第2話 ペール少年はこう考えた
その雪の精霊のお話は嘘だ! とペールは主張したが、その訴えは一門の長老たちには取り合ってもらえず、彼は大変に不服だった。それはある冬の日、暖炉の側で、長老たちが一門の子どもたちに伝承を語って聞かせていたときのことだった。
もともと、ペールはこの一門の生まれではなく、とある材木商人の息子だった。運悪く魔術師としての能力に覚醒してしまったこの少年は、オルゴニア皇帝と呪い師一門の協約に従い、生家から引き離されてこの地を縄張りとする一門に引き取られていた。──このオルゴニア帝国においては、魔術師は生存と身体の安全を認められており、呪い師を生業とすることを許可されている。
名うての商人であった実父の知能を引き継いでいたのか、このペール少年は幼くして利発であり、知恵が回る子供だった。彼はイボ取りの呪いや獣除けの魔法花火なんかの実際的な呪いを覚えるよりも先に、魔術理論の方に興味を示し、そしてそれを理解していった。彼は田舎の呪い師の一門が持ち得る程度の学問書はすぐに読み終わってしまったが、一門の長老たちはそれを大いに喜び、ペール少年を褒めたたえ、より高度な書物を帝都やほかの一門から取り寄せてペールに与えた。
さて、そんなペール少年にとって、長老たちが語ったこの『雪の精霊のお話』は、迷信深く非合理なものだった。
そもそも、雪の精霊というものは、マナの極光の残滓によって動かされているにすぎず、高度な知能も持っていない。それが天候魔術などという大それたものを実行できる道理はないのだ。
ペールはその持論をぶつけたが、長老たちは、否定も肯定もしなかった。
無論、大人たちにとっては、お話はお話だ。それの真偽などというものはそもそも問題でなく、ただ、ませているペールが賢しらに主張するのをみて、ほほえましく思っていたのだ。
けれど、当のペールとしては、その長老たちの反応は、ペールを軽んじていることの現れに思えてならなかった。何分、お話はお話でしかないなどということは、子供には通用しない。その意味では、天才少年ペールもまだ子供であった。子供にとっては、お話というのはすなわち大事である。人生経験が少ない子供にとってのお話の比重というものは、大人からすると理解できないほどに重いものである。
だから、ペール少年はこう考えた。
大人たちがぼくの話を聞いてくれないのは、非魔術師出身のぼくを疎んでいるからに違いない──。
彼は悔しくて、苛立たしくて、悲観的な気分だった。
その夜、ペールは部屋を抜け出し、森に分け入った。