表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/112

第63話 愛しき貴女に花束を-1-

 時刻はすでに真夜中を回っているが、エンブレシアほどの規模の街では、その灯りが消えることはない。

 旅人や傭兵などを相手にするような、いわゆる夜の顔があるからだ。

 レヒト一行が滞在している宿も、一階部分は食堂兼酒場になっており、宿泊している客などで、それなりの賑わいを見せていた。

 獣油の燃える独特の匂いと、傭兵たちの飲む安酒の強い匂いとが鼻をつく。

 酒に弱いレヒトなどは、この匂いだけで酔ってしまいそうだ。

「おや、お客さん」

 その匂いから逃げるように扉のほうへ向かうと、酒と簡単な料理を厨房から運んできた女将に呼び止められた。

「ランプなんか持って、どこへ行くんだい?」

「少し歩きに行こうかと思いまして。すみません、勝手にお借りして……」

「ああ、それは構わないよ。自由に使っておくれ」

 本来、こういった宿の部屋に備えつけられているランプは、泊まり客が使うためのものなのだ。旅人の間では常識なのだが、どうやらレヒトはそのことを知らなかったようである。

 これではレイヴンと同等の世間知らず扱いをされても、仕方ないかもしれない。

「魔物がいなくなったとはいえ、片翼が出たっていうからね。まぁ……襲われたって話は聞かないから、大丈夫だとは思うけど」

 側にある二人組の男女が座るテーブルに、注文されていたのだろう酒と料理とを置きながら女将が言った。

「安い酒や、簡単なつまみなんかでよければうちでも出してあげられるけど。花籠にでも行くのかい?」

 投げかけられた言葉に、レヒトは思わず赤面した。

「ち、違いますよ。歩きに行くだけです」

 真っ赤になって慌てて否定するレヒトを見て、女将は豪快に笑った。

 側のテーブルの傭兵だろう女性が、そんなレヒトに視線をやって微笑む。健康的に焼けた肌が目に入り、レヒトはますます頬が熱くなるのを感じた。

 彼女の向かいに座る男に、微妙に敵意の籠った視線を向けられ、レヒトは軽く咳払い。

「それじゃあ、俺は失礼します」

「気を付けて行くんだよ。あ、ちなみに花籠があるのは街の東側だからね!」

「だから違いますって!」

 女将ばかりか客にまで笑われ、レヒトは店から逃げ出した。

 傭兵たちの賑やかな笑い声が、扉越しに聞こえてくる。

 いつ消えるとも知れぬ命。常に死と隣あわせの傭兵たちは、その人生を満喫するように騒ぎ、笑う。

 それは、ともすれば、迫りくる死の恐怖を、忘れようとするからなのかもしれない。

「さて、どうするかな……」

 久しぶりの自由だ、とレヒトは満天の星が煌めく空を仰ぐ。

 眠れないときは、温かい食事でもとって横になればいいのだが、なんとなく、このまま寝てしまうのは惜しいと思ったのだ。

 一人で気兼なく出かけられるのは久しぶりだし、星を見ながら歩くのも、いいかもしれない。

「よし……少し歩くか」

 目的地も決めず、レヒトはランプの明かりを頼りに、エンブレシアの街を歩き始めた。




「ちょっと、放しなさいよ!」

 そんな女性の声が聞こえてきたのは、街の中心部へ続く大通りから外れて、少しばかり歩いたところだった。

「ん?」

 足を止めて声のしたほうを見れば、女性と男たちが揉み合いになっていた。

「なんだよ、いいじゃねぇかよ」

 傭兵なのだろう、背中に剣を背負った男が、乱暴に女性の手を引く。

(……どこにでもいるんだな、ああいう男は)

 同じ男として、少しばかり情けない気もする。嫌がる女性を助けようかと、レヒトが歩き出す前に、頬を叩く小気味よい音が乾いた空に響き渡った。

「いい加減にしな! アタシはそんなに安い女じゃないよ!」

 レヒトは思わず立ち止まった。頬を叩かれた男も、呆然とした様子だったが。

「なにしやがる!」

 周りにいた仲間だろう男のうちの一人が、女性に食ってかかろうとするも、頭に強烈な一撃を受け、白眼を向いて昏倒した。

「なんだ!?」

 もう一人の男が慌てて振り返るが、その鳩尾に膝が食い込みあっさり気絶。

 最後の一人、女性に頬を叩かれた男の意識はすでにない。というのも、他の二人の男たちが女性に気をとられている隙に、こっそりとこの男を蹴り、更に今まで踏ん付けていたからである。

「やれやれ。女性に対する礼儀を知らなすぎる」

「アンタ……」

 倒れた男たちから、レヒトは女性のほうに視線を移す。

 栗色の髪に、夕陽のような綺麗な色合いの瞳。真っ赤な紅を差した唇。胸を強調するような作りの薄いドレスを身に纏っている。

 夜の顔に生きる女性なのだろう。とすると、先程しばき倒した男たちは、彼女の客だったのか。

 三人の男をしばき倒したレヒトを、女性は驚いたように見つめていたが――その唇が笑みを形作り、彼女はレヒトに思いきり抱きついた。

「うわっ!」

 バランスを崩しそうになるが、ここは男の意地、なんとか体勢を保ち、女性の肩に手を置いてそれとなく引き離す。

「大丈夫ですか?」

 そう問いかけたレヒトに、女性が妖艶に笑う。

「平気。助けてくれてありがとう」

「女性に対する態度じゃないと思っただけですから。じゃあ……」

 失礼します、と言いかけたレヒトの腕を、女性が掴んだ。

「さよなら、だなんて連れないこと言うのはよしなさいよ。少し、店に寄っていけば?」

 真っ赤な唇が微笑む。

「えぇっ!? い、いや……俺は……」

「うふふ、アンタ純情なのね。別にやましい意味じゃないわよ。助けてくれた礼くらいしたいの」

 女性はレヒトの返答を待たず、ぐいぐいと引っ張っていく。

 彼女が案内したのは、やはりひとつの花籠だった。店の中には、客を待っているのだろう若い女性が何人か。

 レヒトが連れて行かれたのは奥の個室だった。簡素な椅子とテーブル、そして更に奥へと続く扉があるだけだ。客を入れるような部屋ではないらしい。

「アタシたちが休憩に使う部屋よ。誰も入って来ないように言っておいたから」

「あ、はい……」

 ガチガチに固まっているレヒトに、女性は笑みを溢す。営業用の笑顔ではなく、本心から笑っていることがわかる。営業用の笑顔なら、もっと綺麗に笑うだろうから。

「そんなに緊張しなくっていいわよ。酒でいい?」

「俺は、酒はどうも……」

 女性はまた笑った。

「そ。じゃあミルクがいいわね。少し待っててちょうだい」

 笑いながら、彼女は奥の部屋へと消えた。

「……ふぅ」

 軽く息を吐き、持ってきたランプの火を吹き消す。緊張で高鳴る胸を静めつつ、レヒトは椅子に腰かけて女性を待った。

 しばらくして戻ってきた女性の手には、湯気を立てるふたつのカップ。

「アタシも、酒よりはミルクが好きなのよね」

 そう言って、カップをテーブルの上に置き、レヒトの向かい側に座る。

「さっきは助けてくれてありがとう。アタシの名前はジーナ。ここで働いてるわ」

「俺はレヒト。仲間と一緒に、旅をしています」

「旅人ねぇ。こんな時間に出歩いてるから、暇を持て余した傭兵かとも思ったけど……」

 女性――ジーナが、温かいミルクを飲みながら言った。レヒトも口に含み、味を確かめるように舌先で転がす。別に毒を疑ったわけではない。知らず知らず、癖になってしまっているだけである。

「よく考えてみれば、あんな美人な女の子がいるのに、花籠に来るわけないわよね」

 美人な女の子、とはレヒトの思いつく限り快のことだと思われるが、ジーナとは今が初対面のはずだ。

「昼間、アンタと女の子が一緒にいるのを見かけたのよ」

「……ああ、それで俺と快のことを」

 納得するレヒトを見て、ジーナが悪戯っぽく問いかけた。

「恋人?」

「……いえ……」

 レヒトは、少し哀しげに笑う。

「彼女には想い人がいるんです。これは、俺の……」

 続く言葉は、声にならなかった。なんとなく、それを認めるのが、悔しくて。

「……そう」

 また一口、ジーナがミルクを運ぶ。

「ジーナさんには、いないんですか?」

「アタシ?」

 声に出してから、レヒトは後悔した。花籠の女性であるジーナにとって、その言葉は残酷すぎる。

「ふふふ。アンタ、どれだけアタシのこと若く見てくれたのかしら?」

 言葉の意味を図りかねて、レヒトが首を傾げると、ジーナは可愛らしくウィンクして見せた。

「アタシには、アンタと同じくらいの息子がいるのよ」

「えぇっ!?」

 思わずジーナを凝視してしまう。二十三歳のレヒトと同じくらいということは――レヒトは少し若く見られることがあるとはいえ、同じくらいというからには、彼女の息子は少なくとも十代後半から二十歳程度なのだろう。

「アタシが十五のときに産んだ子なのよ」

 どう反応していいかわからずに瞬きを繰り返すレヒトを、ジーナは面白そうに眺めてまた笑った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ