風花舞う日、禁断の果実は実る
久々に降る雪の日の朝。感慨深く写真を見つめているのは妹だった。ただ、どうして俺はそんな様子に見惚れているのかは分からない。でも、惹かれるところがあるのは事実だ。
「さ、行こっか。お兄ちゃん」
「はいはい。戸締りは?」
「オッケー。ほら、早く」
リビングの電気を消し、廊下に出て、バックを拾い上げる。それにしても、学年末試験の一週間前というだけあって、いつもの倍くらいの重量をしていた。これを持って四十分の道のりを、それも雪道を歩くとなるといよいよ気が滅入りそうだ。
まぁでも、行くしかない。
「鍵は?」
「私が持ってるよ。ほら、早く」
「はいはい」
革靴に足を入れ、かかとを合わせる。そして、鏡の前に立ち、タイを軽く締めると、大きく一息して玄関を飛び出した。
今年は珍しく霙にもならず、雨なんかが降らなかったせいで雪が積もってしまっている。勿論、車通りの多い辺りは除雪がなされているのだが、ほんの少し人通りの少ない脇道に入ると、ザクザクした感触が足を着ける度に襲うような白銀一色だった。
「久々だね、こんなに積もってるなんて」
「だなぁ」
「お祖父ちゃん家を思い出すね」
「そうだな。あそこ、山奥の田舎だから余計に酷いし」
昔を振り返り、笑い合いながら普通に歩いて行く。
雪に足元を救われる危険性なんて、祖父母の家の近くで嫌と言うほど身に染み付いている。それに、靴は防水仕様に変更済みなのだから、何も慌てる必要性もない。
ただし、気になる事はあった。
「んで、なんで俺らは回り道してんの?」
「へ?」
いつもと違う道、それも見たこともない道、未知の道だ。てか、上手いこと言ったな。ただ、いつもの倍くらい右折や左折を繰り返していることはよく分かる。
「いや、どう考えてもいつもの大きな道の方が早いだろ? こんな田舎道通るよりさ」
「はぁ」
溜息だ。溜息吐かれた。妹に呆れたような溜息吐かれた。全く、意外と傷つくんだが。
「あのねぇ、こっちの方が早いの」
「えっ」
「お兄ちゃんは知らないかもだけど、いつもは自転車に乗ってるし、パン屋に寄るためにも回り道してたの。普通に考えて、こっちの道の方が圧倒的に早い」
「はぁ? なんで?」
「なんでって言われても、こっちの道が近いからに決まってんじゃん」
「えぇっ」
はぁ。
こいつに道を任せておくんじゃなかった。まぁ、こいつ任せにしていた俺が言える話でもないが。
そんな下らない話をして、適当に歩いた。四十分なんて、こうしていればあっという間。勿論、いつもは自転車での登校で、倍以上の時間がかかったのだから、長く感じていないと言えば嘘になる。ただ、話すことが尽きない以上、体感時間なんて変わりはしない。
そして、気付いた頃には、いつの間にか校門前まで着いていた。
「んじゃ」
「はいはい。また下校の時に」
一旦の別れを言い、バラけて下駄箱へ向かうも、まあ顔が合わないはずもない。
彼女は同じ学年なのだ。同じエリアに下駄箱があるのは必然と言っても過言ではない。一応、クラスは違うが。
「ヤッホー、颯太っち」
上履きに履き替え、革靴を取り、下駄箱にしまおうとして背を丸出しにした瞬間、思い切った全力の張り手が背骨のど真ん中に繰り出された。
パンッ。
それはそれは甲高く、いい音が鳴った。
次の瞬間、全身に走る衝撃、巡る神経に走る電撃、情報が集う脳、その全ては等しく重大なダメージとして換算される。それに耐えかねた体は喉から出る嗚咽に最期のSOSを残し、全機能を停止した。
「……って、死ぬとこだった」
何とか踏ん張り、機能を回復させた後、すぐさま後ろを振り向く。
「おいコラ、晶」
「何?」
そこには、呑気な雰囲気の中で満面の笑みを浮かべている人物がいた。
偶々中高と同じ学校で、現在同じクラスである仲井 晶。この女子は同じ部活だということや同じ趣味をもっているなど、俺との共通項の多い人物で、唯一心からの話が出来る人物でもある。
ただ一点、暴力的なのを除けば良い奴なのは間違い無いが。
そんな奴と改めて朝の挨拶を交わし、昨日配信された動画の話なんかで盛り上がりながら教室まで歩いて行く。俺自身もつい熱くなってしまい、ふと気付けば周りの視線はしっかりとこちらへと向いていた。
「今日もお似合いで」「相変わらずだね」「なのにねぇ」「良い夫婦だことで」
そんな野次にもならない話し声までしっかりと飛んでくる。
なんとも恋愛沙汰にうるさい人達だことで。まぁ、何よりもこんなことを言われていても尚、動じない晶も晶だが。
教室に着くと、自分の席に座って朝の支度を終わらす。ついでに午前中の科目の教科書も揃え、引き出しに入れておいた。そして、ようやくゆっくり無駄話が出来ると思えば、生憎ながら担任のご到着。無論、チャイム付き。
結局、退屈な学校生活の一日がまた始まってしまった。
朝のショートホームルーム。長い話が終わり、ほんの少しのトイレ休憩を挟んで、退屈極まる古典の授業が一発目。地味に寝不足な今日に限って。ついてない。
何とか寝ないように、ほんのちょっと外を見てみると、軽く息を飲む。こっちでは中々見ることが少ないであろう白銀世界が広がっていた。
やはり例年とは違い、ここから見える校庭には本当によく積もっている。これで、体育がつまらないお遊戯みたいになってしまう事以外は、全部が輝いて見えた、
はぁ。
それに今日の雪、軽いのに一粒一粒が大きく、平たく、あまり汚れが多くないような気がする。本当に珍しいことばかりだ。そんな中、不意に脳裏を横切る記憶の数々。それはきっと、今日があの日とよく似てるからだろう。
✳︎
それは風花舞う朝の事だった。
俺と父は二月のある三連休に、長野に住む祖父母の家に帰省していた。そんな時に、俺は「新しいお母さんと妹が来る」と言われた。しかも、それが当日の朝起きたばかりの話。訳も分からないまま着替えさせられ、「しっかり名前を言うんだぞ」「行儀良くしろよ」なんて言付けられたのだ。
そして九時を過ぎた頃、俺と父の前に一人の女性と、その女性の影に隠れる一人の少女が現れる。
玄関で、彼女らは「これからよろしくお願いします」なんて父に向かって言い、お辞儀を一つした。「こちらこそ、よろしくお願いします」なんて言った父はお辞儀をして返す。それに合わせて俺も頭を下げた。
いくら小さかったとは言え、物心がない訳じゃない。正直言えば、複雑な心境ではあったんだと思う。だからだろうか、とにかく不機嫌だった。
「そちらがお子さんですか」なんて、その女性は視線を逸らしているこちらの顔を覗き込んでくる。それに気付いた俺はさらに顔を伏せた。
「えぇ。ほら、挨拶をしなさい」
そうやって背中を押され、促されるが、凍り付きそうな空気に呼吸を切らし、軽く咳き込んでしまった。
「あっ、うんと、無理しなくて良いのよ」
その女性が言い放ったこの一言が何故だか気に食わなかった。どうしてだろうと考えても、やはり何となく不機嫌だったとしか言えない。
ただそれはそれで変にムキになり、「颯太。三ツ井 颯太」なんてぶっきら棒に口にした。
「こらっ。挨拶するときはちゃんとしなさいって言っただろ?」
それでもそっぽ向く俺に頭をポンと叩いた父はすぐに「すいません。うちの子が」なんて謝った。でも、その意味はよく分からない。
「大丈夫ですよ。まぁ、いくら子供でも、そりゃ思うところくらいあるでしょうし」
「いや、でも、本当にすいません」
「本当にいいんですよ。うちの子も、ほら。今はこんな状態ですから」
ひんやりとした空気が暖かい部屋から追い出された様に後ろからも流れ込んで来る。それのせいで余計に苦しくなり、また咳き込んでしまう。
更に、玄関の見えない隙間から染み出して来た冷気も相まって、その寒さについ足が震えていた。
「挨拶はこのくらいで十分ですね。さぁ、寒いでしょう。早く上がって下さい」
「え、えぇ。ほら、行くわよ」
女性に引っ張られる様にして少女は靴を脱ぎ、玄関を上がっていく。そして、その少女が俺の横を通り過ぎようとした時、彼女と目が合った。途端、反射的に彼女の手を掴み、「こっちに来て」なんて言って、軽く引っ張る。
勿論、その少女やその女性も驚いただろうし、父だって目を丸くしていた。でも、何よりも俺自身が一番驚いた。何でこんな行動に出たのか分からないのだ。
俺自身、あまり父を困らせたり、怒らせたりするのは好まない。いやむしろ、そこまでして何かを為そうとしたことはない。なのに、こうして絶対怒鳴られるような事だと分かっているのに。それでも、なんとなくそうしなきゃいけないと思ったのだ。
すると、彼女はうんと頷いて、しがみつくようにその女性の袖を握っていた手を離し、俺の手を取って、俺の行くままについて来たのだ。
「こらっ、颯太」
「まぁまぁ。彼、確か同い年なんですよね?」
「まぁ、そうですけど」
「なら、良いじゃないですか。一番懸念していた問題がこうも早く解決してくれるなんて」
「はぁ」
「あの子達はあの子達なりに話し合うんだと思います。ですから、私達大人は大人の話をしましょうか」
「……分かりました。では、こちらに」
そんなやり取りを背に、逃げるように階段を上がって、俺の部屋へと入ると、鍵を閉める。ただ、必死だったということもあり、これだけで流石に息を切らしていた。
まぁ、俺がこれだけ疲れているのだから、彼女もだろう。なんて気持ちで用意したジュースを手渡そうとすると、彼女は顔色一つ変えず、ただ部屋を見渡していた。
「……はい、これ」
それでもせっかく用意したのだ。渡さないわけにはいかない。
「ありがとう」
意外にも、彼女はすんなりと受け取ると、一気に彼女は飲み干して、また部屋をキョロキョロと見渡す。でも、なんとなくそれが普通の反応なんだろうと感じた。
そんな切り出し難い空気を踏ん張って払い退け、口を開き、声を出す。
「ねぇ、君は嫌じゃないの?」
「…………」
「ねぇってば」
「……君じゃなくて、由実」
「ゆみ?」
「うん。私の名前」
困惑。でも、飲み込む。
「分かった。……で、由実ちゃんは嫌じゃないの?」
「何が?」
「ほら、父さんとのこと」
「嫌? なんで?」
「なんでって。ほら、由実ちゃんのお父さんは?」
「いない」
「いないって」
「死んじゃったの」
戸惑い。それこそ、一瞬自分の軽率さを恥じる。
「ごめん」
「いや、いいの。父さんが悪いから」
彼女はそれ以上喋ろうともしなかった。そして、俺もそれ以上は聞こうとはしなかった。
「じゃあ、なんで俺について来たの?」
「来てって言われたから」
「え?」
「だって、来てって行ったでしょ?」
「いや、そうだけど、でも、もし俺が怖い人だったらどうするの?」
「別に。その時はその時」
呆然とした。ただ「来て」の一言で見知らぬ人について行くなんて。そんな時に、俺は何を思ったか、変な正義感を前にぶら下げ、説教を垂れたのだ。見知らぬ人について行ってはいけないだとか、危ないだとか、そんな台詞を並べて、勝手にお兄さん面して声を上げた。
そんな俺に、勿論彼女は泣いた。
瞳に澄んだ涙を浮かべ、出てくる息は嗚咽混じり。彼女は両手で涙も鼻水も拭くが治りはしない。流石に引け目を感じた俺は、その時に一番大事だった自作の手拭いをあげ、なんとか泣き止んでもらった。
そんなのが彼女との出逢い。
それからというもの、痴話喧嘩こそあったものの、大きな喧嘩なんてなく、それこそ仲睦まじいなんていう言葉が合う程、仲が良かったと言う。ただ、俺からしてみれば、妹の方が一方的に甘えて来たように見えただけだったのだが。
✳︎
そんな過去の記憶を窓に浮かべていると、あっという間に午前中が終わった。
いつもに奴らと下らない話に花を咲かせつつ、お昼休みを経て、眠さが一向に増す午後の授業へと突入する。
これがまた倫理の授業で、眠さ紛れにまた外を見る。
はぁ。
あぁ、そう言えば、あの日も雪だったっけ。
✳︎
確か、一年生の時だったと思う。
その日は雪とも霙とも取れるようなあまり良い天気ではないかった。ドス黒い雲に覆われていたその日、放課後に晶が俺を屋上へと呼び出したのだ。
勿論、天気の悪い日に屋上に行く馬鹿なんているはずもない。だからこそだったのだろう。
「好きです。付き合ってください」
いざ行ってみて、最初に言われたのは、たった一言だけ。それからしばらく続いた沈黙の後、俺は決まり切った答えを無慈悲にも口に出す。
「ごめん」
彼女自身、成功すると思っていたのだろう。その言葉、意味を認識すると顔の血の気がみるみる引いて行くのが、見ていてもよく分かった。
「……そっか」
濡れ髪を揺らすように吹き付ける雨風は俺と晶の間を勢いよく通り抜けて行く。
それでも、彼女は続けた。
「好きな人、いるの?」
その質問に、俺は答える。
「まぁ」
「誰かと、付き合ってるの?」
「うん」
「そう、なんだ」
晶は段々とこの天気に染まるような顔色を見せると、さらに続ける。
「折角だからさ、応援したいな。誰?」
その質問に、俺は答えなかった。
「ねぇ、何で教えてくれないの?」
「……悪りぃ。言えない」
「だから何で?」
そう言って詰め寄って来る冷気に満ちた晶の眼には黒く濁った涙が浮かんでいる。そして、何かに気付いたらしく、肩がプルプルと震え始めた。
次の瞬間、一言。
「そう言うこと、なんだ」
途端、顔は暗く、黒く代わり、目は一瞬にして死んでしまった。だが、次の瞬間には、怒りや憎しみといった感情が晶に乗り移ったような表情を見せる。
「……なら、言っておいてあげる。血が繋がってないからって、兄妹で恋するとか正直ありえないし、親だって喜ばないと思うけど」
何故、それを知っていたのか、そんなこと分かりはしない。だが、その口振りを見るに、察したことが出来事と出来事を繋げたんだろう。
「……何でよ。どうせ結ばれることなんて永遠にないじゃん。応援なんて……」
はち切れそうな声で呟く。でも、それはしっかりと俺の耳にまで届いている。ただ、この気温のせいか、頭は冷め切ってしまっていて、登る血も熱くはならなかった。
悪化の一途を辿る天候の中、晶は俯いたままだ。
「……何とか言いなさいよ」
それでも俺は口を開かない。
「あっそ」
すると、曇り切った眼のまま、俺の頬に一発。
痛い。辛い。
急に雨に変わった天気は容赦なく叩き付け、冷たさを押し付けてくる。そんなのは御構いなしで「じゃあね」なんて言うと、晶はその場から姿消した。
控えめに言って、最低な日だった。
✳︎
ふと我に帰った時、早くも今日の全ての授業は終わっていた。
はぁ。
テスト前の貴重な授業だというのに、眠気覚ましと言ってぼぅっと授業を過ごしてしまうとは。失態だ。
大きく溜息を零すと、すぐさま担任が教壇に立ってしまい、帰りの支度も出来ていないまま、帰りのショートホームルームを受ける。
授業中に眠気を我慢したせいか、今になって押し寄せる眠気は倍近い。お陰で欠伸をしてしまい、大声で名前を呼ばれ、みっちり怒られてしまった。ついでに、軽い笑われ者決定だろう。
はぁ。
今日は幾度溜息をついたことか。その分だけ幸せが逃げるんだとすれば、一体何ヶ月分の幸せが飛んで行ったことか。
そんな上な空で長ったらしい話を聞き流し、ようやくとも思える帰りの挨拶で、今日は終わった。
「なぁなぁ、颯太。今日部活は?」
「何言ってんだよ。テスト一週間前だぞ」
「うちんとこはあるけど? ないの?」
「あー、晶んとこみたいな強豪部活じゃないからな」
「弱小部活、乙」
「おい、笑うんじゃねぇよ」
晶はあの日以降でも、何事もなかったように接して来る。
勿論、俺自身には抵抗があったことは否めないが、そんなことも冬に置いて来たかのように、進級した頃には忘れてしまっていた。
「じゃあね」
「じゃあな。部活頑張れよ」
「はーい」
見送った後、また大漁の教科書類を鞄に詰め込み、階段を降り、下駄箱で履き替え、校門へと向かう。
流石に完全防水でないのと、単純にこの低気温というのが綺麗に交わり、靴の感触は最悪だ。それに耐えながら、赤い傘を探す。ただ、目立つ色なだけあって、さほどの時間も掛からず見つけられたが。
「おーい、由実」
「遅いんだけど」
「ごめん。てか、うちの担任に文句言ってくれよ」
「はいはい。んじゃ、帰ろ?」
「ん」
校門を出てしばらく行った先、二つ目の信号を渡った後は俺たち以外の生徒は通らない。
無論、しっかり後ろを確認しておき、信号を渡って進んだところで、傘を左手に持ち変える。
軽く視線を送り、手袋を右手だけ外すと、彼女の左手を取った。
「寒いな」
「だね」
「ちょっと急ぐ?」
「いや」
「そっか」
血縁でなくとも、俺と彼女の間にあるのは兄妹。絶対に他の関係は入らない。そんな事、承知の上なのだ。
絶対に報われない恋。
いつか、どこかで必ず終わると知っていても。強く握る手がいつか離れると知っていても。
寄り添う二つの影は雪の白さの向こうに消えていった。