表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

36/55

第36話 今後の予定と来訪者

 パワードスーツが取れて、シルビアの機嫌も良くなった。

 そして、雪も融けて温かくなって来た。

 これから、また開拓村の開発を行える。


 冬の間に作った工芸品だが、防寒着以外は、馬車で街に売りに行って貰った。

 この件は、エリカ主導で行い、護衛にレガートと数人の村民が付いた。

 馬車二台分の工芸品を運んで行って貰う。

 数日で帰って来るそうなので、それまでは、セバスチャンとシルビアと僕の三人で開拓村を回して行く。


「とりあえず、畑を広げようか」


 僕の提案に、セバスチャンとシルビアが頷いた。

 土竜爪を使い、畑になりえる土地を開墾して行く。表面の栄養価の低い土地を退けて、沈んでいた肥沃な土地を掘り起こす。

 一日で開墾は終わったが、広すぎたな。整地などを考えると、百人ではとても手が回らない広さの畑を作ってしまった。

 村民とは、とりあえず一区画だけ整地を行い、麦と野菜を育てることで合意した。

 雑草は集めており、兎や山羊といった家畜の餌にする。まあ、家畜の世話は、村民に任せよう。


 後は、冬眠から目覚めて来る害獣対策かな。

 猪や熊、鹿対策として土塁を作った。これで開拓村も要塞都市になりえる。

 教国と帝国、それと少し離れた連邦との道も塞いだし、もはや危険はないだろう。


 とりあえず出来ることは、全て行って、後は村民の希望を聞いて回る日々となった。

 そして、数日後、エリカが帰って来た。

 工芸品はかなり高値で売れたらしく、服や靴、布などを購入して戻って来た。それと、農耕器具を大量に。

 道具は、ヘリオドール侯爵家からも貰ったが、見たこともない道具を大量に購入して来たみたいだ。この辺は僕には分からない。

 だが、村民は大喜びだ。役に立つ道具なのだろう。

 それと、開拓村で貨幣を持つ意味はない。一応少量は残してくれたみたいだが、ほぼ全て使い切ってくれたそうだ。

 工芸品の売却は、エリカに任せて良かったと思えた。





「ギザール商会に売りに行ったのか?」


「ええ。通常より割増しで買い取ってくれたわ。品質も良かったので、ギザールさんも喜んでくれたわ」


 ふむ。伝手があると言うのは、便利なのだな。


「他に変わったことはあるか?」


「ジークが教国へ追放になったのと、セリーヌさんが、王妃になったことかな?」


「セリーヌが王妃? 国王陛下の目に止まったというのか?」


「私としても意外だったのだけど、前妻は数年前に亡くなっているし、王妃の座は空いていたのよ。

 でも良かったと思うわ。これで、教国も帝国も手出し出来ないしね。

 セリーヌさんも、研究に打ち込んでいるみたい。もしかすると、四界瓶の出番はないかな」


 ジークフリートに近づけさせないとの約束だったが、国王陛下は良いのだろうか?

 かなり疑問が残る。

 まあ、セリーヌとシドの安全が保障されたので、良かったのだろう。


「ジークの追放の経緯とかは、分かるか?」


「極秘みたい。国民には、病気で臥せっていると発表されているし。

 まあ、これでシナリオを捻じ曲げる人は、王国にいなくなったはずだから、やり易くなったかな」


 エリカ的には、邪魔者が自分で退場してくれたのである。僥倖と言えるだろう。

 そうなると……。


「後心配なのは、戦争くらいか?」


「う~ん。そうね……。天候魔法対策を誰がするか。それ次第なのだけど、選択肢が多すぎて迂闊に動けなくなったわ」


「選択肢? 対策案は、そんなにあるのか?」


「今分かっているのは、アクアマリン公爵令嬢の水魔法。この人は、ジークの攻略対象だったのだけど、今は地方の学園に通っているわ。

 次にセリーヌさん。国王陛下が天候魔法対策を行いそうね。

 それと四界瓶で集めた水を、各地に配る。

 最後に、アゲート子爵令嬢もしくは、スピネル伯爵令嬢かな……」


「そんなに対策案があるのであれば、大丈夫そうだな」


「本当は、ジークが誰を選ぶかでシナリオが決まるのだけど、先が読めないわね。まあ、夏までに決めておくわ」


「うむ。よろしく頼む」


 ここで、セバスチャンが、部屋に入って来た。


「坊ちゃま。来客でございます……」


「僕にか? 誰だ?」


「スピネル伯爵令嬢が、来られました」


 エリカを見ると、首を横に振った。

 シルビアを見ると、無表情で怒っている。

 しばらくの間、若い女性は近づけたくないのだが、会わないわけにはいかないな。

 出迎えるために、四人で村長宅を後にした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ