ? <力>が暴走していたからな」

「暴走……」

 彼もやはり、自分らと同じように<力>を持っているようだった。それに関しては、驚くことではない。この時代において、人間は皆<力>を持っている。かつての人間とは違う。

 <力>を持っていたことには、刕織もそう興味はなかった。しかし、暴走。その<力>の暴走のことがやけに気になってしょうがなかった。ただし、何が気になっているのかはいまいちはっきりしないのだった。

 考えこんでいる刕織を横目に、哀子は話を続ける。

「とりあえず、その時は私の<力>で押さえ込んだがな。向こうも、制御がほとんど効いていない状態だったし、しかしこれがまたなかなか強い<力>でな。私もつい本気を出しかけた。そのせいか頭もふらふらする」

 哀子は半ば大げさに頭を抱えた。しかし、刕織にとっては哀子のことなんでどうでもいい。どうせ、頭なんかすっきりいつもどおりだなんてことは分かりきっている。

 心配なのは、少年のほうだ。

「まさか、<平心破壊カタストロフ>使ったんじゃないですよね?」

 もし、それを使ったのならば、使われた側の人間の精神は、少なからず損傷を負う。

 哀子は手を振りながら。

「まさか、そんなわけないじゃないか。あれ使うと、こちらもきついし、それに相手の人格なんて一秒で崩壊させられるよ。本気だったらね」

 なんて怖いことを平気で言う。

「使ったのは<深心潜行ハートダイヴ>を応用した、精神干渉術だよ。出力は最大だがね」

 それにしても、と哀子は付け加える。

「<平心破壊カタストロフ>って、名前誰が決めたんだか。物騒すぎて、気が引ける」

 確かに、と刕織は内心頷く。<力>の命名は、刕織の知ってる限りでは専門の部署がやっているとか。ただ、刕織としては物騒なくらいが丁度いいくらいの<力>なのだ。哀子の<力>は。それほどまでに強力。おそらく、精神関連の<力>では無双の強さを誇るだろう。

 ふと、哀子が立ち止まった。いつのまにやら、第三ブロックに入っていたようだ。立ち止まった目の前の扉にはDD級医務室のプレート。医務室の中でも最下級の部屋。最下級、といっても単に設備が簡易な、という意味だ。予備用の部屋でもある。

「ここ、ですか? また、よりよって適当なところに」

 刕織が非難すると、哀子は顔をしかめた。

「適当、って言われてはしかたがないな。なんだかんだいって、ここが一番耐久力のある部屋だ。お前、この部屋を私たちの階級の人間がなんて呼んでいるか知っているか?」

 いいえ、と刕織が首を振ると、哀子は真顔で答えた。

「監獄」

「……、そんなにひどい場所ここにありましたっけ」

 刕織は呆れながら、なんとなくその部屋の扉を見た。すると、なるほど、確かに普通の部屋よりも厳重に施錠してある。どの部屋にも付いている網膜認証に加え、カード式の鍵がかかっているようだ。

 カード式の鍵を開けるための、カードキーは上層部の人間しか持っていない。勿論、刕織も持っていない。

 哀子は、スキャナーに自分の目を読み取らせ、認証されるとカードを取り出し、リーダーに通した。

 ピーッという電子音とともにリーダー横の赤いランプが緑色に変わる。

 哀子は扉に手をかけかけて、ふと思い出したように刕織に言った。

「そうだ、そうだ。私が先に入ると少しまずいかもしれないから、新崎、お前が先に入ってくれ」

「え? なんですか、それ。なんで私が……、ちょっ待ってください! 何するんですか、きゃっ!」

 哀子は扉を素早く開け、刕織を押しこむようにして強引に中へと入れた。刕織は突然のことに体制を崩してしまい、中へ倒れこむようにして入ることとなった。

「……てて。ひどいですよ、哀子さん」

 言いつつ、あたりを見る。

 部屋は薄暗い。電灯は点いていることは点いていたが、明るさが最低限にまで落としてあった。

 ガランとして広い部屋。左右に診察机なのか、机と椅子がそれぞれ置いてあり、奥にベッドが二つあった。そして右側のベッドには座り込む人影があった。

 その人影はこちらの存在に気づき、刕織の方を向いた。

「オマエ、誰だ?」

 それは紛れもなく、刕織が保護した少年だった。

 その声に抑揚はなく、刕織の方を向いているとはいえ視線はどこかうつろで安定していない。

 刕織は警戒しながらも一歩前へ出、そこでふとあることに気がついた。壁。部屋の壁がところどころ大きく抉られている。だが、破片はどこにもなく、かわりに黒い砂が辺りに飛び散っていた。

 それがなんであるのか、刕織には分からなかった。


 <力>が暴走していたんだ。


 哀子の言葉が思い出される。この壁も、黒い砂もこの少年の<力>の暴走によるものなのだろうか。

 刕織にはなんだか、彼が得体のしれない力を秘めているように思え、なんとなく怖く感じた。

「私は、刕織。新崎刕織。あなたは?」

 念のため、いつ何をされても大丈夫なように最低限身構える。

 ただ少年は何をするわけでもなく、ふっと天井を見た。

「名前……。俺の名前……。俺の名前ってなんだろ」

 その言葉に刕織はドキッとした。


 ――そういえば記憶喪失……。


 そうであるなら、名前を覚えていなくてもうなずける。刕織はどうしていいか分からず、後ろに立っていた哀子に目で助けを求めた。

 哀子の視線が刕織に向けられることはなかったが、彼女は少年の方をじっと見ていた。

「大丈夫だ。少年。君の名前はきちんとわかっている。焉堂(えんどう)アラシ。それが君の名だ」

「焉堂……アラシ……」

 まるではじめて聞いた他人の名のように繰り返す。

 刕織もその名を口の中で反芻しながら、首を傾げた。

「哀子さん、なんで名前分かったんですか」

「ん、ああ。ナンバーはもともと期待していなかったから、もとより入れてないが、網膜認証がリストに引っかかった。とはいえ、名前だけ。これといった経歴も抹消済みだったがな」

 さて、と哀子が刕織の前へ出た。

「私は、古滝哀子だ。よろしく、焉堂。早速だが、二三質問いいかな」

 焉堂は眉をひそめながらも、無言でうなずいた。

「よろしい。では、問一。ここがどこだか分かるか? ここがどこか考えてみろ。記憶をゆっくりと探ってな」

「…………」

 焉堂は深と考えこむ。しかし、いくら考えても答えは出てこなかった。

 哀子は、焉堂が答えられなさそうなことを確認し、次の問へと移った。

「では、次だ。これも同じくゆっくり考えてみろ。今が西暦何年か、だ」

 またも焉堂は考えこむ。西暦というものが何であるか分かるだけの知識はあった。ふと、頭に浮かんだ数字。

「二二〇〇……年…………」

 やっと絞りだすように答える。その答えに刕織はえっ、と声を上げかけたが、哀子によって制された。

「答えが聞けただけでも、私は充分に満足しているぞ。でもな、今は二二〇〇年ではないぞ。なぜその数字が出てきたんだ?」

「なぜって…………」

 焉堂とて、なぜその数字が出てきたのか分かっていなかった。記憶のないはずの自分になぜそんな数字が記憶されているのか。

「新崎、今日がいつなのか。焉堂に見せてやれ」

「あ、はい」

 刕織は腕のデバイスを起動し、今日の日付を表示させた。


 二九九九年七月二十一日。


「二九九九年……」

 焉堂が呟く。

「そうだ、二九九九年だ。まさか君、二二〇〇年からずっとあそこで眠っていたわけじゃあるまい」

 哀子は茶化すように言う。

「そんなわけ」

 ない、と言いながらも、記憶をなくしてしまっていればそんな当たり前のことですら自信が持てない。人間が数百年も生きられるはずがないという、そんなことすら考える余裕はなかった。

 哀子はそんな焉堂を見ながらほぉ、と笑った。

「これは面白いやつだな。俄然、興味が出てきた――――」


『warning! warning! Enemy attack』


 ふいに、ビービーという警告音が鳴り響いた。続いて合成音声。更に続いて、天井にあるスピーカーから今度は綾乃の声が響いた。

『皆さん! 小規模な敵の襲撃です。地上エリアB-49地区の発電施設が攻撃を受けています。本部よりC12が発令されました。現在、第七通常戦闘隊が向かってます。哀子さん、第参特作隊にも出動命令が出ていますです、急いでくださいです!』

「な、なんなんだ?」

 焉堂は心配そうに哀子を見る。

「大丈夫。心配するな、ただの敵襲だ。どうせいつものように熱に飢えた猛獣どもだろう。だから早く熱迷彩(ヒートフラージュ)を施せと言ってるのに……。新崎!」

「はいっ!」

「私は、作戦課の方へ向かうから、早く現場へ向かってくれ。どうせまたフェンリルだろうが、面倒ならB装備を許可する。敵がザコでもB-49の発電所だ。やられると被害は甚大だからな」

 哀子は努めて冷静に、刕織に指示をする。

「分かりました!」

 刕織は返事をすると一人先に部屋を飛び出した。哀子も続いて出ようとしたが、呆然としている焉堂に気づき足を止めた。

「うむ、ちょっと急用だ。お前はベッドで寝ていろ。まぁ、出たいというなら出てもいいがな」

 哀子は新たにタバコをくわえ直すと、部屋から出ていった。



 部屋に一人残された焉堂は、ただ哀子の言葉を繰り返した。

「出たいなら……か」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ