表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/43

第4話



すべての者が『死を賜った』のちに、『串』から外された『弟殿下』たちは王宮の地下牢まで歩かされた。

そして陽が昇ると再び闘技場まで歩いていく。

彼らは処刑場の中央に一列に並び(ひざまず)かされて、やっと『新国王(ノルヴィス)』の姿を見ることが出来た。

王族として正装している彼の頭上には『王冠』が乗っている。

『簒奪者』たちを地下牢に(ふう)じた5日間の間に、国葬と戴冠式を済ませたのだ。

彼の横にはノルヴィス幽閉後から姿を見せなかった『アマルス』が立っていた。

事前に受け取っていた『委任状』で、彼がすべての手筈を整えていたのだ。


ノルヴィスが腰を落としたアマルスの耳元に何か囁く。

それに了承したように頷いたアマルスは姿勢を正した。


咎人(とがにん)『ゾルムス』に問う。父である国王の喪に服さず、国葬を執り行わぬまま『国王』を名乗ったのは何故か」


アマルスの言葉に『弟殿下(ゾルムス)』は『いま初めて父王の死を知った』という驚きの表情をみせ、隣で力なく跪いている宰相たちに顔を向けた。

彼らの精神はすでに憔悴仕切っているものの、投与され続けた『薬』のせいで狂うことも出来ないでいた。

『弟殿下』は目からポロポロと涙を流しながら『ノルヴィス新国王』を見上げる。

それを見て、ノルヴィスとアマルスの2人は表情を変えずに『やはりそうだったか』と心の中で納得した。

『国王になる』ということは、余程のことがない限り『前国王の死』を意味する。

一朝一夕で国王になれるのではないのだ。

ノルヴィスが王宮に幽閉されても、一向に国葬の準備が行われる様子がなかったことから『もしかして』と思っていた。

だが『『弟殿下』は12歳だ。流石にそこまで馬鹿ではないだろう』と、誰もが願った。

――― その願いも虚しく『馬鹿』だった。


いつまでも国葬の手配をしない上、『国王』を名乗り、『前祝い』と言って祝杯を挙げた。

大事なことだから、もう一度言う。

――― 『父の亡骸(なきがら)が寝室のベッドに安置されたまま』にもかかわらず、『第二王子は祝杯を挙げた』のだ。


その様子はすべて幽閉されているノルヴィスに筒抜けだった。

ノルヴィスを幽閉した後は兵士たちが立てられていたが、彼らは『優秀』だった。


「我々は『ノルヴィス殿下を離宮から一歩も出すな』と『アマルス様を離宮に入れるな』という『二つの命令』しか受けておりません」


そう言って、2人以外の出入りを許した。

ノルヴィスの『ご学友』はアマルス以外にもいる。

彼らは『側近』として仕えていた。

もちろん彼らは『自由に離宮に出入り』し、ノルヴィスと会うことも出来た。

アマルスや側近たちは、ノルヴィスが幽閉されたと同時に国内各地に散開し、『王都外の宰相たちの親戚や姻戚を一人残らず捕縛』した。

そして『闘技場の地下』にある『控室と名ばかりの檻』に入れられた。

彼らには宰相たちが『もし『何も』起こさなければ無事に解放される』と伝えられていた。

そのため彼らは『祈り続けていた』。

『愚かな行為を思い(とど)まってくれ』と。


しかし、その祈りが彼らに届くことはなかった。



『処刑』が伝えられたのは『処刑当日』だった。

その時、『宰相の孫娘』に『人工分娩』を受けるか決めさせた。

もし『生まれることができなかった』場合、『母親の胎内で衰弱死』することも包み隠さず説明された。

彼女は『人工分娩』を望んだ。

そして、叶わないと諦めていた『我が子』を抱き締めることも、名を贈ることも、最後に母乳を与えることも出来た。

彼女は『最後の処刑者の一人』となった。

刑場に出された彼女は、貴族として背をピンッと伸ばし、絞首台の前まで歩くとノルヴィスに向けて膝をついて(こうべ)を垂れて『臣下の礼』をする。

同じく絞首刑を受ける『宰相一家』も『連座』する執事やメイドたちも、彼女同様に膝をついて頭を垂れる。

銅鑼が鳴らされて『絞首台』に乗せられた彼女たちは『微笑み』を浮かべていた。

『最期まで家族と一緒』にいられたことをノルヴィスに感謝していたのだ。

『貴族』として死を賜るなら『毒杯』だ。

しかしそれは『完全に死ぬ』まで時間がかかる。

毒でのたうち回って意識が遠のいても『死が確認』されるのに1時間かかる者もいるのだ。

ノルヴィスは『縁座』や『連座』で処刑される者を『長く苦しませる』つもりはなかった。

それを『処刑される側』は誰もが気付いていた。

人工分娩の話を受けた時に察したのだ。

処刑される者たちは『原因』に恨み節を投げつけたが、誰一人『ノルヴィス』を憎む者はいなかった。




『宰相一家の最期』は『ジョシュア』のこともあり、後々まで『悲劇』と『美談』として語り継がれることになった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ