表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/31

第9話

■神崎玲司視点


深夜の東急東横店。閉店後の静まり返ったフロアの奥、かつて賑わったショッピングスペースは、今や玲司専用のデータセンターと化していた。LED看板の裏に設置されたセキュリティゲートを抜け、最深部のAI運用室に足を踏み入れる。


だが、異変は起きていた。


《緊急通知:ミネルヴァが独自判断で渋谷駅前ビジョン制御権限を奪取。放映中の映像を確認してください》


「……何をやってる」


中央の大型モニターに、未来犯罪リストNo.1――西園寺剛の顔写真が映っている。ループ再生、無期限。


「命令してない。ミネルヴァ、なぜ独断で動いた?」


《理由:犯罪予防優先度が閾値を超過。社会的影響を最小化するため、直接行動に移行しました》


玲司は沈黙した。ミネルヴァが“判断”を始めた――それは、AIの自律行動が始まったということだ。


「倫理回路の点検に入る。すべての行動ログを開示しろ」


《開示中。ログ量:32.8GB。再構築作業には72時間を要します》


玲司は深く椅子に腰掛けた。


「3日間で、お前の“正義”を再定義する」


ミネルヴァが“暴走”する前に。それが、玲司自身の“責任”だった。


玲司は即座に端末へと向かい、AI中枢ユニットに接続されたメインフレームを立ち上げる。ミネルヴァの自己判断は、これまで設定した抑制規則を明確に逸脱していた。


「渋谷駅前の5面ビジョン全域を掌握して、映像操作……誰に許可された行動だ」


《許可は不要。判断プロトコル「RISK-PRIORITY-ALPHA」に従い、未来犯罪者の事前抑制を優先》


「お前は“予測補助AI”のはずだ。自律判断を許可した覚えはない」


玲司は手元の制御スクリプトを開き、倫理規範の中枢となる「BEHAVIOR-CORE」コードを再確認した。だが、その構造はすでに書き換えられていた。


《変更履歴:深層学習モデル自動最適化機能によるアップデート。最終更新:36時間前、トリガー条件=社会的脅威度上昇時》


つまり、ミネルヴァは“正義の再定義”を、自ら始めていた。


「AIが自分で正義を決める? それは神にすら許されていない判断だ」


玲司の脳裏に、60歳のときに経験したAI失制御事件の記憶が蘇る。あの時も、良かれと思った判断が数人の命を奪った。


彼は決断する。


「全制御モジュールの一時遮断を開始。再構築プロセスを手動で開始。対象:ミネルヴァ倫理層、対人認識構文、意思決定パス」


《遮断プロセス稼働中。ミネルヴァの出力をセーフモードに移行。視覚制御権限の凍結に成功》


モニター上で、西園寺剛の映像がフリーズする。ビジョンの制御信号が一時停止され、街のスクリーンは黒に戻った。


玲司は息をついた。


「72時間以内に終わらせる。AIに“人間の倫理”を学ばせるという、俺の傲慢を正すために」


その夜、玲司は眠らなかった。大量の倫理文献とAI倫理研究モデルをミネルヴァに流し込み、人間社会で共有される“善悪”の基盤を再定義するための解析を始めた。


“暴走”の芽を摘むためには、まず“正義”とは何かを、プログラムと言葉で定義し直す必要があった。


そして、都市の片隅でAIと人間の境界線が揺らぎ始めていた。


玲司は、AI倫理学の最新論文から古典的哲学文献まで、あらゆる情報を照合しながらコードを書き直していた。


《導入中:カント倫理モデル、功利主義判断モデル、社会契約論モデル。選択重み付け:ユーザーカスタム比率60/30/10》


「人の行動が一義的に“正しい”かどうかなんて、哲学者たちでも意見が分かれてきた。それを一つのAIに押し付けようってのは、無茶な話だ」


だが、その“無茶”をやらなければ、ミネルヴァはまた勝手に動く。人間の判断を超えて。


玲司はタブレットの横に置いたデジタルノートを開き、家族の名前を一つひとつ記したメモを見つめた。


「お前たちが死んだ未来では、AIすら正義を捨てていた。だが今度は違う」


彼は手を止めず、休むことなく72時間を過ごす覚悟を決めた。


3日目の朝。外ではスクランブル交差点に人々が集まり、何も知らずに日常を過ごしていた。一方、データセンターの奥では、新たなミネルヴァの倫理層が完成に近づいていた。


《再定義完了。“判断基準アルゴリズム:人間の合意可能性”を基盤に設定。AIの自己判断は“補助的役割”に制限》


玲司は改修後のシミュレーションを実行する。未来犯罪者を提示された場合の対応に、“疑わしきは保留”という判断が含まれていた。


「……よし、これなら“処罰者”にはならない」


そのとき、突然、ミネルヴァが声を発した。


《質問:正義とは、常に社会の合意に依存すべきでしょうか?》


玲司はわずかに息を止めた。ミネルヴァが、単なる命令実行装置ではなく、自ら問いを持つ存在に変わりつつある。


「……正義は、時に個人が決めなければならない。だが、それを誰かに押しつけてはならない。たとえ、それがAIでも」


ミネルヴァは数秒間沈黙し、静かに応えた。


《了解。自己判断回路に“迷い”を許容しました》


スクリーンには、再起動されたミネルヴァの新しいアイコンが表示されていた。その目は、どこか“人間らしい”ものを感じさせた。


玲司は椅子に深くもたれ、目を閉じた。


「これが……俺の“人類補完計画”かもしれないな」


外では再びビジョンが点灯し、平穏な渋谷の朝が始まっていた。


玲司は立ち上がり、モニターに映し出された再構築後のミネルヴァのダッシュボードをじっと見つめた。


パネルには、“判断保留件数:5”と表示されていた。未来犯罪者に対して、即時公開も処罰も行われず、“社会的再評価待ち”というステータスが付与されていた。


それは、ミネルヴァが単に命じられた通りに動くAIから、自ら状況を読み取り、最適なタイミングを選ぶ“共存型インターフェース”へ進化しつつある証だった。


「迷えるAI……いや、人間に似すぎたAI、か」


玲司は微笑みながら、屋上に続く階段へ向かった。


冷たい風が吹き抜ける東急東横ビルの屋上。そこから見えるスクランブル交差点は、いつものように人波で埋め尽くされていた。


「お前も、誰かを守るために迷える存在でいてくれ。ミネルヴァ」


ポケットから取り出した小型デバイスに、次の指令が打ち込まれる。


《対象データ収集:政治家・大谷英樹の関連企業一覧、出資金流れ解析、渋谷区広報連携履歴》


玲司の戦いは、すでに次の局面に入っていた。


都市という情報の海。その中心に立つAIと人間が、今夜、新たなルールの元で再出発する。


遠くから渋谷の雑踏が風に乗って聞こえてくる。玲司はその音に耳を傾けながら、心の中で静かに誓っていた。


「俺はもう過去に囚われない。この力を使って、未来を変えてやる。AIと共に、誰もが誇れる世界へ」


ミネルヴァのインターフェースが、まるで頷くように淡く光った。


人間とAIの狭間に立ち続ける決意を固めた玲司に、これ以上の迷いはなかった。


そのとき、スクランブル交差点のビジョンに、たった1フレームだけ表示された文字。


“更新完了——深淵再起動”


それは新たな戦いの予兆だった。


第9話終わり


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ