入院前の準備
どうも黒井です、私は普段から色々な事をなろうでちまちま書いています。
今回は怪我の悪化で久しぶりに入院する事になり、入院中の手慰みと、普段やらないスマホでの長文入力に慣れる訓練として、手記ぽく綴ってエッセイにしてみようと思っています。
私の症状は命に直接関わる難病や重症という程でもないので、入院生活のあれこれをまったりお伝え出来ればいいなと思ってますから、興味がある方はお付き合い頂けると嬉しいです。
と言う訳で、最初になる本日は入院前に用意するモノを紹介してみますね、でも必要なモノも何日入院するかで変わったりもしますからあくまで参考程度に書いて行こうと思います。
先ず、入院するにあたって絶対必要なモノは身元引受人の書類、これが無いと入院させて貰えないので必須ですね。
書類の内容部分をお話しすると、患者が支払い不可能な場合の保証人と、重症化した場合の連絡先を兼ねていまして、今回の病院は二人分の署名が必要でした。
内訳は家族一名と、家計を別にしている人(同居でない家族や知人)が一人と言う事でした。
なので独身没交渉なぼっちだと、場合によっては入院出来ない可能性がありますから、そう言った方はいざという時の為にも家族とは最低限の繋がりを持ったり、頼れる友人を見つけたり、恋愛をして配偶者を見つけましょうね!割とガチで困りますから。
あとはだいたい旅行と一緒ですが、箸やスプーン、水筒やコップなどのカラトリーを持って行くのを忘れない様に!そうじゃないと、ご飯の時インド人スタイルになってしまいますから、是非お気をつけくださいね。
病院によっては電源を携帯以外で使えない場合がありますので、タブレットなどは場合によっては持って行けないかも?その場合は病院のルールに従ってくださいね。
あと個人的にはラジオや音楽プレイヤーを持って行きますよ、病院は沢山の方がいますので決して静かでは無いし、お年を召した方は耳が遠くなるのか声が大きくて気になる時もあります。
その場合の対策としてラジオがあると、ある程度回りの音からプライバシーを確保できますし、ニュースなどの情報も聴けますから、退院した後に浦島太郎にならずに済むのでおすすめですね。
それに普段は聴かないジャンルの曲で好みな曲に出会えたりする所もおすすめで、最近はツイッター等でもリクエスト出来ますから、外部から孤立しがちな入院生活で自分の話や、リクエストした曲がラジオから流れるのは、とても貴重な外部からの刺激にもなります。
因みにラジオの視聴だけならアプリのradikでもいいのですけど、あれはデータ通信をしますので人によってデータ容量がやばたにえん、となりますので災害用も兼ねて一つラジオを買ってみるのもアリではと、ZIPFMを聴きながら書いております。
ラジオ電波が微妙だったり、番組が好みでは無い時に音楽プレイヤーを兼用するといいですよ、あ、でもテレビが好きな方はワンセグテレビやテレビカード買って病院のテレビもアリだと思いますよ?
後は枕が変わると寝られ無い方は枕は欠かせませんね、あとは他の病院に通院している方はそのお薬を忘れずに持って行きましょう。
さあ、これで準備は万全?いいえ、後は本を持って行きましょうね、持って行かないと多分スマホ一日中見る羽目になり、ドライアイになりますよ?
だからお気に入りの本とか、取りたい資格の本とか、勉強したい内容の本とか持って行くといい読書タイムになりますので、一冊二冊は持って行くのをおすすめします。
あとは皆さん個人が必要なモノを適宜追加して頂ければと思いますが、携帯ゲーム機を持って行くのは余りおすすめ出来ません。
何故かと言うと操作音が滅茶苦茶響き、五月蝿いから。
入院中は周りの方は余裕がない方も居ます、ガチャガチャ音がトラブルの原因になり易いようで、前回も隣の部屋でトラブルになってました。
そこは公共の場と言う事で、意外と大きな音の出るゲームはやめた方が良いかもなんて思います。
では、そろそろ消灯一時間前ですので、今日はこの辺で終わろうと思います。
ここまで読んでくださってありがとうございます、次は入院初日のお話でお会いしましょうね!